岩木山 嶽コース 八合目まで さくっとスピード山行


- GPS
- 03:37
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 799m
- 下り
- 780m
コースタイム
09:50 八合目 到着
休憩
10:15 八合目 出発
10:30 嶽温泉登山口 到着
天候 | 曇り 8合目付近は雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは雪に埋まっています (笑) ので使えません。 トレースが無い場合でも、林間は切り開かれていますから迷う事は少ないと思います。 八合目付近からは風が強くなりますので、十分注意してください。 |
写真
感想
世の中は3連休、天気予報は11日以外は大荒れ。。。
それを信じて昨日は高田大岳に登り、残りの二日は家の雪かきをする覚悟を決めていたが・・・
高田大岳から下山して、天気予報をチェックすると・・・
あれれ ?????
太平洋側は良くない予報だけど、このあたりはソコソコ良く降雪もほとんど無いみたい !
これはもしかして行けるかもぉ~~~~~ (^^)
時間をずらして天気予報を何度もチェック
関東が荒れるな~・・・という事は !
東北北部は穏やかになるはずぅ~
天気図やら何やら見ても荒れる気配は無し
もうこうなったら行くしかない
そこで自宅周辺の山の天気予報を個別にチェーック
昨日の高田大岳も捨てがたかったが、若干太平洋側なのであまり良くない
そこで日本海側の岩木山・・・イケル !
晴れではないが曇りで雪マークが出ていない
という事で、連休2日目は岩木山に決定した。
次に考えたのが、どこから登るか
前回の冬尾根はスキーには厳しすぎるし、今回は単独山行のため無理は禁物
そこで無難に嶽温泉から八合目までのピストンにすることにした。
このコースは以前雪上車によるスキーツアーもおこなわれていたコースのため
雪上車が通ったためなのか、林が幅10mくらいで伐採されている
その当時に何度か滑ったことがあり、コースがハッキリしている記憶があった。
いよいよ当日の朝を迎えた
目覚ましと30分ほど格闘してしまい (^^ゞ
予定より遅いスタートとなったが、高速道路を1区間使いその分をカバー (笑)
登山口の嶽温泉に到着して、いよいよスタート
ラッキーな事に前日のトレースが残っていた !
やっぱりトレースがあると楽である
特に岩木山は綺麗な単独峰のため、登りだしたら休憩ポイントがない
本当にトレースが残っていて助かった・・・はず・・・ですが
登っても登っても、さほど変わらない一直線に見える景色・・・飽きた (爆)
標高 860m 地点で気合を入れて休憩
携帯を取り出してツイッターで気分をリフレッシュ (笑)
気分一新で再スタート
それまでは時折青空も見えていた空であったが
標高約 900m を越えたあたりから風が強くなり、トレースが消えかかってきた
それでも微かに残るトレースをたどりながら登っていくと
標高約 1000m くらいで雪が降りだし・・・完全にトレースが消える
標高約 1100m くらいになると吹雪・・・(爆)
ここからが長かった
ジィーッと吹雪が治まるのを待ち、少し先が見えた時に目標を見つけてユックリ進む
雪が膝下で締まってきているのでラッセルもきつい。。。
頑張って進んでいくと樹林が薄くなり、雪もクラストぎみになる
そろそろ八合目なのか?
おそらくそのはずだが、樹林が薄くなったので風が一気に強くなり
立っているのがやっとで・・・完全ホワイトアウト(汗)
豪快な風雪で周りはホトンド見えず、2~3歩進んで止まる、2~3歩進んで止まる
ここが限界か・・・戻ることにするか・・・でも・・・もう少しかな・・・
歩いている時間より、こんな事を考えて止まっている時間の方がはるかに長かった
しかし、たまにチラッとボンヤリ見える、あの木までいってみよう
と自分を勇気付けてジワジワと進んでいった
必死になり、やっとの思いでその目標にかなり近づいてみると
なんとそれは・・・八合目のリフト乗り場 !
鉄柱や動力ケースなどに、ビッシリとエビの尻尾が付いていたため
接近してようやく気が付いた。
とりあえず今日の目標は達成した
時間を見ると 10 時少し前・・・早い・・・まだ余裕がある !
これは前日の失敗を生かし、まさかのために持ってきたアイゼンの登場で
岩木山山頂は無理としても九合目付近までは行けるか ?
と、ほんの一瞬思ったが、この強風の中を単独で進むのは危険と判断して
完全に頭の中から追い出してしまった (笑)
少し周辺の風当りの弱い所を探して、結局リフト乗り場で休憩
行動食を食べていると、気温は -10 ℃くらいだが風が強いので
じっとしているとグングン体温が奪われるのがわかる
長居は無用と判断して、シールを外して下山することにした。
待望の滑走開始~ !
前日の高田大岳にはかなわない、固く締まりぎみで重めの雪質であったが
ゲレンデでは得る事のできない感触で、楽しく滑り降りる事ができた
途中で厚い吹き溜に足を取られて、2か所ほど局地的猛吹雪を起こしてしまったが (爆)
下の方は林間などをノンビリ滑り下りたが、あっと言う間に下山完了 !
時計を見るとまだ 11 時前 (大笑い)
東京から来た観光客の人に、山岳スキーの楽しみを話して呆れられ (笑)
そのまま知り合いがやっている秘湯に浸かり、昼食を食べに行った。
温泉で冷え切った体をジワーっと解凍して
あっさり味のラーメンを食べても時間は 12 時過ぎ
帰路についたが弥生登山口と赤倉登山口の様子を伺いながら、ノンビリと帰宅した。
さて、明日はやっぱり雪かきだな・・・と、この時点では覚悟を決めて (笑)
個人の記録です
72 登目
2011 年 6 登目
岩木山 5 登目
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんて素敵なんだ・・・
連続で冬山なんて
羨ましすぎる・・・
やらやまし・・・
裏山・・・
週間天気予報は嫌いだけど
この連休は前日の天気予報は大好きだったよ
でも、いくら連続で山に入っても
やまちゃんと一緒だった高田大岳は忘れられないよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する