記録ID: 995235
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳山行 ― 初雪降りました
2016年10月29日(土) ~
2016年10月30日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 29:02
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 3,887m
- 下り
- 3,304m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 5:36
距離 9.8km
登り 1,418m
下り 240m
15:15
2日目
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 4:43
- 合計
- 12:17
距離 25.1km
登り 2,457m
下り 3,061m
[1日目]
09:39 移動の開始
11:14 ロープウェイ頂上到着休憩(〜12:31)
12:42 天神平駅
13:26 熊穴沢ノ頭避難小屋着
13:48 熊穴沢ノ頭避難小屋発
15:19 肩ノ小屋到着
15:41 肩ノ小屋(〜19:01)
[2日目]
06:16 肩ノ小屋発トマの耳へ(〜07:26)
08:36 肩ノ小屋発トマの耳へ(2回目)
08:41 トマの耳
08:57 オキの耳
09:30 肩ノ小屋戻り
12:30 肩ノ小屋発(下山)
13:24 熊穴沢ノ頭避難小屋
14:40 移動の終了
09:39 移動の開始
11:14 ロープウェイ頂上到着休憩(〜12:31)
12:42 天神平駅
13:26 熊穴沢ノ頭避難小屋着
13:48 熊穴沢ノ頭避難小屋発
15:19 肩ノ小屋到着
15:41 肩ノ小屋(〜19:01)
[2日目]
06:16 肩ノ小屋発トマの耳へ(〜07:26)
08:36 肩ノ小屋発トマの耳へ(2回目)
08:41 トマの耳
08:57 オキの耳
09:30 肩ノ小屋戻り
12:30 肩ノ小屋発(下山)
13:24 熊穴沢ノ頭避難小屋
14:40 移動の終了
天候 | 初日は雨、風が強く大変でしたが、二日目に日が昇ってからは快晴!最高でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後は肩の小屋付近から上はアイスバーンになり、軽アイゼン必要な状況。 日が昇ったら溶けましたが、今後はさらに気温が下がりますので軽アイゼン持参が安全です。 |
その他周辺情報 | 帰りに宝川温泉に行きました。 でかい露天風呂、混浴、最高でした。 |
写真
装備
備考 | この時期は保険として軽アイゼン、スパイク等でいいので必須です。 |
---|
感想
自動ログがおかしく、ルートと時間がブレています。すみません。
紅葉とヤマノススメの聖地巡礼をを楽しみに行きましたが、今年の紅葉はあまり発色が良くないようです。山の上では時期も遅く、今回の風で紅葉せずに落葉も多かったみたいです。麓ならまだ紅葉は楽しめます。
また山小屋にはヤマノススメの記念グッズがいくつか展示されていました。
山小屋の方の話では今回が初雪とのことですが、例年より1−2週ほど遅れているようです。
初日は暴風雨で見かける登山者も少なかったですが、翌日は朝から多くの方が山小屋に来ていました。天気は重要ですね。
今回の悪天候のご褒美として初雪によるきれいな雪化粧風景が見れました。
尚、早朝登ってきた方に聞いたら西黒、田尻共に途中から岩が凍っていて難儀したとのことでした(帰る頃にはほぼ融けていましたが)。我々も含めてアイゼンを持ってない方がかなりの数居た様で、この時期はお守り代わりでも軽アイゼン位は必要と思いました。
今回の我々のような無理しないルート、行程で有れば、気楽で負担少なく楽しめる山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する