雪の筑波山・両神山(ラッセル敗退)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:35
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 742m
- 下り
- 745m
コースタイム
・駐車場 13:30
・筑波山神社 13:35(5m)
・ケーブルカー山頂駅 14:45(1h10m)〜ここで10分休憩
・男体山頂上 15:05(10m)
・女体山頂上 15:30(25m)
・屏風岩 15:50(20m)
・筑波山神社 17:05(1h15m)
・TOTAL 3時間35分
*16日 両神山 fall+1名(妻)
・両神山荘前駐車場 6:20
・会所 7:05(45m)
・撤退ポイント 8:45(1h40m)
・両神山荘前駐車場 10:20(1h35m)
・TOTAL 4時間
天候 | ・15日 曇り ・16日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・市営駐車場 500円/日(100台くらい駐車出来そうです)。 ・綺麗なトイレ&自動販売機有り。 ・お土産屋さんにも駐車場有り 300円/1h 500円/日 ・バスの場合(筑波神社入口)・・・関東鉄道バス *両神山(清滝小屋まで行けずルート記載ありません) ・両神山荘駐車場 500円/日(トイレは夜間閉まっています)。 ・無料駐車場 山荘駐車場より200m位下にあります。 ・無料駐車場より更に下に無料公衆トイレあります。 ・無料駐車場は第1・第2あり、20台は駐車可と思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*筑波山 ・登山ポスト見当たりませんでした。 ・迷い箇所ありません・・・コースとても分かりやすいです。 ・駐車場までに路面凍結箇所、積雪有り。 ・登山道は、岩が多く急登多い。 ・登山道に雪・凍結有り。 ・途中水場有り。 ・山頂お店多数。 ・温泉〜「つくば湯」「青木屋」「ゆりの郷」などがあります。 *両神山 ・両神山荘横登山口に登山ポストあります。 ・駐車場までの道路は積雪・凍結ありノーマルタイヤでは厳しいです。 ・登山道 トレースないがピンクテープありなんとか分かる。 ・登山道 雪崩た箇所多数 道がないので危険箇所多い。 ・クサリ場数箇所あり。 ・温泉〜「道の駅 両神」「小鹿荘・・・要電話」などがあります。 |
写真
感想
15日・・・前回、鍋割山に行った方(A氏)と茨城県で仕事があり、仕事を早く終えることが出来たらA氏が筑波山に登りたいということで今回の計画が持ち上がる。 今回はA氏の他に32才で山登り未経験、運動らしい運動は10年近くしていないというB氏も仕事の関係で同行することになりA氏が半ば無理に誘った形で3人での山行となる。
仕事を早く終わらせるため待ち合わせ時間を前倒しにし5時30分横浜にてA氏と落ち合う。 私の運転で6時にB氏を東京でピックアップ。 茨城へ向かいます。
首都高から常磐道方面へとここまでは順調だったのですが三郷から先雪のため通行止め。 14日から15日にかけて今年1番の大雪でしたから到る所で高速道路も一般道も通行止めになったようでした。
仕方なく下道で向かうのですが6号線大渋滞。 とにかくめちゃくちゃ込んでます。 しかし仕事なので行かねばなりません。 筑波山に行けるか微妙になってきましたがA氏は行きたくて仕方ない模様。 最悪は登るだけ登って帰りはケーブルカーでもいいからと是が非でもという感じです。 歩いたほうが早いのではないかというスピードで到着したのが結局、昼の12時! ここまで6時間半運転頑張りました(汗)。 車の中でA氏・B氏がパソコンや電話でやりとり(段取り)していたおかげで奇跡的に30分で仕事が終わり筑波山向かいます。 A氏の奥様が皆におにぎりを作ってくれていました。 それを食べながら向かいます。 おにぎり〜美味しかった〜。 ありがとうございました。
さぁ到着しました筑波山。 いざ出発します。 登山3回目のA氏、登山初めてのB氏はグチャグチャの雪道に悪戦苦闘でペースも上がりません。 私が先に行き待っているというのを繰り返し途中で「大丈夫ですか」「もう登らなくても温泉でも行きませんか」という問いに足元フラフラしながら「いや、頑張ります」と二人。 なんとか男体山・筑波山クリアし下山開始です。 二人とも軽アイゼン等持っているわけがなく(私も着けませんでしたが)幾度となく転びそうになりながらの下山。 筑波山の名所でもある奇岩なんて見向きもしません。 下山して半分くらいのところでB氏が「やばい! 時計がない!」と。 「大事な時計ですか?」とA氏。 「はい! 妻から婚約指輪のお返しに5年前に貰ったエルメスの時計なんです!」「え〜!!」私とA氏。 少し登り返し探しましたがありません。 登る前に着替えたときに外したかもしれないしとりあえず下山しましょう。 空気がめっちゃ重たくなりました。 そこからは転がるように(B氏は本当に転がりながら放心状態で)(A氏は転びそうになりながらもマイペースで)下山し筑波神社到着。
私が「登山者が山で落とし物を拾ったりしたら届けたりすることが良くあるので誰か届けてくれてるかもしれませんよ」との話に藁にもすがる思いでB氏が「筑波神社に行ってきます」と。 数分後、奇跡です! 落としたと思われる時計と同じ感じの時計を先ほど届けてくれた方がいたと、そして高価そうだったので神社の方が筑波北署に持っていったとのこと! すごい!!! 急いで車に戻り筑波北署へ。 ありました! 落とした時計です。 筑波神社へ時計を届けてくださった方は名も名乗らず立ち去ったとのこと。 もし、このヤマレコを見ていただいていたらB氏に代わり心の底からお礼申し上げます。 本当にありがとうございました。
ということでB氏は初の山行を思い出深いものにA氏は登りたかった山に登頂できて大満足に私は往復9時間以上運転し、ほとほと疲れきって筑波山無事終了です。 でも二人ともよく頑張りました! お疲れ様! ナイスファイト!
つづく〜。
つづき〜。 B氏を東京でA氏を横浜で下ろし、急いで帰宅し20時30分着。 風呂に入り、今度は両神山向かいます。 かみさん先に帰ってきており今晩のご飯作ってくれておりました。 21時過ぎ出発! 強行スケジュールです。
第3京浜から環八へ。 環八順調ですが今日は中央道でなく関越・・・長い。 環八入って花園IT下ります。 うわ〜まだ45kmもある(泣)。 それでも気を取り直し頑張ります。 駐車場手前12kmくらい。 最後のコンビニ「セーブオン」でビールと熱燗娘を購入・・・。 って! 熱燗娘がない! 仕方ないので今日はビール2本購入。 細道&雪・凍結の道をしばらく走り、24時前ようやく到着。 1日長かった〜。 この日だけで12時間以上運転しちゃいました。 お待ちかねの晩御飯。 今日は、かみさん作ってくれました。 やっぱり私が作るより美味いですね。 ビールに晩御飯を楽しみ24時40分就寝。
おもいっきり爆睡して5時起床。 まだまだ眠いです。 しかし、本日どうしても14時に電話しなければならない用事がある為、早めに登山開始したく5時起きです。 準備を済ませ6時過ぎ出発。 眠いのと疲れを引きずっていますが絶対快晴になるであろう天気と気持ちよい感じの空気にテンション上がります。
両神山は去年の11月に登頂し、私達夫婦にとって2座目にクリアした百名山です。 でもそのときの天気が悪く眺望が全くなかったのとヤマレコに投稿していなかったので記録になっていな為、今回天気が良いとのことで登ることにしました。
登りはじめから雪が出てきて非常に歩きにくいです。 清滝小屋から軽アイゼン位で登頂できると思っていたのですがとんでもない! 早々に軽アイゼン装着です。 肩幅くらいしかない登山道を歩くのですが以外に雪が多くスネくらいまで埋もれます。 さらに歩くと、ん?道がない? 木が少ない斜面のところは雪が雪崩れており登山道を完全に隠しています。 左側は10m下に川が流れているような所で万一踏み抜いたら滑落します。 斜面になるべくくっつくようにストックで確認しながら道を作ります。 もうしばらく行くと今度は道の真ん中で小鹿が死んでいました。 圧死でしょうか? 小鹿をさけ、進みますがトレースなくひざ下ラッセル多しです。 会所到着。 コースタイム通り行ければ14時間に合うのですが10分遅れています。 休んでいる暇はありません。 先を目指します。
ここから更に雪が深くなりました。 軽アイゼンでは事足りず、ここでアイゼンに変更です。 こんな時ワカンがあればと思いました。 トレースは相変わらずありませんのでピンクのテープを頼りに進みますが狭く踏み固められた登山道を探すのは用意ではなく股下までの踏み抜きを何度もしてしまいます。 川を渡り道を探し、ラッセル・つぼ足・道作り、踏み抜きと繰り返すこと1時間半。 全く小屋が見えてきません。 前回登った記憶からすると恐らく会所から小屋までの丁度半分くらいの辺りではないかと・・・。 天気は本当に最高で気温も暖かく絶好の山日和だったのですが、ここまでのタイムを考えると14時駐車場着は不可能です。 小屋まで頑張ろうと思ったのですが先週痛めた膝がうずきだしたのと道を見つけにくいポイントまで来たことでへタレですが早々に撤退を決意しました。 14時の電話がなければあと少し行けたかも知れませんが、それは敗退の言い訳で恐らく今回は登頂することは出来なかったでしょう(泣)。
でも! ころんでもただでは起きません。 早々の敗退で時間が出来たのをいい事に本日の経験を活かし早速、神保町の「さかいや」さんへ行き今後の為の(来週以降の)現時点で不足していると思われる装備をGETしてきました。 おかげで無事14時の電話にも間に合い、不完全燃焼ながら本日の山行終了。 リベンジはまたの機会にしてきます。 たった1日の大雪でああも道が変わってしまうとは。 つくづく山のコンディションは読めないですね。 ちょっとへタレ気味ですがいつも以上に疲労度120%の2日間でした。
fallさん、こんばんはー。
今回は奥様でなく、お仕事関係の方とだったのですね。
でも、登山3回目と初めてで今の季節は…(笑)
新緑のきれいな春とか、お花が咲き乱れる初夏または、紅葉の燃える秋がデビューにはふさわしい気もしますが、ご本人がヤル気になったイマがある意味ではベストなんでしょうかね〜
両神山はラッセルで敗退、残念でした。
実は私も今日、金峰山に行きましたがラッセルで敗退でしたので、敗退仲間ですね
(レコは体力が限界なので後日…)
ハードなスケジュールでビックリです
すでに、登頂済みの両神山へアタックしたのもさらに驚きました。
私も昨年登りましたが、ガスっていて、山頂でも全くのノービューで、ひとり山頂の写真を撮って、ただ、登ったというだけの、寂しい山行でした。
私は、もう1度登りたいとはとても思いません。
fallさん、ファイトありますね
どころで、今回、fallさんが甲武信ヶ岳へ行かれるのではないかと、期待してました。
というのも、この時期日帰りで行ける百名山となると、甲武信ヶ岳くらいなのです。
といっても、先日の雪で、登山道の状況も分らないので、fallさんのレコを参考にしようと思っていたところです。
私も、20日を考えてますが、天気が悪そうなので、未定です。
いつか、どこかの山で会えることを楽しみにしてます
コメントありがとうございます。
そうですね〜
敗退・・・そうですね
まさかあんなに積もっているとは
お互い、膝労わりましょう
また、面白レコ楽しみにしてます
コメントありがとうございます。
スケジュールは雪のせいで大幅に狂い結果ハードなものになってしまいました
両神山、最近登っておられる方結構いらっしゃったので大丈夫かと。 まさかあんなになってるとは
実は・・・。 私もsatoyamaさんが行かれてからいこうかななんて考えてました。 考えること同じですね
土曜日、雪の予報らしいので20日どうなんでしょうね? ただ予報は変わりますものね
22日の火曜日が比較的余裕あるもので
fallさん
こんにちは
先日の雪でラッセルで苦労されてる方のレコが多く見受けられますね
本当に状況次第で全然違うなぁ〜と思いながら拝見してました
って余裕こいて感心してたら、うずうずしてきました。
週末は私も雪山の様子見に行ってこようと思います。
水曜日のお電話は仕事の関係でしたか?
私も平日の山行の時は常に電話が気になってるんですが、八ヶ岳東面はだいたいどこでも通話可能なので、仕事しつつ山登り、みたいな感じです
Utundu
コメントありがとうございます。
いや〜本当に苦労しました
ヤマレコ作っていてUtunduさんだったら、むしろ嬉しいのだろうなと考えておりましたが、やはりウズウズしていましたか
そうなんです
仕方ないです
八ヶ岳東面、電話つながるんですね
ではUtunduさんのラッセルヤマレコ楽しみにしてますね
fall
雪コギ 凄かったようですね〜
ご苦労様でした。
113の地元は福岡県で、大分・佐賀を拠点にしていますが、今年は九州でもケッコウ 雪歩きを楽しめていますよ
やっぱり、そちらのそれとは、レベルが違うようですが
腕時計見つかってよかったですね。
実は113は先週
まだ手元に帰ってきません
大分県の九重に三俣山があり、ここから長者原という駐車場までの間に、どう・・も”ポトッ”と・・
ファスナーを閉め忘れていたようです。
113←
今から機種変に参ります・・・
安全な山旅をお過ごし下さい
あ、あとお弁当おいしそうですね・・
fallさん
こんばんは
精力的に登ってますね。
先日の大雪で、思わぬ撤退お疲れさまでした。
奥様だけでなく、仕事関係の方とも登山とは、中々の登山
実践されていて羨ましい限りです。
そんなに登山が好きな方なら、これからもっと山に引き
ずり込んだら更に楽しい場面になりそうでワクワクして
きませんか?
私の仕事関係でそんな方がいらしたら、思いっきり登山
漬けにして「勘弁してくれー」と言うまで、引きずり
回してあげますよ(笑)
onsen
雪コギ
113さんは福岡ですか
腕時計は奇跡でしたね! やはり山に登っている人に悪い人はいないのでしょうか
113さんも良い山行を
では又、宜しくお願いします
113です。
携帯
雪の中に落としたにも拘らず、全く無事な姿で戻ってきました。
山には紳士淑女が集います。
助け合い、励ましあえる、そんな”山”に、ついつい毎週末、足が向きますね。
onsenさんはドSなんですか?
ヤマレコを拝見させて頂いている限りではドMを通り越して違う世界に行かれているような・・・
はい、おかげさまでチョクチョク登らせて頂いています。 今回登場したA氏とは今年富士山行きましょうと話しており、機会があれば少しでも登りたいみたいなんです
ふふふ
普通の方、いや山をやられている方でもonsenさんに連れていかれたら一発で「勘弁してくれ〜」になるのでは?
fall
両神山 残念でしたね。
私が行った時とは景色が一変してしまってます。
私も途中リタイヤした弁当を作らないウチの嫁のために
もう一度行く予定です。
では また。
コメントありがとうございます。
ええ、残念ながら敗退です
kuniyanさんのレコ拝見させて頂いていて、積雪の感じなんかをイメトレしていたのですが全く違う山になってました。
はは
って私は見えませんでしたが・・・。
fall
113さん こんにちは!
携帯良かったですね〜
こういう行為に出会うと私もという気持ちになり良い連鎖になりますね
ええ! そうですね。 毎週、足が向いてしまいます。 心が浄化されるというか、気持ちが癒されるというか
では、また
ありがとうございます。
携帯電話は、奇跡の生還でした・・。
明日もアタックですか・・。
113は福岡県内一峰・二峰の御前岳・釈迦ヶ岳に、午後からアタックしてきました・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する