記録ID: 997376
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2016年11月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 801m
- 下り
- 790m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、土が粘土質で滑りやすい箇所あり。霜が溶ける時間帯は注意。 |
その他周辺情報 | 周辺に温泉地はたくさんありますが、今回の登山口にある奥岳の湯を利用。 |
写真
撮影機器:
感想
五葉山を登った後、ホントは早池峰をやりたかったのですが寒気が強く、道の駅遠野付近夕方で3度くらいでした。リアルタイム検索をするとツイッターなどでは早池峰山が雪をかぶった写真がアップされており、上部登山口まで夏タイヤで行くのはもう無理と判断し、南下しました。岩手から宮城を飛ばして福島まで、途中の高速のSAで仮眠をとりつつ来ましたが、1県飛ばすとだいぶ暖かく感じますね。
今回はあだたら高原スキー場のゲレンデを通り安達太良山頂上を経てくろがね小屋を降りてくる周回コースにしました。コースの3割ほどは粘土質で滑りやすく感じました。もし、今回のコースを逆に辿ると、ゲレンデ付近を下る際に苦労しそうです。そういう意味では何気に選んだ今回のパターンは正解だったと思います。上部は少々風がありますが、寒く感じる程度で体を揺らすほどではありませんでした。雪化粧はある程度の標高があるところはどこも同じで綺麗ですね。ただ、ガスっており頂上から周囲の山々への眺望がないのが残念です。五葉松平あたりのほうが下界はよく見えました。
くろがね温泉から岳温泉まで温泉を引いている石垣がずっと続いている印象的でした。こんなに遠くから温泉を引く作業を最初にした人たちは大変だったろうなと感じながら歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する