ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100051
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雪の奥多摩三山 強制接続!(ムロクボ尾根→御岳縦走)

2011年02月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
10:50
距離
24.3km
登り
2,258m
下り
1,957m

コースタイム

6:35深山橋-6:40ムロクボ尾根登山口-8:10ヌカザス山-9:30三頭山西峰-中央峰-東峰(&見晴らし台)9:50-10:25鞘口峠-11:15風張峠-11:45月夜見第二駐車場-12:15小河内峠-13:25惣岳山-13:40御前山-14:45大ダワ-16:05大岳山16:15-16:40芥場峠-16:50綾広の滝-17:25ケーブルカー御岳駅-(ケーブルカー&路線バスで駐車場まで)
天候 ナイス晴天(気温は低めながらも風も弱く適温)
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
youtaroさんの記録にしばしば出る「御岳苑地」駐車場(たいへん良い駐車場でした。ありがとうございます♩)を利用し、御岳駅に移動して始発電車で奥多摩駅へ。鴨沢西行き始発バスで深山橋BS下車
コース状況/
危険箇所等
■概況
奥多摩ではバレンタインデーに結構な大雪だったようで、一説には雲取で30cmも積もったとか。
この時の雪がだいぶ残っていたようで、登山道の全行程中、ざっと7割くらいは雪の上を歩くハメに。。。
これも一時的な状態とは思いますが、奥多摩でもたまにこーゆー状態になる、というタイミングで歩いたようです。
積雪量は多いところでも30cm未満くらいありましたが、大体は5〜10cm前後でそれほど歩きにくいものでも無かったかと。但し、日陰など、ところにより土自体が凍っている箇所があり、そこはソールパターンが食い込まないのですこぶる滑る状態でした。気温が低いとこういうこともある、というお話。。。

■ムロクボ尾根〜三頭山
ここは北斜面のため雪が一面に残っている感じでした。ですが歩くのに支障があるほどでは無かったです。思っていたよりもアップダウンがあり登り一辺倒ではなかったです。ヌカザス山への直下は相当急ですが短いし、個人的にはとても歩き易かったと感じました。

■三頭山〜鞘口峠
日当りがよい箇所が多く雪はほとんどないところも多々ありましたが、たまに現れる北側のトラバース等では踏み跡もない雪深い箇所がいくつか。「ブナの路」というコースと「登山道」と書かれた道が入り組んでいますが前者を選べば大丈夫なようでした。傾斜は結構急だと思います。

■鞘口峠〜風張峠
エアリアのコースタイムは40分ですが、とてもそんな時間じゃ行ける感じではなかったような。誰にも会わず、踏み跡も薄く、ここは歩く人が少なそうな感じでした。

■風張峠〜月夜見第二P〜小河内峠
風張峠のすぐ下が奥多摩周遊道路です。その先の登山道はそれと並行して細々と続きやがて合流するイメージです。が、峠からすぐに車道に降りた方が歩き易いかも、と思いました。車道歩きは短いです。
Pから小河内峠までは一旦下って登り返す感じ。切り開きの開放感が良い。この辺りは奥多摩湖の眺めが得られます。

■小河内峠〜惣岳山〜御前山
小河内峠から先はいくつかの小ピークを越えて行きます。いくつか巻き道がありますのでどんどん巻きましょう!やがて御前山とその手前の惣岳山が望めるようになりますが何だかとても高く、遠く感じへこたれそうです。ここが一番精神的にも肉体的にもツラかった。。。
惣岳山まで行けばこっちのもの。御前山までは緩やかに、短く登るだけです。

■御前山〜大ダワ
日当りの悪い東斜面は結構雪が多く、また土の凍結もヒドかったため滑り易かったです。
ただし、この方向では比較的安全な「下り」箇所で時間を詰めるならこの区間でしょうね。眺めもないしガンガン下りましょう。左手に車道(鋸山林道)が近くなったら右手に伸びる尾根の先に大岳山が望めるようになります。

■大ダワ〜大岳山
タイムアップの際は大ダワから奥多摩駅に下れます。今回もその誘惑にかられましたが・・・。
大岳山に向かう尾根は明るい雰囲気でよい感じです。ラスト!と思えば結構頑張れると・・・思います!
山頂直下はちょっとした岩場ですが意外とあっけなく着くと・・・思います。

■大岳山〜御岳
山頂直下と大岳神社の先の2カ所に岩場(鎖アリ)があります。それを過ぎ芥場峠に至ればあとは危険箇所なし。御岳山ケーブルカーは最終18:00です。

朝6時の奥多摩駅。ようやく空が白々としてきました
2011年02月19日 06:01撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 6:01
朝6時の奥多摩駅。ようやく空が白々としてきました
深山橋を渡り、向こうに見える三頭橋を渡るとすぐにムロクボ尾根登山口があります
2011年02月19日 06:34撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 6:34
深山橋を渡り、向こうに見える三頭橋を渡るとすぐにムロクボ尾根登山口があります
ムロクボ尾根へはここを登ります
2011年02月19日 06:39撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 6:39
ムロクボ尾根へはここを登ります
最初は雪が少ないですが、北斜面のこのルートは雪を踏みしめて歩くシーンが多く・・・
2011年02月19日 07:41撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 7:41
最初は雪が少ないですが、北斜面のこのルートは雪を踏みしめて歩くシーンが多く・・・
ヌカザス山への急登り!ここはなかなかキツい
2011年02月19日 07:55撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 7:55
ヌカザス山への急登り!ここはなかなかキツい
ヌカザス山に登ると明るい雰囲気
2011年02月19日 08:07撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 8:07
ヌカザス山に登ると明るい雰囲気
おツネの泣き坂が立ちはだかるの図
2011年02月19日 08:15撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 8:15
おツネの泣き坂が立ちはだかるの図
おツネの泣き坂はフィックスロープに沿って登ります。そこそこ急ですが名前から受ける印象ほどではありません
2011年02月19日 08:23撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 8:23
おツネの泣き坂はフィックスロープに沿って登ります。そこそこ急ですが名前から受ける印象ほどではありません
ここはキックステップがよう効きました。こんな感じ
2011年02月19日 08:25撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 8:25
ここはキックステップがよう効きました。こんな感じ
登りきると、いやー、気持ちイイっす
2011年02月19日 08:37撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 8:37
登りきると、いやー、気持ちイイっす
鶴峠
2011年02月19日 08:59撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 8:59
鶴峠
御堂峠への夏道トラバースは踏み跡なし。思えばそのまま尾根通しに行けばよかった。。。
2011年02月19日 09:24撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 9:24
御堂峠への夏道トラバースは踏み跡なし。思えばそのまま尾根通しに行けばよかった。。。
明るい御堂峠。右方からトラバースして至ります。正面を少し登ると西峰です
2011年02月19日 09:27撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 9:27
明るい御堂峠。右方からトラバースして至ります。正面を少し登ると西峰です
西峰からの富士。今朝はすこぶる綺麗♩
2011年02月19日 09:31撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 9:31
西峰からの富士。今朝はすこぶる綺麗♩
で、山梨百名山の標識に正拳突き!(意味はありません)
2011年02月19日 09:32撮影 by  DSC-H5, SONY
1
2/19 9:32
で、山梨百名山の標識に正拳突き!(意味はありません)
で、富士をバックに蟷螂拳の構え
2011年02月19日 09:34撮影 by  DSC-H5, SONY
1
2/19 9:34
で、富士をバックに蟷螂拳の構え
東峰にある見晴し台からこれから行く(はずの)御前山(左)と大岳山(右)。なかなか遠いぜ・・・
2011年02月19日 09:45撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 9:45
東峰にある見晴し台からこれから行く(はずの)御前山(左)と大岳山(右)。なかなか遠いぜ・・・
と思う筆者
2011年02月19日 09:48撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 9:48
と思う筆者
鞘口峠への下りは日当りよく雪が無い箇所もあり・・・
2011年02月19日 09:53撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 9:53
鞘口峠への下りは日当りよく雪が無い箇所もあり・・・
踏み跡のないトラバース道を掻き分けたりすることもあり・・・(実は巻き道があった。。。)
2011年02月19日 10:04撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 10:04
踏み跡のないトラバース道を掻き分けたりすることもあり・・・(実は巻き道があった。。。)
鞘口峠着!ここまでは極めて順調だったが・・・
2011年02月19日 10:23撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 10:23
鞘口峠着!ここまでは極めて順調だったが・・・
風張峠への途中より。これは・・・奥秩父の山々か?谷筋に着いた雪が初夏の南アルプスのようで非常に見応えアリ♩
2011年02月19日 10:44撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 10:44
風張峠への途中より。これは・・・奥秩父の山々か?谷筋に着いた雪が初夏の南アルプスのようで非常に見応えアリ♩
同じ場所からの雲取山
2011年02月19日 10:45撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 10:45
同じ場所からの雲取山
正面が風張峠方向。地味に踏み跡がなかった・・・
2011年02月19日 10:51撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 10:51
正面が風張峠方向。地味に踏み跡がなかった・・・
風張峠は周遊道路のすぐ脇。この時点で予定していた到着時刻を割とオーバーしてしまっていた
2011年02月19日 11:17撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 11:17
風張峠は周遊道路のすぐ脇。この時点で予定していた到着時刻を割とオーバーしてしまっていた
とは言え、歩いてきた三頭山とヌカザス尾根が一望できたのでたまらず激写
2011年02月19日 11:34撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 11:34
とは言え、歩いてきた三頭山とヌカザス尾根が一望できたのでたまらず激写
風張峠から進むと自然と車道につながり・・・
2011年02月19日 11:30撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 11:30
風張峠から進むと自然と車道につながり・・・
このようにアスファルトをとぼとぼ進む
2011年02月19日 11:34撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 11:34
このようにアスファルトをとぼとぼ進む
月夜見第二駐車場に到着
2011年02月19日 11:44撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 11:44
月夜見第二駐車場に到着
小河内峠への下り始めはこのように開けて気持ち良い
2011年02月19日 11:49撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 11:49
小河内峠への下り始めはこのように開けて気持ち良い
奥多摩らしい植林もあり
2011年02月19日 11:54撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 11:54
奥多摩らしい植林もあり
爽快な切り開きが続きます
2011年02月19日 12:12撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 12:12
爽快な切り開きが続きます
小河内峠に着きました。奥多摩湖が綺麗じゃないですか♩
2011年02月19日 12:16撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 12:16
小河内峠に着きました。奥多摩湖が綺麗じゃないですか♩
次は惣岳山を目指します
2011年02月19日 12:29撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 12:29
次は惣岳山を目指します
ハセツネの45km地点とのこと・・・。一生、出場しないと改めて誓うhonsamaであった
2011年02月19日 12:46撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 12:46
ハセツネの45km地点とのこと・・・。一生、出場しないと改めて誓うhonsamaであった
通過後に振り向いて撮影。ここはマジギレ(マジで切れ落ちている様の略称)してます!
2011年02月19日 13:03撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 13:03
通過後に振り向いて撮影。ここはマジギレ(マジで切れ落ちている様の略称)してます!
苦労の末、惣岳山に着いた!
2011年02月19日 13:22撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 13:22
苦労の末、惣岳山に着いた!
あとはユルユルと尾根を登り詰め、御前山に着きます。ここで13:40。想定時刻を40分オーバー!
2011年02月19日 13:38撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 13:38
あとはユルユルと尾根を登り詰め、御前山に着きます。ここで13:40。想定時刻を40分オーバー!
ヒトも多かったし、精神的余裕もなく正拳突きはパス
2011年02月19日 13:39撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 13:39
ヒトも多かったし、精神的余裕もなく正拳突きはパス
御前山の東側直下は雪が多かった
2011年02月19日 13:46撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 13:46
御前山の東側直下は雪が多かった
キャラがかわいかったのでつい撮影。実はウチの次男に似ている・・・
2011年02月19日 14:17撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 14:17
キャラがかわいかったのでつい撮影。実はウチの次男に似ている・・・
大ダワまではタイムオーバーを挽回するラストチャンスと飛ばす!キレイな無料トイレが冬期も使えました
2011年02月19日 14:48撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 14:48
大ダワまではタイムオーバーを挽回するラストチャンスと飛ばす!キレイな無料トイレが冬期も使えました
御岳まで7.1kmですって?遠いなー(計画遂行に不安を覚える)
2011年02月19日 14:58撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 14:58
御岳まで7.1kmですって?遠いなー(計画遂行に不安を覚える)
この先は明るい尾根筋を緩く詰めます
2011年02月19日 15:38撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 15:38
この先は明るい尾根筋を緩く詰めます
おー、この鎖場過ぎたら山頂だっけ?と思ったら勘違いだった
2011年02月19日 15:52撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 15:52
おー、この鎖場過ぎたら山頂だっけ?と思ったら勘違いだった
その後若干の急登りを経て、ついに大岳山山頂!!この時点で16:05。想定していた最終通過時刻より5分遅れで到着。。。夕闇迫る
2011年02月19日 16:04撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 16:04
その後若干の急登りを経て、ついに大岳山山頂!!この時点で16:05。想定していた最終通過時刻より5分遅れで到着。。。夕闇迫る
でも、正拳突き!(はやく降りたらどうでしょうか?)
2011年02月19日 16:12撮影 by  DSC-H5, SONY
1
2/19 16:12
でも、正拳突き!(はやく降りたらどうでしょうか?)
急ぎに急いだ綾広の滝付近。ここまでも雪景色
2011年02月19日 16:52撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 16:52
急ぎに急いだ綾広の滝付近。ここまでも雪景色
さらに加速装置発動!で、ケーブルカー御岳駅着。意外と遠かった・・・
2011年02月19日 17:24撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 17:24
さらに加速装置発動!で、ケーブルカー御岳駅着。意外と遠かった・・・
17:30のケーブルカーに乗れました(最終は18:00)。いやあ、ホントに良かった!
2011年02月19日 17:33撮影 by  DSC-H5, SONY
2/19 17:33
17:30のケーブルカーに乗れました(最終は18:00)。いやあ、ホントに良かった!
撮影機器:

感想

久しぶりの奥多摩!ということで雪とあまり縁のない気楽な山歩き〜?
とか思ってましたが、計画を練るうちにチャレンジングな三山縦走プランにしてしまったことと、予想外の雪の多さに思いがけないビッグバトルになってしまいました。。。

事の発端は「奥多摩湖から三頭山に久々に登りたいなー」+「最近、日が伸びてきたなー」+「ピークハントもいいけど縦走スタイルの山行したいなー」が合わさったことに由来します。
加えて思いもしなかった残雪!ホント、ライトなトレッキングシューズじゃなく、いつものドタ靴にしといてよかったと思う状態でした。
で、何故にこのルートかと言うと、山を始めた当初(2007年春〜)にたまたまWebで見た記録がこのコースだったのですが、当時「こんなんアリ〜?」と驚愕した記憶がありました。
そして今、同じHPを探すと果たしてまだ存在しており、改めて見ると「今なら行ける?」と思ってしまい、ヤマレコで「計画」を立てたら充分歩き通せそうな感じだったので、つい本気で計画→実行した次第です。

大いに疲れましたが、意外に食い下がれましたね。
続きはまた今度・・・。

で、一夜明けました。
今回は麦山の浮き橋(ドラム缶橋)が水量不足で使えない(2/10〜)との事前情報によりムロクボ尾根を選択。お隣のヌカザス尾根(ヌカザス山で合流)からは1回登ったことがありますがここは初見でした。夏場は周遊道路のバイクがうるさいルートですが冬は静か、登りも下りも誰にも会わず山の雰囲気を堪能です。
三頭山では西峰からの富士の景色がgood。今回はとてもクリアに観ることが出来ました♩一方の東峰からは目指す御前山と大岳山が望めますが、普段なら「あー、大岳山もみえるねー」なんてところですが今回は「アソコまで行くんかい〜!?」と感慨深いこと請け合いです。。。このコースを行くのなら、是非お立ち寄りを。
風張峠あたりで「日本山岳耐久レース 40km地点」、惣岳山への途中で「45km」、大ダワで「50km」と書かれた道標がみられます。写真にも載せましたがものすごく切れた痩せ尾根なんかも随所にありちょっとビックリも出来ます。出場を断念するに充分ですっ!

それにしてもやはり時間がかかりましたね。ロングコースは苦手でして、今回は結構挑戦的試みでもありました。
御前山の山頂直下や大岳山への途中でそれぞれ1名の下山者とすれ違いましたが、こんな時間に登り?と思われたのではないでしょうか。「違うんだよーっ!」とか内心思いましたが、まあ仕方ありません。
大岳山ではもちろん一人、御岳山周辺でもまったく一人、夕闇迫る中、滑り込みでケーブルカーに間に合い、最後までスリリングでした。やれやれ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1938人

コメント

こんばんは
はじめまして

いつも見させて頂いてますが、この距離と時間、トレランかと思いました。

奥多摩は、雪が降ったら それー と行く人もたくさんいるので、グッドな日でしたね
2011/2/19 22:05
ロングですねぇ!
お疲れ様、honsamaさま

かなりの長い距離歩かれましたね
お疲れさまでした。
すごいなぁ〜〜!!
さすがhonsama

今日は会社の方?とご一緒ではなかったのですか?
ではゆっくり休んでくださいね。

明日は渋の湯〜高見石〜白駒池あたり歩いてきま〜
2011/2/19 22:08
はじめまして♩
kirisameさん

コメント、ありがとうございます!
かなりのベテラン様なのですね。独学な点は僕も一緒です。今後、いろいろご指導下さい。。。
このコース、ハセツネのコースと被ることもりトレランする人も多そうですね。確かに「ラン」しないと長いこともありますが、今回日の出から日没までの約11時間、目一杯使って挑もうという主旨でしたが、、、予想外の雪が良かったのか、悪かったのか・・・。
でも景色的には空の青と雪の白が奥多摩で堪能でき、よい山行だったと思います
2011/2/20 7:22
白駒池!
pikachanさん

いつもながら素早い書き込み、サンキュです!
今日は珍しくロングです。。。たまにこういう気持ちになります。
あくまで「たまに」ですが
僕は比較できませんが、大倉〜蛭ヶ岳ピストンとどちらがキツいか・・・。答えはたぶん「どっちもキツい!」なんでしょーね
今日はピストンや周回でなく「縦走」。変化に富んでいてとても良いコースでした

今回は同僚が風邪気味でまたもや単独。ですが雪が多かったので無雪仕様の彼の装備では、とくに靴がヤバかったでしょうね。足は非常に冷たかったです。

白駒池周遊ですか!いいなー、今度はそうゆう癒し的なところにしようかしら?でも北八つも雪がとても多そうですので大変かも。記録、楽しみにしております。
2011/2/20 7:33
がっつり奥多摩
honsamaさん、こんにちは。

奥多摩、がっつり歩きましたね
このルート、いつか通しで歩いてみたいなあと思っていました。
レポートを拝見すると、行きたくなります

雪、思いのほか残っていました。この雪が足にジワーっと
効いてきますよね。

御岳苑地の駐車場、駅から少し歩きますが、いいでしょ
2011/2/20 11:03
お疲れ様でしたっ!
以前、奥多摩駅〜大岳〜御岳、、、と縦走して悦に入っていた僕ですが
ホント「こんなんアリ〜!?」というコースですね
しかも登り返しが結構こたえそうです
山小屋もないし、このロング縦走は僕は精神的にもこたえそうです

実は最初の計画段階で存じ上げていたので、17日に雲取計画立てて結果中止にしてた僕は「どこかでお会い出来るかも!?」なんて事も考えておりました
出会った暁には・・・一緒に正拳突きさせて下さいね

とっても楽しそうなルートと思いました
2011/2/20 13:04
歩き甲斐のあるコースでした♩
youtaroさん

コメント、ありがとうございます!
同日、三ツ峠を絡めたロングコース、お疲れ様でした。あいにく天気が思わしくなかったようですが、奥多摩は穏やかでとても良い晴天でした
このコースは1週間くらい前に思いついたのですが、いざ計画して「行けそうだ」と思ったら俄然やる気がでました。それくらい僕には歩き甲斐のあるコース、でした。
登路・降路を考えるといろいろコース取りもバリエーションがありますし、月夜見山から御前山の区間は今回お初だったのですが、奥多摩湖の景色や開放的な切り開き、目指す御前山山頂を見据えての惣岳山への登りなどなかなか爽快です(実はもっともツライのもここなのですが・・・)。
それと、御岳苑地の駐車場!駅にもそう遠くないしトイレ・水飲み場完備、しかも入口脇に「コーラの自販機」。充実&気楽に停められますね 。鳩ノ巣の無料駐車場だと今回ちょっと不都合で大変ありがたかったです。
余談ですが、帰りのケーブルカー駅→御岳駅直通バスでは運転手さんにお願いして駐車場の目の前で降ろしてもらいました。その時はもうクタクタでしたので、うまく周回できてとても助かりました
2011/2/20 13:38
苦手なロングコースを頑張りました!
jimsonさん

どーもどーも!「計画」、タイトルだけですが拝見しました。楽しみですねえ。
このコース、その昔、周遊道路(当時は奥多摩有料道路)と鋸山林道に分断される前は「奥多摩主脈縦走路」として一本の立派なロングコースだったそうです。なので、三頭山・御前山・大岳山が奥多摩の「三山」なんですね。妙に納得した記憶があります。
昨日は何とか歩き通しましたが、月夜見山から御前山への途中は結構精神的に堪えてましたね。残り時間も少なかったし、惣岳山の高いこと高いこと・・・
大ダワから大岳山へ向かうか、奥多摩駅に尻尾巻いて降りるか・・・。ここで降りたらきっと「もう一回リベンジ?」となることを考えたら「もうコリゴリだっ!」と思いこの際歩ききってしまえ!と奮起できました。あー、良かった
ということで、大岳山頂では渾身の正拳突きでした
jimsonさんとやる時は、もっと腰を落して気合い入れます

もう少し日が長くなったらオススメですよ〜
2011/2/20 13:56
ロングコースですね☆
honsamaさん

奥多摩ロングコースお疲れ様でした。
自分が山に登り始めた頃、初めて1人で登った山が大岳山だったかと思います。
当時は、奥多摩をメインで登っており、もちろん三頭山も登りました。
当時の頃を思い出しながら、山行記録を拝見しました。

それにしても、ロングコースですね・・・
自分は、ロングコースは苦手なんです。
どちらかというと、景色を見ながらのんびり歩く方が好きなんです。
でも今年は、自分の限界を試しに1度くらいは挑戦してみようかなと思います。

今週は、八ヶ岳に行ってこようと思っています☆

star
2011/2/21 0:02
今回、実は自己最長ロングでした!
starさん

どもども、honsamaです。って俺の記録か!
>初めて1人で登った山が大岳山だったかと思います
→そーですかあ。僕は高尾の景信山がお初なのですが、温故知新シリーズ(?)として昨年も久々に1回サクッと登ってみたら植林が切り払われてて思わぬ眺望が得られたり「あー、ここは随分キツく感じたけどなんてラクなんだ!」と結構「新鮮」でした。
今回、昨年GW以来の奥多摩でしたので自己最高記録も織りまぜてのチャレンジでした。まだまだ挑めるコースが身近に多々あると痛感です。
このコースは景色もよいです。テキトーに歩いて奥多摩湖側にエスケープするも良し、この辺の柔軟さが奥多摩らしくて懐かしかった!
僕も次のタイミングは天狗→硫黄の縦走を楽しめそうな、そんな気がしています。
2011/2/21 0:18
お疲れ様でした!
honsamaさん、こんばんわ。

私の初一人も大岳山でした
二俣尾〜日の出山〜御岳〜大岳〜鋸尾根〜奥多摩駅。北アルプス縦走(その中の1日が10時間コース)ので訓練を兼ねていってきたのですが、真夏でほとんど誰とも会いませんでした。

その後、昨年の東京12月登り納めにまた一人で、奥多摩〜鋸尾根〜大岳〜御岳〜古里駅の縦走をしましたが、その時もほとんど人には会いませんでした。奥多摩も意外に人に会わないですよね。しかも雪がまったくない中だったので、今回の記録を興味深く拝見しました。

御前山〜御岳までの縦走は考えてなかったので今度チャレンジしたいと思いました☆
2011/2/23 0:57
お疲れました!
tamaoさん

コメント、ありがとーございます♪
>二俣尾〜日の出山〜御岳〜大岳〜鋸尾根〜奥多摩駅
⇒これもなかなか長いコース取りですねえ。僕も昨年のGWに日向和田から同じく日の出山-御岳-大岳-鋸尾根というのを歩きましたが結構長かったです。

>奥多摩〜鋸尾根〜大岳〜御岳〜古里駅
⇒これも結構渋い選択ですね!僕も鋸尾根で大岳、その後馬頭刈尾根で五日市側に抜ける、というのを歩いたことがあります。

改めてtamaoさんの記録を拝見してみましたが、倉戸山からの鷹ノ巣なんてのは結構渋いコースと思います(おじさん1名しかいなかったようですし)。鷹ノ巣も例えば浅間尾根なんかはだいぶ人が少ないし、日原側からの雲取も静かに歩けてよいです。

今回のコースも各山頂以外では人には出会わず、といった状況で、ほんと一人静かな山歩きを堪能できました
といっても行程は思っていた通りハードでした。。。
「思った以上」でなくて良かったです
雪については凍結等々で歩きにくい箇所と、雪があるからこそのクッションの良さという2つの側面がありましたので良し悪しは半々だったかな?でも雪慣れしていないとちょっと大変だったかも、です。

tamaoさんもかなりのご健脚とお見受けします
このコース、楽しいので是非行ってみてください
2011/2/23 12:49
奥多摩
去年まではほんとに雪がなくて残念だったのですが、雪慣れしていないと大変ときくと、俄然挑戦したくなってきます(笑)。
週末丹沢にいこうか奥多摩に行こうか悩んでいますが、鷹ノ巣の浅間尾根等、コース検討の参考にさせていただきます。

これからもよろしくお願いします☆
2011/2/24 0:03
奥多摩の耳寄り(?)情報
tamaoさん

奥多摩か丹沢ですかぁ。
丹沢は後にも先にも一回しか行ったことないし山域としてほぼ知らないんですが、奥多摩なら・・・ということで耳寄り(?)情報を。。

奥多摩観光協会(「山と季節の最新情報」→「登山情報」へ)
http://www.okutama.gr.jp/

2〜3日おきに奥多摩のどこかの最新情報が得られます。
降雪直後は「どの程度?」を知るのに便利かも。
ヤマレコで適当な記録なかったら覗いてみてくだされ
たまたまですが浅間尾根から鷹ノ巣等(2/19ですけど)載ってますね。ここにもある通り、石尾根の日陰名栗峰と七つ石を結ぶラインは歩く人が少ないこともあり、雪が結構深いことが多いです。

奥多摩ビジターセンターの登山道・道路状況
http://www13.ocn.ne.jp/~okutamav/tozandou.html

結構更新頻度がよく割と最新の登山道状況(通行止めの有無等)が確認できます。
この前も三条の湯から雲取、も考えたのですが後山林道が車両通行止めなのをここで確認し止めた経緯もあります。。。

てな具合で、有効に活用されると良いのですが・・・。
既にご存知でしたらスミマセン。。。
2011/2/24 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら