ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100267
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

焼山登山口→焼山→姫次→蛭ヶ岳→丹沢山→塔の岳→大倉・縦走

2011年02月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:34
距離
22.8km
登り
2,019m
下り
2,016m

コースタイム

7:21 焼山登山口バス停
7:32 焼山登山口
8:48 焼山
9:37 黍殻山
10:31 姫次
10:51 原小屋平
12:00 蛭ヶ岳 12:24
12:45 鬼ヶ岩
13:09 不動の峰
13:13 休憩所
13:39 丹沢山
14:31 塔の岳
14:51 花立山荘
15:09 堀山の家
15:21 駒止茶屋
15:36 見晴茶屋
15:55 大倉バス停

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 橋本駅→三ヶ木行きバス→月夜野行きバス→焼山登山口バス停下車
帰り 大倉登山口→渋沢駅行きバス→渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
焼山手前の檜林あたりから積雪
焼山→黍殻山→姫次10cmから20cmの積雪、所により30cmくらい
原小屋平あたりから、蛭ヶ岳山頂、20cm 〜30cm 、
吹き溜まりは膝ぐらいのところも

蛭が岳まではふかふか雪が多いのでアイゼンなくても歩けました。
蛭が岳〜丹沢山は陽気のせいで、
14日に比べ、稜線はだいぶ解けて笹原が覗いております
でも登山道は14日に比べ、雪の量深く、膝まで埋もれるところが多くあります。
鬼が岩あたりからシャーベット状のところ多くなるのでアイゼン着けた方が無難でしょう。
塔の岳から金冷やし辺りまではアイゼン着けた方が良いでしょう。
花立のピーク木道過ぎれば雪はないのでもう安心です
焼山登山口バス停。下車したのは私のみ(^^;
今日も寂しい山旅です(^^;
バックの山は焼山。
2011年02月20日 07:21撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 7:21
焼山登山口バス停。下車したのは私のみ(^^;
今日も寂しい山旅です(^^;
バックの山は焼山。
左に進みます
2011年02月20日 07:22撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 7:22
左に進みます
ここは、まっすぐ進みます
2011年02月20日 07:23撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 7:23
ここは、まっすぐ進みます
橋を渡って向こう側に登山口ゲートがあります
2011年02月20日 07:30撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 7:30
橋を渡って向こう側に登山口ゲートがあります
暗いゲートの左脇をすり抜けます
2011年02月20日 07:31撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 7:31
暗いゲートの左脇をすり抜けます
いよいよ、登山の始まりです。
この登山口も、なんか、暗い(^^;
春はヒル出そう(^^;
2011年02月20日 07:33撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 7:33
いよいよ、登山の始まりです。
この登山口も、なんか、暗い(^^;
春はヒル出そう(^^;
滑ったら、左の沢にズルッと。
要注意場所です。
2011年02月20日 08:13撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 8:13
滑ったら、左の沢にズルッと。
要注意場所です。
白樺が美しい焼山直下、アイゼンなしで歩けます。
2011年02月20日 08:47撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 8:47
白樺が美しい焼山直下、アイゼンなしで歩けます。
焼山山頂に立つ展望台。
今日は展望ないけど、一応、登ってみます。
2011年02月20日 08:48撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 8:48
焼山山頂に立つ展望台。
今日は展望ないけど、一応、登ってみます。
やはりなんにも見えません(^^;
晴れてればなあ、、、、
2011年02月20日 08:50撮影 by  A100, FUJIFILM
2
2/20 8:50
やはりなんにも見えません(^^;
晴れてればなあ、、、、
黍殻山直下20〜30cm 積雪
前日の登山者の踏み跡です。
2011年02月20日 09:32撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 9:32
黍殻山直下20〜30cm 積雪
前日の登山者の踏み跡です。
黍殻山山頂
雨量測量計以外何もなく
展望なし(^^;
晴れたらカラマツの隙間からアルプス見えます。
2011年02月20日 09:37撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 9:37
黍殻山山頂
雨量測量計以外何もなく
展望なし(^^;
晴れたらカラマツの隙間からアルプス見えます。
黍殻山非難小屋。
今日は煙も上がってないので誰もいないでしょう。
2011年02月20日 09:49撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 9:49
黍殻山非難小屋。
今日は煙も上がってないので誰もいないでしょう。
大平分岐過ぎにこの立派な?看板(^^;
ヤマヒル、本当に多そう。
皆さん、ヒルシーズンはご注意を(^^;

2011年02月20日 09:44撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 9:44
大平分岐過ぎにこの立派な?看板(^^;
ヤマヒル、本当に多そう。
皆さん、ヒルシーズンはご注意を(^^;

東海自然道の最高地点姫次
2011年02月20日 10:28撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 10:28
東海自然道の最高地点姫次
本当に気持ち良く歩けます、このカラマツ林。◎です
2011年02月20日 10:28撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 10:28
本当に気持ち良く歩けます、このカラマツ林。◎です
見事なカラマツ林が続きます。
正面が、姫次休憩場所です。
2011年02月20日 10:29撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 10:29
見事なカラマツ林が続きます。
正面が、姫次休憩場所です。
姫次に到着。
誰もいません。展望もありません
ここも私の貸しきりです(^0^)
2011年02月20日 10:30撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 10:30
姫次に到着。
誰もいません。展望もありません
ここも私の貸しきりです(^0^)
いつもなら、富士、北岳、間ノ岳、赤石岳、聖岳が、一望できるのに、、、
でもガスっているのも良いかも(^0^)
2011年02月20日 10:31撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 10:31
いつもなら、富士、北岳、間ノ岳、赤石岳、聖岳が、一望できるのに、、、
でもガスっているのも良いかも(^0^)
晴れてれば正面に蛭が岳が見えますが、ごらんのとおりです(^^;
2011年02月20日 10:31撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 10:31
晴れてれば正面に蛭が岳が見えますが、ごらんのとおりです(^^;
定番のセルフで、、、
2011年02月20日 10:33撮影 by  A100, FUJIFILM
2
2/20 10:33
定番のセルフで、、、
お茶碗が今日はありません????
ここまでに出会ったのは蛭から下ってきた若者1名のみ。
2011年02月20日 10:51撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 10:51
お茶碗が今日はありません????
ここまでに出会ったのは蛭から下ってきた若者1名のみ。
本日2番目に出会ったパーティです。焼山登山口に下るそうです。パーティは楽しそう(^0^)
挨拶交わした後に、ハイポーズ(^0^)
美人揃いでした(^0^)
2011年02月20日 11:09撮影 by  A100, FUJIFILM
3
2/20 11:09
本日2番目に出会ったパーティです。焼山登山口に下るそうです。パーティは楽しそう(^0^)
挨拶交わした後に、ハイポーズ(^0^)
美人揃いでした(^0^)
蛭が岳へ残り400mのところ。
ここからきつい登り階段です。
2011年02月20日 11:44撮影 by  A100, FUJIFILM
2
2/20 11:44
蛭が岳へ残り400mのところ。
ここからきつい登り階段です。
ここ膝まで埋る所がありました(^^;
2011年02月20日 11:45撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 11:45
ここ膝まで埋る所がありました(^^;
階段はすっぽり雪に埋もれ、段差がなくなっております。
ラッキーでした。
2011年02月20日 11:50撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 11:50
階段はすっぽり雪に埋もれ、段差がなくなっております。
ラッキーでした。
2011年02月20日 11:59撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 11:59
ここまで来てやっと山荘が見えました。
2011年02月20日 12:00撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 12:00
ここまで来てやっと山荘が見えました。
今日も山頂、私の独り占め(^0^)
2011年02月20日 12:00撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 12:00
今日も山頂、私の独り占め(^0^)
14日比べ、黒土が覗いていますが、吹き溜まりは、今日のほうが深いです。
2011年02月20日 12:01撮影 by  A100, FUJIFILM
2
2/20 12:01
14日比べ、黒土が覗いていますが、吹き溜まりは、今日のほうが深いです。
誰もいないので、いろんなポーズで遊んでみました(^^;
2011年02月20日 12:02撮影 by  A100, FUJIFILM
2
2/20 12:02
誰もいないので、いろんなポーズで遊んでみました(^^;
今日は暖かいので、じっくりお昼です(^0^)
2011年02月20日 12:06撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 12:06
今日は暖かいので、じっくりお昼です(^0^)
山で食べるととても美味しい(^^)
14日の失敗に懲りて、今日はこれでたっぷり塩分補給で〜す(^^)
2011年02月20日 12:16撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 12:16
山で食べるととても美味しい(^^)
14日の失敗に懲りて、今日はこれでたっぷり塩分補給で〜す(^^)
今日も一人ぼっちかと思いきや、塩水橋から若者2人が登ってきました。
記念にハイ、ポーズ(^0^)
2011年02月20日 12:23撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 12:23
今日も一人ぼっちかと思いきや、塩水橋から若者2人が登ってきました。
記念にハイ、ポーズ(^0^)
さあ先を急ぎます。蛭直下いきなり、これです。膝まで埋っちゃいました。
2011年02月20日 12:28撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 12:28
さあ先を急ぎます。蛭直下いきなり、これです。膝まで埋っちゃいました。
笹原過ぎて、鬼ヶ岩手前で、本日初めてチェーンアイゼンつけました。
2011年02月20日 12:41撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 12:41
笹原過ぎて、鬼ヶ岩手前で、本日初めてチェーンアイゼンつけました。
鬼が岩、だいぶ解けております。シャーベット状態のところが多いので、要注意です。
2011年02月20日 12:43撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 12:43
鬼が岩、だいぶ解けております。シャーベット状態のところが多いので、要注意です。
やっぱりここも展望なし(^^;
2011年02月20日 12:45撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 12:45
やっぱりここも展望なし(^^;
いつもの写真、撮影スポット。
暖かいので、稜線、笹原が顔を出しております。
2011年02月20日 13:00撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 13:00
いつもの写真、撮影スポット。
暖かいので、稜線、笹原が顔を出しております。
不動の峰のテーブル、ここも積雪多いです。
2011年02月20日 13:08撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 13:08
不動の峰のテーブル、ここも積雪多いです。
不動の峰
2011年02月20日 13:09撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 13:09
不動の峰
ここも日当たりが良いので、笹原の上に雪はありません。
2011年02月20日 13:11撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 13:11
ここも日当たりが良いので、笹原の上に雪はありません。
休憩所も土が顔を覗かせております
2011年02月20日 13:13撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 13:13
休憩所も土が顔を覗かせております
休憩所下あたり
2011年02月20日 13:14撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 13:14
休憩所下あたり
しばらく、ふくらはぎから膝くらいの深さが続きます
2011年02月20日 13:15撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 13:15
しばらく、ふくらはぎから膝くらいの深さが続きます
丹沢山到着
2011年02月20日 13:39撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 13:39
丹沢山到着
丹沢山山頂
2011年02月20日 13:41撮影 by  A100, FUJIFILM
2
2/20 13:41
丹沢山山頂
木道の雪は消えてます。
2011年02月20日 13:59撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 13:59
木道の雪は消えてます。
日高到着。ここは積雪多いです。
2011年02月20日 14:07撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 14:07
日高到着。ここは積雪多いです。
塔の岳直下も積雪多いです。ここの階段もすっぽり雪に覆われています。
2011年02月20日 14:25撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 14:25
塔の岳直下も積雪多いです。ここの階段もすっぽり雪に覆われています。
塔の岳到着。チャンプがお出迎えしてくれました(^0^)
2011年02月20日 14:31撮影 by  A100, FUJIFILM
2
2/20 14:31
塔の岳到着。チャンプがお出迎えしてくれました(^0^)
仲良く、ハイポーズ(^0^)
今日は2回荷揚げしたそうです、、
相変わらず、すごいですねえ(^^;
すぐ横でアマチュア無線やっていた女性に撮っていただきました。この高さからなら電波よく届くでしょうねえ(^0^)
2011年02月20日 18:47撮影 by  A100, FUJIFILM
3
2/20 18:47
仲良く、ハイポーズ(^0^)
今日は2回荷揚げしたそうです、、
相変わらず、すごいですねえ(^^;
すぐ横でアマチュア無線やっていた女性に撮っていただきました。この高さからなら電波よく届くでしょうねえ(^0^)
塔の岳直下から金冷やしまで、シャーベット状態です。
2011年02月20日 14:39撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 14:39
塔の岳直下から金冷やしまで、シャーベット状態です。
先行する若者パーティ。
向こうからやってくる青い服は,
今日もボッカしてるHさん。
お疲れさんで〜す(^0^)
2011年02月20日 14:41撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 14:41
先行する若者パーティ。
向こうからやってくる青い服は,
今日もボッカしてるHさん。
お疲れさんで〜す(^0^)
三の塔、大山方面、いいタイミングで、滝雲が(^0^)
2011年02月20日 14:49撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 14:49
三の塔、大山方面、いいタイミングで、滝雲が(^0^)
花立の階段。ここから大倉登口まで積雪なし。
いつもの泥んこ尾根です。
下り大好きの私にはもってこいのルートです(^0^)
2011年02月20日 14:51撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 14:51
花立の階段。ここから大倉登口まで積雪なし。
いつもの泥んこ尾根です。
下り大好きの私にはもってこいのルートです(^0^)
堀山到着。
2011年02月20日 15:09撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 15:09
堀山到着。
駒止茶屋到着
2011年02月20日 15:21撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 15:21
駒止茶屋到着
見晴茶屋到着。
2011年02月20日 15:36撮影 by  A100, FUJIFILM
2/20 15:36
見晴茶屋到着。
大倉バス停到着。目標4時到着でした。何とか、雪の中、滑り込みセーフ(^0^)
無事下山、今日も山の神様に感謝(^0^)
2011年02月20日 15:59撮影 by  A100, FUJIFILM
2
2/20 15:59
大倉バス停到着。目標4時到着でした。何とか、雪の中、滑り込みセーフ(^0^)
無事下山、今日も山の神様に感謝(^0^)
泥んこの靴を洗って、どんぐりハウスで一人乾杯。
2011年02月20日 16:06撮影 by  A100, FUJIFILM
1
2/20 16:06
泥んこの靴を洗って、どんぐりハウスで一人乾杯。
9時間の山旅後、美味かったあ(^0^)生き返りました。
バスの中、久しぶりに、知人に再会。今日はいい一日でした(^0^)
2011年02月20日 16:16撮影 by  A100, FUJIFILM
3
2/20 16:16
9時間の山旅後、美味かったあ(^0^)生き返りました。
バスの中、久しぶりに、知人に再会。今日はいい一日でした(^0^)
撮影機器:

感想

今朝4時半起床、空見上げたら、うっすらお月様。
これで山行き決定。今日も雪山楽しめる(^0^)
コースも、たっぷり雪の残ってそうな焼山→蛭ヶ岳に決定。
5時過ぎ電車に飛び乗り、橋本発6時20分の三ヶ木行きバスに間に合いました。
三ヶ木で月夜野行きバスに乗車したのは私含めて登山者2名のみ(^^;

焼山登山口で下車したのは私のみ。今日も、一人旅か‘(^^;
やせ我慢ですが、お陰で、超静かな山行楽しめました。
焼山から、蛭まで銀世界でした◎(^0^)

蛭まで、出くわしたのは写真のパーティ含めて20名くらいかな。
あの時間帯の下山だから、皆さん前日山小屋泊まりかな?
山小屋泊もいいなあ(^^;
登りは、私のみ、しかも日帰り(^^;

蛭ヶ岳山頂、今日も貸切と思いきや、
5分後、塩水橋からピストン日帰りの若者二人到着です。
一人は私と同じチェーンアイゼン使っておりました(^0^)
しばし談笑。
記念に写真撮らせてもらいました。

蛭ヶ岳直下から不動の峰辺りまで登山道、14日よりも雪は深いです。
ズボズボ膝付近まで入るところが沢山ありました。
このところ暖かい日が続いたので、笹原は顔を出しております。
丹沢山過ぎた辺りから格段に積雪少ないですが、
日高、塔の岳直下はたっぷり残っております。

蛭ヶ岳から塔の岳まで、会ったのは丹沢山の1名のみ。
塔の岳まで来て、少しは登山者増えて、ほっとしました。
塔からの下りの階段はシャーベット状態。
明朝はアイスバーンでしょう。

花立から積雪なし。
が、泥んこのぐちゃぐちゃ道が楽しめますよ(^0^)

なんとか今日も目標タイムで大倉無事到着。
どんぐりハウスで美味しいビールで喉を潤し、
バスに飛び乗ったら、
2人の知人に久しぶりに再会。
これも山の神様に感謝です(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2536人

コメント

あいかわらず!
こんばんわ、tantanmameさん

ホントに、相変わらずすごいですね。
毎回毎回蛭ヶ岳まで

以前蛭ヶ岳頂上でお会いしこのコース聞いてから、
ホントず〜〜っと、いるあるこーか?
考えてます

でも・・大倉〜蛭ヶ岳の往復より、楽!とおっしゃっていましたが・・
やはり、22キロ以上

近いうちのいつかを目標に・・楽しみにしています。
疲れていないでしょうが 、お疲れさまです
2011/2/22 0:13
今日も元気もりもりです(^0^)
こんばんは、pikachanさん(^0^)

不動の峰辺りのあの笹原が気持ちよくって
また、脚が蛭ヶ岳の方に向いてしまいました(^^;

山が疲れを癒してくれます(^0^)
おかげさまで、今日も元気もりもりです。

カラマツ林の姫次、いいところですよ(^^)

ヤマヒルの出ない時に(^0^)

有難うございます、ではまた
2011/2/22 1:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら