雲取山(七ツ石山、鴨沢)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:11
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,872m
- 下り
- 1,859m
コースタイム
9:40鴨沢(小袖乗越)
12:06マムシ岩
12:55ブナ坂(昼食休憩)
14:00奥多摩小屋
14:10小雲取山
15:00雲取山
16:00雲取山荘
■2日目
7:00雲取山荘
7:30雲取山(休憩)
8:40奥多摩小屋
9:20七ツ石山
10:10七ツ石小屋
11:45鴨沢(小袖乗越)
※登山口近く駐車場からのコースタイムになります。バスの場合、さらに30分程度の時間が必要です。
天候 | 1日目:晴れ 見通しやや悪し 2日目:晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まとまった積雪があるのは小雲取山から雲取山荘あたりくらいです。 あとはまだらに残雪があります。 日中は雪が腐りますが、朝は結構カチカチになります。特に日陰は注意。 奥多摩小屋あたりまで登山道には氷結しているところがあり 軽アイゼンが必須です。 雲取山荘へのルートは小雲取山から雲取山山頂経由はトレースがありましたが、巻き道はトレースはありませんでした。 七ツ石山で、七ツ石小屋の小屋番の方に出合いました。 米を持っていけば炊いて頂けるとの事。 小屋の宣伝?かもしれませんが、ハッピを着忘れたと嘆いてました(笑) 大ダワ林道は歩道崩落のため通行止めとのことです。 |
ファイル |
高度記録(Pro Trek)
(更新時刻:2011/03/10 22:58) |
写真
感想
感想をポイントごとに。
【アイゼンの着脱】
2000m前後の山は、アイゼンの着脱のタイミングが難しい。吹き溜まりや日陰はたくさんあっても、南斜面は夏道同然のときが多い。6本爪はくい込みが激しいので、土の時はなるべく外したくなるので案外やっかいだ。
特に日陰はツルツルに凍っている場合もあり危険だ。実際スリップ者が案外いた。
【雲取山】
東京都最高峰。まあ、この標高らしく森林限界は突破しきっていないが、富士山の展望はなかなかのものでした。
【雲取山避難小屋】
ちょっと覗いただけですが、かなりキレイでした。ストーブ?があるのか、ホカホカしてましたね。
【雲取り山荘】
あまりに立派で驚いた。。しかもすべて個室で、我々の小屋泊組は2人だったから、相当ゆったりしていたとの事。コタツが完備!には驚いた。。
【その他】
3/5の阿弥陀南稜アタックに向け、いいトレーニングが出来たと思う。実際は今回より荷物が重くなるので、ペース配分と軽量化が重要かな、と。。
<全体>
雲取山は初めての冬山ソロテン泊の時に奥多摩小屋で撤退して以来、未踏の山。
今回、ようやくピークを踏むことができた。
3年前は辛くて仕方ないルートだったけど、あれれ?ってくらいに楽だった。
主には装備重量の見直しだと思うけど(単純計算で3〜4kgは軽いはず)。
給水や歩き方も気にしてたし、多少は体力もついたんじゃないかと思う。
・鴨沢〜マムシ岩
トラバース道が続きます。ぬかるんでいたり氷結しているところが所々あり、
慎重に行きたいところがいくつかありました。
・マムシ岩〜(七ッ石山巻道)〜ブナ坂
最初、東側に巻いてブナ坂に向かいます。木々の高さが低くなり、視界も少し開けてきます。
ピークまでもう少し!?を繰り返し登っていきます。
・ブナ坂〜奥多摩小屋〜雲取山〜雲取山荘
前半と違い、なだらかな尾根となります。
奥多摩小屋〜雲取山の西側は視界が開けており、視界が良い2日目は南アルプスや
富士山見ることが出来ました。
頂上避難小屋には、シュラフ入った先客がいましたので、じっくりは見ませんでしたが、
きちんと整備されているようです。
雲取山〜雲取山荘の斜面は雪がたっぷりついていて歩き易く、ようやく雪山を楽しんだ感じがしました。
(2日目のみ)
・ブナ坂〜七ッ石山〜七ッ石小屋〜マムシ岩
ブナ坂を直登して七つ石山を経由します。
七ッ石山頂からは雲取山から七ッ石山までの登山ルートが見渡せ達成感を味わえます。
山頂から10分ほどで七ッ石小屋へ。トイレ休憩します。小屋は素泊まり・テント泊とのことですが、
別途食事は頼むことも出来るようです。2張幕営出来る小屋前のテント場はどちらも使われていました。
下山時、マムシ岩へのルートに指導標がない分岐があって、ちょっと悩みました。
どちらも雲取山登山道に下るルートだったと思います。
雲取山頂上付近の動画
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する