韮崎駅に到着ー。
今日は茅が岳よく見えますね
お天気もよさそう
2
11/9 8:30
韮崎駅に到着ー。
今日は茅が岳よく見えますね
お天気もよさそう
みずがき山荘までの バスやってきました。
このシーズン 平日でも混むのかな、と思っていましたが、乗ったのは私含め4名様、
2
11/9 8:49
みずがき山荘までの バスやってきました。
このシーズン 平日でも混むのかな、と思っていましたが、乗ったのは私含め4名様、
バス みずがき山荘に到着。
途中 お二人様、ワイナリーで下りられましたので、
ここまでやってきたのは 2名のみ。
運転手さん ありがとうございました。
1
11/9 10:06
バス みずがき山荘に到着。
途中 お二人様、ワイナリーで下りられましたので、
ここまでやってきたのは 2名のみ。
運転手さん ありがとうございました。
こっちに行けば、瑞牆山、金峰山の方向。
でも 今日は行かないのです。
1
11/9 10:08
こっちに行けば、瑞牆山、金峰山の方向。
でも 今日は行かないのです。
バスでご一緒された方は、
瑞牆山に いかれるとのことでした。
いいお天気 いい山歩きできるといいですね。
1
11/9 10:08
バスでご一緒された方は、
瑞牆山に いかれるとのことでした。
いいお天気 いい山歩きできるといいですね。
さて 瑞牆山荘ですが
今日は 着いたばかりなので 寄らずに、
0
11/9 10:09
さて 瑞牆山荘ですが
今日は 着いたばかりなので 寄らずに、
こっちの信州峠の方向目指して
初めての路を 道を行きましょう。
ワクワク ドキドキ
しかし 山登る前に バス停から 舗装道どんどん下って、というのは 丹沢のヤビツ峠BSから 塔ノ岳行くみたいですね
1
11/9 10:13
こっちの信州峠の方向目指して
初めての路を 道を行きましょう。
ワクワク ドキドキ
しかし 山登る前に バス停から 舗装道どんどん下って、というのは 丹沢のヤビツ峠BSから 塔ノ岳行くみたいですね
こっちに行けば みずがき山 自然公園か〜
1
11/9 10:18
こっちに行けば みずがき山 自然公園か〜
こっちの道も面白そうですが
今日は 時間的余裕がなさそう
暗くなる前に 清里まで
0
11/9 10:23
こっちの道も面白そうですが
今日は 時間的余裕がなさそう
暗くなる前に 清里まで
路の下には
紅葉が、
1
11/9 10:33
路の下には
紅葉が、
あっちの方に行くのかな?
1
11/9 10:43
あっちの方に行くのかな?
見えてきました
0
11/9 10:43
見えてきました
下ってきた道
振り返り
あの にょきにょき っとしたのは
瑞牆山ですね
1
11/9 10:45
下ってきた道
振り返り
あの にょきにょき っとしたのは
瑞牆山ですね
こっちの 南アルプスの景色も良いですねー
このあたりに住んでいらっしゃる方々は
いつも こんな 雄大な景色を見ていらっしゃるんですねー
5
11/9 10:46
こっちの 南アルプスの景色も良いですねー
このあたりに住んでいらっしゃる方々は
いつも こんな 雄大な景色を見ていらっしゃるんですねー
瑞牆山って
いつもの反対の 方向から見ると
こんな感じだったんですね
3
11/9 10:46
瑞牆山って
いつもの反対の 方向から見ると
こんな感じだったんですね
またまた 南アルプスの方向
1
11/9 10:48
またまた 南アルプスの方向
瑞牆山と
金峰山の方向
0
11/9 10:49
瑞牆山と
金峰山の方向
上の方
曇りながらも 素晴らしい景色
1
11/9 10:50
上の方
曇りながらも 素晴らしい景色
歩いてきた道をここで
もう一度 振り返り
隊長も かんどー するはずですね
1
11/9 10:51
歩いてきた道をここで
もう一度 振り返り
隊長も かんどー するはずですね
紅葉と
にょきにょき した 瑞牆山
そして 金峰山の方向
0
11/9 11:12
紅葉と
にょきにょき した 瑞牆山
そして 金峰山の方向
あら まん丸の山ですね
0
11/9 11:15
あら まん丸の山ですね
金峰山方向は
雪の稜線、
来週 行こうかなと思っていたけど
寒そうなので、辞めちゃうかも
1
11/9 11:16
金峰山方向は
雪の稜線、
来週 行こうかなと思っていたけど
寒そうなので、辞めちゃうかも
信州峠到着
まずは いったん越えて(越える必要ないのですが)
長野県に 入りました、(ただの 趣味です)
もどって
2
11/9 11:22
信州峠到着
まずは いったん越えて(越える必要ないのですが)
長野県に 入りました、(ただの 趣味です)
もどって
山梨県です
1
11/9 11:22
山梨県です
あらら 上の方にはこんな碑が見えます
甲信林道開通でしょうか
0
11/9 11:22
あらら 上の方にはこんな碑が見えます
甲信林道開通でしょうか
ここから 舗装路を離れ
やっと ハイキングコースへ入ります
1
11/9 11:23
ここから 舗装路を離れ
やっと ハイキングコースへ入ります
ハイキングコースって
感じの道です
なかなか 歩きやすいです
0
11/9 11:24
ハイキングコースって
感じの道です
なかなか 歩きやすいです
笹の上にあるのは
昨日の
なごり 雪 でしょうか
「なごりー ゆきーも ふる ときをしりー」
0
11/9 11:28
笹の上にあるのは
昨日の
なごり 雪 でしょうか
「なごりー ゆきーも ふる ときをしりー」
紅葉というよりかなり茶色ポイ
1
11/9 11:29
紅葉というよりかなり茶色ポイ
ここまで 結構急な坂でした
0
11/9 11:41
ここまで 結構急な坂でした
ははっ
これも 昨日の なごり雪かな
1
11/9 11:49
ははっ
これも 昨日の なごり雪かな
さむそー
な 金峰山方面、
0
11/9 11:52
さむそー
な 金峰山方面、
おっ
あれは あのお姿は
1
11/9 11:52
おっ
あれは あのお姿は
富士山 さまでは ございませんか
今日は ずっと ご一緒できるかな
3
11/9 11:52
富士山 さまでは ございませんか
今日は ずっと ご一緒できるかな
いいですねー 富士山の見える路
1
11/9 11:52
いいですねー 富士山の見える路
右の方は
茅ケ岳?
1
11/9 11:54
右の方は
茅ケ岳?
カヤトの原に到着
横尾山までは まだまだ
1
11/9 11:55
カヤトの原に到着
横尾山までは まだまだ
うーん 素晴らしい 雄大な景色
1
11/9 11:55
うーん 素晴らしい 雄大な景色
あっちの 南アルプスもすごいなー
今年は とうとう いけなかったので
来年こそは、
1
11/9 11:55
あっちの 南アルプスもすごいなー
今年は とうとう いけなかったので
来年こそは、
久しぶりに 360度
ぐるーっと 行きましょう
奥の方は 富士山です
1
11/9 11:55
久しぶりに 360度
ぐるーっと 行きましょう
奥の方は 富士山です
そして こっちの方も
ぐるーとね
1
11/9 11:56
そして こっちの方も
ぐるーとね
金峰山の方向
アップにしてみました(I Phoneですが)
うーん 寒そう
あっ かーんかな
今度行こうと思ってたけど
5
11/9 11:56
金峰山の方向
アップにしてみました(I Phoneですが)
うーん 寒そう
あっ かーんかな
今度行こうと思ってたけど
あらら 雲だいぶでてきた
0
11/9 11:56
あらら 雲だいぶでてきた
面白い景色
白い 木々と
金峰山
2
11/9 11:58
面白い景色
白い 木々と
金峰山
そして富士山、
1
11/9 11:58
そして富士山、
白い木々(昨晩の雪の名残)
の下を進みます
1
11/9 12:08
白い木々(昨晩の雪の名残)
の下を進みます
このあたりの 日影は
ずいぶん雪が残ってますね
3
11/9 12:11
このあたりの 日影は
ずいぶん雪が残ってますね
山の ひだひだ と
南アルプス
すばらしーなー いいなー
1
11/9 12:11
山の ひだひだ と
南アルプス
すばらしーなー いいなー
着きました
横尾山 頂上ですー
2
11/9 12:14
着きました
横尾山 頂上ですー
山梨百名山でしたか、
0
11/9 12:14
山梨百名山でしたか、
確かに 素晴らしい 眺望
2
11/9 12:14
確かに 素晴らしい 眺望
八ヶ岳の方向は
今の所 雲の中
2
11/9 12:21
八ヶ岳の方向は
今の所 雲の中
間違えそうな地点
きょろきょろしたら
やっぱり
ちゃんと表示が
2
11/9 12:27
間違えそうな地点
きょろきょろしたら
やっぱり
ちゃんと表示が
今日の 富士山は ずっと 見守ってくれそう、
2
11/9 12:29
今日の 富士山は ずっと 見守ってくれそう、
さあ ここからは
山と高原地図 破線コースです
1
11/9 12:32
さあ ここからは
山と高原地図 破線コースです
ゆきの 名残も多いようです
(あるくとこ にはあまりなかったです)
1
11/9 12:34
ゆきの 名残も多いようです
(あるくとこ にはあまりなかったです)
豆腐岩
そういわれてみれば とうふかな?
5
11/9 12:46
豆腐岩
そういわれてみれば とうふかな?
こんな うっすら 雪化粧の木もいいですね
4
11/9 12:46
こんな うっすら 雪化粧の木もいいですね
ここで 曲がります
0
11/9 12:49
ここで 曲がります
ちょっと わかりにくいけどこっちですね
あっちの山々を歩くのかな
1
11/9 12:50
ちょっと わかりにくいけどこっちですね
あっちの山々を歩くのかな
たまにある
こんな てーぷを
みおとすな
ですね
1
11/9 12:51
たまにある
こんな てーぷを
みおとすな
ですね
めざすは あっちの方向
0
11/9 12:52
めざすは あっちの方向
こんな標識 現れ ありがたいですね
やっぱり
1
11/9 12:58
こんな標識 現れ ありがたいですね
やっぱり
木の上に びよーんとのびた
赤テープも 見落とさないように
進みましょう
0
11/9 12:59
木の上に びよーんとのびた
赤テープも 見落とさないように
進みましょう
基本的には 稜線の上ですね
(隊長より)
0
11/9 13:09
基本的には 稜線の上ですね
(隊長より)
槍 に到着ー
2
11/9 13:17
槍 に到着ー
こんなのもありました
1
11/9 13:17
こんなのもありました
槍 から 瑞牆山 金峰山の方向
手前の山々はなだらかですが
奥の方は荒々しく
対照的
4
11/9 13:17
槍 から 瑞牆山 金峰山の方向
手前の山々はなだらかですが
奥の方は荒々しく
対照的
そして 富士山
2
11/9 13:17
そして 富士山
ちょっと アップで
6
11/9 13:17
ちょっと アップで
ぐるーと
ここでは 180度
0
11/9 13:17
ぐるーと
ここでは 180度
いいですねー
2
11/9 13:18
いいですねー
やっぱり富士山は
2
11/9 13:18
やっぱり富士山は
金峰山です
5
11/9 13:19
金峰山です
アップにしたら
解像度悪く、
3
11/9 13:24
アップにしたら
解像度悪く、
富士山も アップにし、
ヤマレコにアップロードの際に
圧縮したら こんなんに
3
11/9 13:24
富士山も アップにし、
ヤマレコにアップロードの際に
圧縮したら こんなんに
ススキと 富士山
1
11/9 13:29
ススキと 富士山
笹の路
たまにある 赤いテープを
頼りに 進みます
0
11/9 13:33
笹の路
たまにある 赤いテープを
頼りに 進みます
あっちの 方かな
踏み跡もある
1
11/9 13:34
あっちの 方かな
踏み跡もある
この辺の ススキは
背丈ほどもあり
見通しが悪いです
0
11/9 13:35
この辺の ススキは
背丈ほどもあり
見通しが悪いです
この辺は
こんな笹だらけ
さて、 赤いテープは
どこでしょう
0
11/9 13:41
この辺は
こんな笹だらけ
さて、 赤いテープは
どこでしょう
視界が広がった ところに出ました
2
11/9 13:48
視界が広がった ところに出ました
でも 次はまたこんなのです
踏み跡は ちょっとわかりづらい
0
11/9 13:49
でも 次はまたこんなのです
踏み跡は ちょっとわかりづらい
開けたところにでました
八ヶ岳の方向も見えます
これからは わかりやすそうな道
1
11/9 13:52
開けたところにでました
八ヶ岳の方向も見えます
これからは わかりやすそうな道
八ヶ岳 です
手前の まん丸のお山が
飯盛山かな、
0
11/9 13:54
八ヶ岳 です
手前の まん丸のお山が
飯盛山かな、
フェンスに合流
0
11/9 13:55
フェンスに合流
柵の向こうは 自由の国か
(八ヶ岳 飯盛山方向)
1
11/9 14:04
柵の向こうは 自由の国か
(八ヶ岳 飯盛山方向)
おっ あれは
野辺山の 巨大パラボラ
ということは
ゴールはそんなに遠くない
1
11/9 14:05
おっ あれは
野辺山の 巨大パラボラ
ということは
ゴールはそんなに遠くない
フェンスに 再び突き当り
0
11/9 14:06
フェンスに 再び突き当り
なるほど この辺が出入り口
さてどうやって向こうに、
知恵比べ と思いきや
1
11/9 14:07
なるほど この辺が出入り口
さてどうやって向こうに、
知恵比べ と思いきや
隊長の 指南書を見てきた私ですから
簡単です(カンニング?)
これですね あけるための 針金
0
11/9 14:07
隊長の 指南書を見てきた私ですから
簡単です(カンニング?)
これですね あけるための 針金
(金網抜けて)
でたー 自由の国・
1
11/9 14:07
(金網抜けて)
でたー 自由の国・
八ヶ岳 頂上まで見えてきました
1
11/9 14:10
八ヶ岳 頂上まで見えてきました
いいなー やっぱり八ヶ岳
今年は 18きっぷで行きました、
2
11/9 14:10
いいなー やっぱり八ヶ岳
今年は 18きっぷで行きました、
踏み跡しっかり
というより
クルマのわだちかな
1
11/9 14:11
踏み跡しっかり
というより
クルマのわだちかな
ここまで来れば(十文字峠)
すっかり ハイキングコースですね
0
11/9 14:16
ここまで来れば(十文字峠)
すっかり ハイキングコースですね
さて、これからは ハイキングコース
もう道間違い、道迷いの心配はないかな
0
11/9 14:17
さて、これからは ハイキングコース
もう道間違い、道迷いの心配はないかな
こんな分かりやすそうな
路ですから
0
11/9 14:18
こんな分かりやすそうな
路ですから
と 思ったら
心臓やぶり?の坂
この期に及んで
0
11/9 14:21
と 思ったら
心臓やぶり?の坂
この期に及んで
あれは
?
0
11/9 14:24
あれは
?
こっちは 南アルプス
1
11/9 14:26
こっちは 南アルプス
ススキと富士山
2
11/9 14:27
ススキと富士山
いい季節ですね、
1
11/9 14:27
いい季節ですね、
南アルプス
来年は いくぞー
3
11/9 14:29
南アルプス
来年は いくぞー
ぐるーと
富士山含め
2
11/9 14:30
ぐるーと
富士山含め
いやー
このコース いい景色です
2
11/9 14:30
いやー
このコース いい景色です
雪とけて
キラキラ
0
11/9 14:33
雪とけて
キラキラ
お助け クサリ、
あそこの 上に行きます
行ったら景色よさそう
0
11/9 14:37
お助け クサリ、
あそこの 上に行きます
行ったら景色よさそう
着きました
岩の上
やっぱり いい景色
本日歩いていた道 一望です
2
11/9 14:38
着きました
岩の上
やっぱり いい景色
本日歩いていた道 一望です
そして やっぱり富士山
1
11/9 14:38
そして やっぱり富士山
オッ見晴らし台
行ってみましょう
自分の写真は シルエットのみ
1
11/9 14:41
オッ見晴らし台
行ってみましょう
自分の写真は シルエットのみ
見晴らし台 素晴らしい
景色
360度 いっときましょう
ぐるーとね
1
11/9 14:42
見晴らし台 素晴らしい
景色
360度 いっときましょう
ぐるーとね
1
11/9 14:42
続きの グルーとです
1
11/9 14:43
続きの グルーとです
南アルプス
0
11/9 14:43
南アルプス
こっちは 金峰山と瑞牆山
1
11/9 14:43
こっちは 金峰山と瑞牆山
飯盛山と富士山
あっちもにも行ってみましょう
5
11/9 14:46
飯盛山と富士山
あっちもにも行ってみましょう
さっさっと 上れそうな感じ
1
11/9 14:47
さっさっと 上れそうな感じ
飯盛山 頂上到着ー
360度の展望とか
まず富士山
3
11/9 14:50
飯盛山 頂上到着ー
360度の展望とか
まず富士山
そして 南アルプス
1
11/9 14:50
そして 南アルプス
今日歩いて来た道
遠くには 瑞牆山 金峰山
2
11/9 14:50
今日歩いて来た道
遠くには 瑞牆山 金峰山
こっちは 八ヶ岳
良い眺めだなーここは
0
11/9 14:51
こっちは 八ヶ岳
良い眺めだなーここは
さあ ゴールに向けて歩きます
下りは 南アルプスを望みながら
0
11/9 15:02
さあ ゴールに向けて歩きます
下りは 南アルプスを望みながら
ゲートです
この行ったり来たりゲートは
動物よけでしょうか?
清里駅まで あと3.5KM
あかるいうちに着けそうです
0
11/9 15:11
ゲートです
この行ったり来たりゲートは
動物よけでしょうか?
清里駅まで あと3.5KM
あかるいうちに着けそうです
ここからは また
いい感じの道に
0
11/9 15:11
ここからは また
いい感じの道に
いい雰囲気の道です
0
11/9 15:20
いい雰囲気の道です
この辺で
人間界に帰還
0
11/9 15:24
この辺で
人間界に帰還
ここで
ハイキングコース終了かな
0
11/9 15:27
ここで
ハイキングコース終了かな
あとは八ヶ岳見ながら
進めばよいのかな
0
11/9 15:28
あとは八ヶ岳見ながら
進めばよいのかな
ハイキングコースはここで終了
0
11/9 15:29
ハイキングコースはここで終了
後は 舗装道ですね
八ヶ岳見ながら
0
11/9 15:30
後は 舗装道ですね
八ヶ岳見ながら
舗装道 歩きに飽きたころに、
うん?「千ケ滝」
名勝? 寄っていきましょう、滝マニアになって
0
11/9 15:40
舗装道 歩きに飽きたころに、
うん?「千ケ滝」
名勝? 寄っていきましょう、滝マニアになって
思ったよりも 豪快な滝
3
11/9 15:46
思ったよりも 豪快な滝
ちょっと下に降りて見ると 豪快、
2
11/9 15:46
ちょっと下に降りて見ると 豪快、
近寄ってみると
音と水しぶきがスゴい
2
11/9 15:48
近寄ってみると
音と水しぶきがスゴい
さあ、今日の ゴールまであと少しのようです。
0
11/9 16:01
さあ、今日の ゴールまであと少しのようです。
あら ここでも 富士山見えました、
2
11/9 16:04
あら ここでも 富士山見えました、
ゴール 清里駅に 到着ー
0
11/9 16:06
ゴール 清里駅に 到着ー
空いてるお店探したら
ここ 「ますや」さん がやってました。
入ると ストーブつけてくれました、あったかい。
1
11/9 16:15
空いてるお店探したら
ここ 「ますや」さん がやってました。
入ると ストーブつけてくれました、あったかい。
まずはこれです。
2
11/9 16:21
まずはこれです。
おなか一杯になりました。
ますや さんのから 駅に向かう途中、
富士山が 見えます。
今日も いい山歩きだったなー
感謝感謝
5
11/9 16:49
おなか一杯になりました。
ますや さんのから 駅に向かう途中、
富士山が 見えます。
今日も いい山歩きだったなー
感謝感謝
帰りの列車やってきました、
でお 隣の 甲斐大泉で下りちゃうんですけど
1
11/9 17:01
帰りの列車やってきました、
でお 隣の 甲斐大泉で下りちゃうんですけど
駅から数分 あるいて
パノラマの湯さんに到着
暗い空に お月さま、
3
11/9 17:17
駅から数分 あるいて
パノラマの湯さんに到着
暗い空に お月さま、
お風呂入って さっぱりし
甲斐大泉駅に戻る道は
真っ暗、
1
11/9 18:26
お風呂入って さっぱりし
甲斐大泉駅に戻る道は
真っ暗、
帰りの列車 やってきました。
あとは 列車で帰るだけ、
帰りも 豪華 普通列車です。
すいていたので、 4人掛けボックスシートの
プライベート使用でした。
お疲れさまー
2
11/9 18:40
帰りの列車 やってきました。
あとは 列車で帰るだけ、
帰りも 豪華 普通列車です。
すいていたので、 4人掛けボックスシートの
プライベート使用でした。
お疲れさまー
tsuiさん おはようございます。
早速ミッションに挑みましたね!
昨日は雨も上がり空気も澄み、とても良い山歩きが出来て何よりでした♪
清里から赤線は何処に向かうのでしょうか?
赤岳から北八ヶ岳かな??
niiniさん こんにちは
コメントありがとうございます、
前から どうやって 清里 八ヶ岳方面と 金峰山 瑞牆山方面をつなげるかなー
おーこれだー
今いかないと 寒くなって スランプ期に入り 行くのは来年あったかくなってからになっちゃいそうでしたので 早速 作戦実行でした。
昨日は 雨(一部雪)も上がり 絶好のお天気
実は この夏の 18きっぷ
後は やはり 奥秩父の最深部 飛龍山〜笠取山〜雁坂峠が のこりました。
さあ どうしたものか?
(これからの 中央線主流の期間に 乾徳山〜塩山〜甲斐大和駅 で 迂回してつなぐという手もあったりして
では いい山歩きを
さすがの速業、怪足tsuiさまですねー
本歌取りに加えて、滝に
隊長も草葉の陰からお喜びのことでしょう
って、まだベッドの上か
cyberdocさん、こんにちは〜
前から、探していたパズルの1ピースだったので
さっそく作戦実行
地図を読むのが 下手な私
何箇所か間違える可能性あり
舗装道の下り、とか わかりやすい ハイキングコースっぽい道は、
速めに歩いて、時間稼ぎ して、どっかで道間違いして、戻っても
暗くなって
前半 スタコラサッサと歩きました。
今回は、
おかげで、滝も見れて、甲斐大和の温泉
も入ることができました。
少しの ことにも 先達は あらまほしき事なり
では、いい山歩きを、
tsuiさん お疲れ様でした
樹氷もあったんですか、綺麗ですね
良いコースですね〜行きたいですね
でわ、、。また、、。
muttyann
muttyannさん、
こんにちは〜〜、
コメントありがとうございます😊
富士山や南アルプス、八ヶ岳などを見ながら、歩ける 気持ちのいいコースです。破線ルートもありますが、、。
写真の木は、みた感じ、昨日山に降った雪⛄の名残りの様です。
では、いい晩秋の山歩きを、
♨
恨めしやぁ〜('-'*)
草場の陰からこんにちは(;゚д゚)
あっ、草場の陰からだと夜じゃないとダメですね
拙者のレコがお役に立ったようで何よりです。
金峰山には薄ら冠雪しているのが分かりますね。
清里駅前、びっくりするほど静かでしたね
今は電車で来る観光客も少ないのでしょうね。
それにしても速い
それも拙者より1時間も
拙者、どんなに頑張っても短縮出来るのはあと10分ですよ
半袖隊長
隊長の 作戦指令書
全く迷うことも、間違えることもなかったので、
安心して進みました。
結構寒い場所もあり、景色見ながら止まってると寒いので、
どんどん進み、食事も簡単なもの、パン🍞を立って食べてと
いう状態でした。
金峰山、前の日の雪☃が残ってたみたいで、
凍結や積雪があったみたいです。
今年もう一度行きたいなと、思ってましたが、寒そうなので、。
清里は、地方都市の駅前のシャッター街状態でした。
お客さんは、この時期物好きな私のようなものだけです。
では、 今回の御指南ありがとうございました。
すごっく良い道でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する