ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100348
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根 丸山 唐松岳

2011年02月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
796m
下り
796m

コースタイム

8:00ゴンドラ乗り場-8:30八方池山荘-9:20八方ケルン-11:10丸山-12:30唐岳頂上山荘-13:10丸山-14:45八方池山荘
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ乗り場前のB駐車場へ駐車。朝6時頃に駐車場料金の集金に来ます。
\500/日
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラは7:30からでした。
リフト料金は往復で
 ゴンドラ\1600
 アルペンクワッド\600
 グラードクワッド\600
登山ポストはゴンドラ乗り場にあります。
ゴンドラ、リフト乗り場でアイゼンorスノーシューの装備確認されますが、丸山から先はアイゼン、ピッケルの方がいいかも。
B駐車場に停めました。
2011年02月20日 07:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 7:48
B駐車場に停めました。
8時、ゴンドラはまだ空いてます
すぐに乗り込めましたよ
2011年02月20日 07:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 7:59
8時、ゴンドラはまだ空いてます
すぐに乗り込めましたよ
八方池山荘脇からいよいよ登ります
2011年02月20日 08:27撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/20 8:27
八方池山荘脇からいよいよ登ります
安物スノーシュー(実は斜面用じゃない)
2011年02月20日 08:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 8:30
安物スノーシュー(実は斜面用じゃない)
五竜岳と鹿島槍ヶ岳
こっちも登りたいなー
夏にテント縦走かな?
2011年02月20日 08:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 8:59
五竜岳と鹿島槍ヶ岳
こっちも登りたいなー
夏にテント縦走かな?
まだまだ登るよ
不帰ノ嶮が見えますね。すごい迫力です、こっちも行ってみたい〜
2011年02月20日 09:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 9:07
まだまだ登るよ
不帰ノ嶮が見えますね。すごい迫力です、こっちも行ってみたい〜
ようやく山頂が見えてきた
2011年02月20日 11:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 11:29
ようやく山頂が見えてきた
ここを登れば剱岳が見えるはずだー
2011年02月20日 12:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 12:25
ここを登れば剱岳が見えるはずだー
やったー剱岳かっけー
2011年02月20日 12:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
2/20 12:32
やったー剱岳かっけー
見苦しいものが写ったので、もう一度剱岳
2011年02月20日 12:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 12:35
見苦しいものが写ったので、もう一度剱岳
唐松岳山頂
すっかり登頂した気になって行かなかった…
2011年02月20日 12:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 12:35
唐松岳山頂
すっかり登頂した気になって行かなかった…
唐松岳テント場直下のトラバース。ちょっと緊張する場面。
2011年02月20日 12:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 12:39
唐松岳テント場直下のトラバース。ちょっと緊張する場面。
登ってる時は気にならなかったけど、なかなかの痩せ尾根。横風に気をつけよう。
2011年02月20日 12:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 12:45
登ってる時は気にならなかったけど、なかなかの痩せ尾根。横風に気をつけよう。
八方尾根を見下ろします。
2011年02月20日 13:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 13:42
八方尾根を見下ろします。
八方池はすっかり雪原となってます。
2011年02月20日 14:05撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/20 14:05
八方池はすっかり雪原となってます。
撮影機器:

感想

天気も良さそうだし、雪山だ!ということでヤマレコの山行記録で良さそうだった八方尾根へ行ってきました。

ゴンドラ前の駐車場で車内泊、朝6時に駐車場のおじさんに起されました。
朝飯食べて、アミノ系サプリも飲んでおこう。
ゴンドラは7時半からということですが、準備しつつゴンドラに乗ったのは8時。
BCスキーの人が結構いて、スキーヤー、スノーボーダーの中、妙な親近感が…
ゴンドラ、アルペンクワッド、グラードクワッドと乗り継ぎ八方池山荘へ。
ここから登りですが、今回スノーシューを使ってみることにしました。
黙々と登りますが、BCスキーの人達ははやーい。まあ、マイペースで登りますよ。
週末のせいか、トレースも結構しっかりついてて歩きやすいです。
右に白馬岳、左に五竜岳、鹿島槍ヶ岳を見ながら登っていきます。
八方ケルンを過ぎると徐々にキツイ登りが出てきます。スノーシューだと登りにくい〜というか、自分のスノーシューが斜面用じゃないんですよね、分かってたけど。
丸山でスノーシューをデポして、アイゼンに履き替え。
サンドイッチを食べますが、風が強くて落ち着かない。サプリを補充して出発。
水と食料はスタッフバックにホッカイロと一緒に放り込んでます。これで結構凍らないです。
やっぱりアイゼンの方が登るの楽〜
ピッケルよりストックの方が楽だからとストックで登りましたが、そこそこ痩せてる尾根や、トラバースもあるので、やはりピッケルを出すべきでしたね。

尾根を上りきると剱岳が迎えてくれました!
おおー、格好良い〜
しばし北アルプスの絶景に見とれて、いつか剱岳にも登るぞーと決意を新たに、すっかり登頂した気になって下山開始しました。
が、ここは唐松山頂手前で、山頂はもうちょっと先だったんですね。後で気付いた。
まあいいか、景色も良かったし、山頂だけが登山じゃないさー(と自分に言い聞かせます)

下りはBCスキーヤーやスノーボーダーが軽快に下っていきます。いいなー
そうだ、トレッカーにもシリセードがあるじゃないか、ってことでそこそこの斜面はシリセードで下りました。結構な斜面じゃないと滑っていきません。ヒップソリとか用意しとけばよかった。

ザックも日帰り用の小さいのを使ったんですが、スノーシューをくくり付けるのに一苦労。冬装備用のザックにはちゃんと意味があるんだなと、スノボやスノーシューをザックにくくり付けた人達を見て思いました。せめてテン泊用のでかいザック持ってくればよかったよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6698人

コメント

気持ちよさそうです!
ozzy3さん、はじめまして。

青空がきれいですね〜
それにしても、八方ケルンまでほぼ夏と同じコースタイムですね 。スノーシュー履いてそのスピードは素晴らしいです。私などは、八方池山荘に泊らないと無理かなと考えていましたが、日もだいぶ長くなってきましたし、もしかしたら日帰りで行けるかも?とちょっと希望がわいてきました。

ゴンドラは7:30からというのも貴重な情報です。参考にしたいと思います。ありがとうございました。
2011/2/22 3:09
naoki99999 さんはじめまして
天気も良く、踏み跡も絞まっていて登りやすかったのが良かったみたいです。
おかげで結構日焼けしてしまいました。
私も最初は帰りのリフトの時間を気にしていたんですが、結構余裕持って下山できました。

ゴンドラは日によって運行時間が変わるみたいなので、下記を参考にしてみてください。
http://www.tokyu-hakuba.co.jp/pdf/2011happo.pdf
2011/2/22 23:09
お疲れ様でした!
ozzy3さん、おはようございます。

唐松山荘の上から見る劒岳・立山は圧巻ですね
感想に、「が、ここは唐松山頂手前で、山頂はもうちょっと先だったんですね。後で気付いた」ってことは、いきなりソロで冬の唐松岳だったんですね
凄い!

スノーシューの取り付けは、やっぱりBC用でないのでザックに細引きやカラビナ(百均のやつ)で括り付けてます。
はた目からはカッコ悪いかも
2011/2/22 7:15
kusmmkさんはじめまして
こんばんは!

登りきらないと姿を見せない剱岳。それだけに見えた時は感動で、しばし見とれてしまいました。
皆様がヤマレコに情報を載せて下さるお陰で私みたいな初級者でも自分のレベルに合った山にチャレンジできてます。
感謝感謝なので、私もヤマレコを通じてお役に立てればなぁと思ってますよ。

百均は結構使えるものがありますよね。次はカラビナ使ってみます!
2011/2/22 23:15
やっぱり剱かっちょいい!
ozzy3さんこんばんは。

自分もnaoki99999さん同様、山荘へ泊まらないときびしいかなー
って考えてましたが、もうちょっと鍛えて日帰りでも行けるよう頑張りたいと思います。

確かにBCスキーヤーの人達って早いですよね!
速攻で抜かれました・・

自分も五竜と鹿島槍の夏山縦走考えてます
2011/2/23 21:34
yasuparaさんこんばんは!
リフトが全部動いていたのが幸いでした。天候が良ければきっと日帰り行けますよ!
ヒップソリがあれば下りでもっと時間稼げそうなんですが。

鹿島槍の縦走、良さそうですよね!
冬山も最高ですが、夏山もあちこち行きたいと今から構想してます。
去年の夏みたいに毎週末登山日和みたいな天気だと良いんですが。
2011/2/24 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら