八方尾根 丸山 唐松岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 796m
- 下り
- 796m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
\500/日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴンドラは7:30からでした。 リフト料金は往復で ゴンドラ\1600 アルペンクワッド\600 グラードクワッド\600 登山ポストはゴンドラ乗り場にあります。 ゴンドラ、リフト乗り場でアイゼンorスノーシューの装備確認されますが、丸山から先はアイゼン、ピッケルの方がいいかも。 |
写真
感想
天気も良さそうだし、雪山だ!ということでヤマレコの山行記録で良さそうだった八方尾根へ行ってきました。
ゴンドラ前の駐車場で車内泊、朝6時に駐車場のおじさんに起されました。
朝飯食べて、アミノ系サプリも飲んでおこう。
ゴンドラは7時半からということですが、準備しつつゴンドラに乗ったのは8時。
BCスキーの人が結構いて、スキーヤー、スノーボーダーの中、妙な親近感が…
ゴンドラ、アルペンクワッド、グラードクワッドと乗り継ぎ八方池山荘へ。
ここから登りですが、今回スノーシューを使ってみることにしました。
黙々と登りますが、BCスキーの人達ははやーい。まあ、マイペースで登りますよ。
週末のせいか、トレースも結構しっかりついてて歩きやすいです。
右に白馬岳、左に五竜岳、鹿島槍ヶ岳を見ながら登っていきます。
八方ケルンを過ぎると徐々にキツイ登りが出てきます。スノーシューだと登りにくい〜というか、自分のスノーシューが斜面用じゃないんですよね、分かってたけど。
丸山でスノーシューをデポして、アイゼンに履き替え。
サンドイッチを食べますが、風が強くて落ち着かない。サプリを補充して出発。
水と食料はスタッフバックにホッカイロと一緒に放り込んでます。これで結構凍らないです。
やっぱりアイゼンの方が登るの楽〜
ピッケルよりストックの方が楽だからとストックで登りましたが、そこそこ痩せてる尾根や、トラバースもあるので、やはりピッケルを出すべきでしたね。
尾根を上りきると剱岳が迎えてくれました!
おおー、格好良い〜
しばし北アルプスの絶景に見とれて、いつか剱岳にも登るぞーと決意を新たに、すっかり登頂した気になって下山開始しました。
が、ここは唐松山頂手前で、山頂はもうちょっと先だったんですね。後で気付いた。
まあいいか、景色も良かったし、山頂だけが登山じゃないさー(と自分に言い聞かせます)
下りはBCスキーヤーやスノーボーダーが軽快に下っていきます。いいなー
そうだ、トレッカーにもシリセードがあるじゃないか、ってことでそこそこの斜面はシリセードで下りました。結構な斜面じゃないと滑っていきません。ヒップソリとか用意しとけばよかった。
ザックも日帰り用の小さいのを使ったんですが、スノーシューをくくり付けるのに一苦労。冬装備用のザックにはちゃんと意味があるんだなと、スノボやスノーシューをザックにくくり付けた人達を見て思いました。せめてテン泊用のでかいザック持ってくればよかったよ。
ozzy3さん、はじめまして。
青空がきれいですね〜
それにしても、八方ケルンまでほぼ夏と同じコースタイムですね
ゴンドラは7:30からというのも貴重な情報です。参考にしたいと思います。ありがとうございました。
天気も良く、踏み跡も絞まっていて登りやすかったのが良かったみたいです。
おかげで結構日焼けしてしまいました。
私も最初は帰りのリフトの時間を気にしていたんですが、結構余裕持って下山できました。
ゴンドラは日によって運行時間が変わるみたいなので、下記を参考にしてみてください。
http://www.tokyu-hakuba.co.jp/pdf/2011happo.pdf
ozzy3さん、おはようございます。
唐松山荘の上から見る劒岳・立山は圧巻ですね
感想に、「が、ここは唐松山頂手前で、山頂はもうちょっと先だったんですね。後で気付いた」ってことは、いきなりソロで冬の唐松岳だったんですね
凄い!
スノーシューの取り付けは、やっぱりBC用でないのでザックに細引きやカラビナ(百均のやつ)で括り付けてます。
はた目からはカッコ悪いかも
こんばんは!
登りきらないと姿を見せない剱岳。それだけに見えた時は感動で、しばし見とれてしまいました。
皆様がヤマレコに情報を載せて下さるお陰で私みたいな初級者でも自分のレベルに合った山にチャレンジできてます。
感謝感謝なので、私もヤマレコを通じてお役に立てればなぁと思ってますよ。
百均は結構使えるものがありますよね。次はカラビナ使ってみます!
ozzy3さんこんばんは。
自分もnaoki99999さん同様、山荘へ泊まらないときびしいかなー
って考えてましたが、もうちょっと鍛えて日帰りでも行けるよう頑張りたいと思います。
確かにBCスキーヤーの人達って早いですよね!
速攻で抜かれました・・
自分も五竜と鹿島槍の夏山縦走考えてます
リフトが全部動いていたのが幸いでした。天候が良ければきっと日帰り行けますよ!
ヒップソリがあれば下りでもっと時間稼げそうなんですが。
鹿島槍の縦走、良さそうですよね!
冬山も最高ですが、夏山もあちこち行きたいと今から構想してます。
去年の夏みたいに毎週末登山日和みたいな天気だと良いんですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する