ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100394
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

三つ峠

2011年02月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
9.8km
登り
977m
下り
831m

コースタイム

2月20日 三つ峠駅9:15-達磨石09:45-大曲り10:33-八十八大師11:40-山頂12:40(昼食休憩、下山開始13:10)-富士見台駅16:305-河口湖駅付近16:45-開運の湯-富士急河口湖駅-大月駅・焼き肉一路
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路・富士急行三つ峠駅〜タクシー〜達磨石
復路・ロープーウェイ富士見台駅〜(入浴)〜富士急行河口湖駅
コース状況/
危険箇所等
三つ峠駅にタクシーを呼び「3連休の雪が残っているので行けるところまで」という条件付きで乗車しましたが、道の積雪は解けていて達磨石ゲートまでタクシーで登れました。
大曲を過ぎたあたりから雪道になりました。
屏風岩の下は、垂れ下がったつららが溶けて落ちてきます。頭上注意です。
この付近は道も細いので雪道で足元も注意です。このあたりでアイゼンを装着。
ところが山頂直前で木の階段があり、階段のステップを傷つけないよう、アイゼンを脱ぎました。
山頂付近は雪も多く、そり遊びの子どもたちもいました。
下りは霜山経由で河口湖駅に向かっておりましたが、ほとんどならだらかな斜面が続きます。ただし、山の西側なので特に北を向いた斜面の積雪は、標高が1300辰魏鴫鵑辰討眤海ます。
最後に天上山へ最後の登り坂があります。天上山から少し下るとロープウェイの富士見台駅に着きます。
入浴は河口湖温泉ロイヤルホテル。1000円でした。泥靴の客(わたしたち)にも親切でした。じゅうたんを汚してごめんなさい。
飲食をしようと思ったのですが、日曜の夕方ということで、湖畔、河口湖駅前ともほとんど店が閉まっていました。大月駅まで出て、焼肉屋で充電しました。
達磨石登山口
2011年02月20日 10:05撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 10:05
達磨石登山口
達磨石近くの標識
2011年02月20日 10:05撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 10:05
達磨石近くの標識
柔軟体操になるかも
2011年02月20日 10:38撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 10:38
柔軟体操になるかも
富士山が見えてきました
2011年02月20日 10:38撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 10:38
富士山が見えてきました
登山道の「股のぞき」からの富士山
2011年02月21日 11:39撮影
2/21 11:39
登山道の「股のぞき」からの富士山
八十八大師
2011年02月20日 11:41撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 11:41
八十八大師
お地蔵さんがいっぱい
2011年02月20日 11:42撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 11:42
お地蔵さんがいっぱい
崩壊地を進む
屏風岩を上る人々
by  SH007, KDDI-SH
屏風岩を上る人々
上の方につららがあります
2011年02月20日 11:49撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 11:49
上の方につららがあります
つららです。落ちてきそうです
2011年02月20日 12:20撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 12:20
つららです。落ちてきそうです
つらら。寒そうです
2011年02月20日 12:20撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 12:20
つらら。寒そうです
富士山
2011年02月20日 12:23撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 12:23
富士山
山頂
2011年02月20日 12:55撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 12:55
山頂
富士が見えます
2011年02月20日 12:55撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 12:55
富士が見えます
もうひとつ
2011年02月20日 12:55撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 12:55
もうひとつ
餃子屋さんお手製の牛の焼き肉。エリンギがワンポイント
2011年02月20日 13:10撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 13:10
餃子屋さんお手製の牛の焼き肉。エリンギがワンポイント
シーフードヌードルに、ねぎ、コーン、ベーコンを入れました。おいしかった
2011年02月20日 13:10撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 13:10
シーフードヌードルに、ねぎ、コーン、ベーコンを入れました。おいしかった
下山途中に
2011年02月20日 14:05撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 14:05
下山途中に
河口湖
2011年02月20日 15:08撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 15:08
河口湖
富士山がまだ見えます
2011年02月20日 15:08撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 15:08
富士山がまだ見えます
富士見台から
2011年02月20日 16:26撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 16:26
富士見台から
どーんとしています
2011年02月20日 16:26撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 16:26
どーんとしています
ロープーウェイ富士見台駅
2011年02月20日 16:28撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 16:28
ロープーウェイ富士見台駅
ロープーウェイの車内から河口湖
2011年02月20日 16:35撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 16:35
ロープーウェイの車内から河口湖
お世話になりました。お湯も接客も良かったです
2011年02月20日 18:01撮影 by  DSC-L1, SONY
2/20 18:01
お世話になりました。お湯も接客も良かったです

感想

▽曇り空でしたが、富士山を見ることができました。白い雲を背景にした、雪の富士も幻想的でいいものです。ラッキーでした。
▽(軽)アイゼンの歩行訓練のつもりでしたが、アイゼンの履き時、脱ぎ時が難しかった。「危険箇所」の項目にありましたが、頂上直下で木道を傷つけてはいけないとアイゼンを脱ぎましたが、頂上付近はすべての人が軽アイゼンをつけていました。当然ながら急斜面の登りでは四苦八苦しました。
 下りも、「もういいだろう」と脱いだら、巻き道(片側が崖)に積雪+凍結があり、「脱がなければ良かった」と思う場所もちらほら。タイミングが難しいです。
▽下りは単調でした。降りるのにあきた、という感じ。でも、富士山が見えたり、河口湖があったり、危険な雪道があったり。それなりに楽しめました。
▽河口湖畔の「開運の湯」は空いていました。早くお風呂に入りたい一心で、施設に飛び込みましたが、泥だらけだったことにここで気づきました。土や泥を玄関口に落としてしまい、謝罪。掃除すると申し出たのですが、「いいですよ」とおっしゃってくださいました。従業員の皆様、申しわけありませんでした。迷惑をかけたからいうわけではありませんが、ゆったりとしていて、お湯も良かった。こちらに来ましたら、また寄ります。ありがとうございました。
▽大月駅前の焼き肉屋「一路」さんもひなびていていいお店でした。お肉も野菜もおいしかった。さらに安かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人

コメント

フライパン買いました
ヤマケイ3月号の特集「おいしい山ごはん」に触発され、登山用のフライパンを買いました。デビューは牛肉とエリンギとアスパラのバター炒め。味は塩、胡椒です。写真にはsnowman家からのソーセージと青菜もフライパンに盛り付けたため映ってます。
バターと牛肉は自宅の冷蔵庫から出したものを保冷材と保冷パックにいれました。バターは全く溶けていませんでした。
山頂近くでダッシュして、本隊が登ってくるタイミングで料理を出せて良いタイミングでした。これからもこの方針を心がけましょう。
2011/2/21 15:51
フォワグラのステーキはどぉですか?
餃子屋さん、お疲れさまでした。
フライパン良いですね。食事のレパートリーの幅が広がりますね。
来月の雲取山にフォワグラを持っていきますので、焼いて食べましょう。少しリッチな気分になりますね。
何が何でも体調良くしておきます
皆様宜しくお願いいたします。
            KOMA 0314
2011/2/21 23:52
フォアグラですか!
koma0314さん
体調はいかがですか。
フォアグラ楽しみです。フライパン、持って行きますね。
餃子屋
2011/2/22 10:30
わぁ〜。
gyozayaさん
うらやましい!ヤマケイ読んだら、僕もフライパンとか、分離型ストーブとかほしくなりました。でも、目下はテント探し。今月中にはゲットしようと画策しています。また、今週末の土曜日は僕も久しぶりに県内で山行予定です。(千葉の定例は、すこし集合時間が厳しいのです)

Koma0314さん
来月の雲取山、僕も
参加したかったです……
そうしたら、私もハンガリー土産のフォアグラ100%パテと、トカイワインかパーリンカを持参したのですが。。。 山ご飯、盛り上がりますね!
2011/2/22 14:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら