高尾山〜南高尾山稜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 770m
- 下り
- 792m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
かえり:高尾山口〜府中(京王)府中本町〜自宅最寄駅(JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険はありません。 一部、ぬかるみがあります。高尾山付近は行楽客多し。 紅葉はまだ先な感じです。 |
写真
巻き道を多用したこともあり、なんとか着きました。ここからは林道のようなので、もう大丈夫そう。ヘッドランプもあるし。もはや花探しな雰囲気じゃなかったね。センブリどこにあったんだろうか
感想
今週は、土日で、牛ノ寝通り〜奈良倉山〜三頭山〜御前山〜奥多摩駅の予定だったが、日曜に予定が入り、土曜に牛ノ寝通り〜奈良倉山に変更。いずれにしても、自宅最寄駅の始発にならなくてはならず、寝坊してしまって、お流れに。先週も、天祖山〜タワ尾根の予定でしたが、寝坊で流れていただけに、2週連続で情けないです。
さらにニ度寝して、自宅を出発したのは10:30すぎ。とりあえず、高尾にむかって、電車の中でルート検討しようと思っていたら、スマホ忘れ。山と高原地図に、モバイルSuica、既になくては何もできなくなっているのは怖いなと思いました。高尾山方面にむかっているのに、京王線は止まっている。何となく、日影〜高尾山〜大垂水峠〜梅ノ木平で、センブリ探しというプランしか考えられなかった。日影には早くても13時頃、16時半頃までとなると、賞味3時間半でどこまでいけるのか。南高尾山稜は5年前に一度歩いただけで正直知識不足。ちょっと無理があるかなと思ったけど、ヤバかったらやめればいいだけの話なので、とりあえず行くしかない。
日影からいろはの森(4号路)までは40分くらい。休まずにあるければこんなもんですかね。難しい道でもないし。ちょっと異変を感じたのはこのルートでさえ、下山者が絶えないこと。春のスミレ探しならわかるけど、この時期に。4号路は下山してくる人で数珠つなぎに。雨の後で4号路はすべるのに、迷惑だなと思うし、実際危ない。山頂下のトイレで1号路との合流なのだけど、こんな人出見たことない。元々5号路の周回コースに入るつもりだったけど、みんな何が楽しいのという感じ。紅葉もまだでしょ?もう高尾山には来れないなぁと思ってしまった。
もみじ台のところは南面まき道へ。3年前にセンブリを見たルートでもある。場所は覚えていてみたけど、全くなし。終わっちゃったにしても形跡もなく、なくなってしまったのか?ここも人が多くて、見逃してしまったのか?歩く向きが違って見えなかったのか?いずれにしても、みつけれなかったことには変わりなく。時間がないから散策するわけにもいかず、大垂水峠へ。
大垂水峠は14時半。あと2時間歩けるなと思ったけど、関東ふれあいの道の石標は梅ノ木平8.2kmとある。8kmって、マジかと思った。平地でも時間4kmくらいでしょ。それを山でやるのかと思った。とはいえ、小仏城山にいくのも面倒なので、行くしかなかった。南高尾山陵から3本くらい梅ノ木平に向かう道あったよなと思ったのだけど、地図がない状態ではリスクをおかせない。もう休まずに歩くだけ。最近は、6時間は何もなくても歩けるようになってるので問題はないのだけど。西日が結構眩しいし、樹林帯は暗くなってきてるしで、もはや花探しはちょっときつくなった。
16時ころに三沢峠に着いて、あと30分くらいしかライトなしで歩けないと思ったけど、林道がきていて、ヘッドランプを持ってるし、問題ないなと思った。歩いただけで、花のポイントがどこなのだか全くわからずじまい。やっぱり地図見てインプットしなきゃいけないね。有名なうかいを通過して、20号線を高尾山口へ。歩道はしっかりしてるけど、ここが一番つまらないね。
高尾山口駅に着くとまだ17時すぎ。4時間ちょっとで歩ききってしまった。それなりに中級者気取りで山やってるけど、今日は無理しちゃったなぁと思っているのに、高尾山方面からは下山者がゾロゾロ。素人さん、怖いです。あまり人のことはいえませんけど、計画的に山に行きましょうね。恐るべし、休日の高尾山と思ってしまった一日でした。下ノ廊下でなんか使いきっちゃったかも。来週、再来週はしっかり山したいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa5cb501b864c56a47890f1833ff56859.jpg)
yonoさん、こんにちは!
近場の山歩きは、モチベーションや目的、楽しみなど
かえって悩ましいところもありますよね。
(私は近場ばかりですが)
週末は良いお天気でしたのに、予定の山行できずに残念でしたね。
この一年、毎月高尾に通ってみて
「11月の高尾は特別」となんとなくわかりました。
昨年も今年も平日に行ったにもかかわらず
見たことのないような人でした
私も来年は11月だけは避けよう(^^;と思いました!
確かに!滑って危ない4号路も人で渋滞。
やはり少しでも山道っぽいところを歩きたいのでしょうね。
3号路も渋滞だったようですし。
どちらも片側結構切れ落ちている道なので
高尾山とはいえ、あまり安全とはいえない感じですよね
南巻き道のセンブリ。
先月歩いた時にも見かけませんでした
以前は咲いていたのですね。
なくなってしまったなら残念ですね。
来年また探してみたいと思います。
そろそろ我が家の周辺も植木屋さんの紅葉園やお寺の紅葉シーズンです!
またぜひ自転車で鑑賞にお越しください!
sumihiyoさん、こんにちは。
11月は近場でと思っていろいろ計画を立てているんですが、どうも始発で行くプランになりがちで、寝坊して終わりみたいなのが続きました。残念は残念ですが、今年の紅葉はそんなにでもないからまた来年でもいいかなという気もしています。
11月の高尾山は最近では3回目でした。2013年に母を連れて行ったときは、月曜日でケーブルであがって、もみじ台を折り返し。縦走コースがぬかるんでいて、4号路でおりました。いろはの森〜みやま橋の下りが傾斜があってすべりやすく、失敗したなと思ったのをおぼえています。子供たちが転んだりするのはよかったのですが、年配の方がすべったらしく、ケガをされて動けなくなって、消防の方が担架で苦労して運んでいました。それなりの装備をしていてもすべるのに、スニーカーとかで来られている人も多いですね。来るなとは言わないけど、気をつけてほしいなと思います。
混む混まないは、時間帯はやっぱり午後、場所は山頂と高尾山口駅の間の主だったルートと縦走コースという感じでしょうか。それ以外はそれなりに人はいるけど、なんとかなりますかね。高尾山は林道や作業道をつかえば、結構いろいろ行けますよ。
センブリ。TAKAO 599 MUSEUMのホームページによると、5号路、奥高尾にあり、尾根すじの乾燥した草地に生える越年草とありますので、5号路では、稲荷山コースと縦走コースの間、縦走コース付近にありそうです。乾燥した草地ということで、南面の方が多いのではないかと思います。小さい花なので、よく探さないといけなかったかなとも思っています。南高尾でもレコあげてる方もいらっしゃったので、探し方次第かもしれませんね。
平地も紅葉してきましたね。植木屋さんのもみじがきれいそう。うちの近所のS公園もそろそろなのかな?自転車でぶらつくのもいいかもしれませんね。
yonoさん
こんばんはー
前回レコにてコメントしたのが、寝坊の原因になってしまってますね
(;´▽`A``ごめんなさい
しかし、14kmを4時間ちょっととはやたら早いですね( ̄∇ ̄)お疲れさまでした
yonoshikoさん、こんばんは。
寝坊の原因は、コメントにはあまり関係ないですね。普段から単純に寝るのが遅いんですよね。小屋泊予定が日帰りになったのもよくなかったというか。気持ちものってなったですね。
14kmでも半分くらい普通の道です。高尾山に登ったら、あとはほとんど登りはないですし、あんなもんじゃないですかね。ヘッドランプもっていましたが、日没前にはおりたかったですし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する