ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1005660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【播磨探索1】知られざる名山、播州高原を縦走;川上→砥峰高原→砥峰→藤ヶ峰→南千町ヶ峰→千町ヶ峰→大段山→笠杉山→杉山→段ヶ峰→平石山→川上

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:03
距離
33.9km
登り
2,690m
下り
2,693m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
1:04
合計
10:00
5:55
36
川上(駐車場所)
6:31
6:36
12
6:48
6:48
7
砥峰
6:55
6:57
26
7:23
7:23
39
福地川
8:02
8:02
38
藤ヶ峰
8:40
8:47
10
南千町ヶ峰
8:57
8:57
34
千町越
9:31
9:43
28
10:11
10:11
45
10:56
11:03
17
11:20
11:20
60
12:20
12:30
49
13:19
13:22
17
13:39
13:48
12
14:00
14:00
54
千町峠
14:54
15:03
52
平石山
15:55
川上(駐車場所)
以下は計画タイム(カシミール3Dで、距離&傾斜で算出。平地速度6.0km/h、休憩タイム無)、バリルート部は約3割増し。)
結果、笠杉山の登り以外は全区間で計画タイムよりも早く歩き、休憩込でも合計で約1時間短縮しました。

川上 予定 6:00
↓ (予定 0:40 )
砥峰高原(とのみね自然交流館) 予定 6:40
↓ (予定 0:18 )
砥峰 予定 6:58
↓ (予定 0:13 )
砥峰高原 予定 7:11
↓ (予定 0:32 )
福地川 予定 7:43
↓ (予定 1:00 )
藤ヶ峰 予定 8:43
↓ (予定 0:45 )
南千町ヶ峰 予定 9:28
↓ (予定 0:15 )
千町越 予定 9:43
↓ (予定 0:45 )
千町ヶ峰 予定 10:28
↓ (予定 0:30 )
下千町 予定 10:58
↓ (予定 0:50 )
大段山 予定 11:48
↓ (予定 0:20 )
上千町 予定 12:08
↓ (予定 0:55 )
笠杉山 予定 13:03
↓ (予定 0:50 )
杉山 予定 13:53
↓ (予定 0:20 )
段ヶ峰 予定 14:13
↓ (予定 0:15 )
千町峠 予定 14:28
↓ (予定 1:20 )
平石山 予定 15:48
↓ (予定 1:00 )
川上 予定 16:48
天候 快晴! 気温6〜15℃位
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川上の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
▼全体を通して
 山と高原地図等のガイドマップがないので、一般道、バリルートの区別が付きません。ガイドブックは新・分県登山ガイドの「兵庫県の山」の出ている段ヶ峰のみでした。その他はヤマレコの記録を参考にしましたが、首都圏や六甲山の山に比べると圧倒的に入山者数が少ないようで、道があってもとても細く、道標も少なく、段ヶ峰付近以外はほとんどバリルートと思ってよいようです。(少なくとも丹沢や奥多摩、六甲と比べると)
以下、私がいままで歩いてきた奥多摩や丹沢の登山道を基準に記載します。

▼川上〜砥峰高原
 手入れされていない林道です。崩壊等はなく危険はありませんか、枝や小石で歩きにくいです。途中道標はあります(写真参照)

▼砥峰高原〜砥峰
 道は不明瞭箇所あり少しわかりにくいですが道標あります。
 山頂直下のヘアピン部分は斜面を適当にのぼってショートカットしました。
 山頂には下り近道の道標あり、これをたどって尾根沿いにくだると登ってきた道に合流しました。合流部には標識なく、分岐に登りでは気づきませんでした。

▼砥峰高原〜福地川
 道路です。車も通れるようですが、1台も会いませんでした。

▼福地川〜藤ヶ峰
 バリルート。尾根とりつき位置は写真&GPSログ参照。急斜面を登ると尾根に出ます。
 最初は植林、途中は片側が広葉樹林、最後は広葉樹林で、下草や倒木、枝等はなく快適に登れます。下りでは枝尾根に入らないように注意。
 ふみ跡、道標、テープはありません。
 
▼藤ヶ峰〜南千町ヶ峰〜千町越〜千町ヶ峰
 バリルート。広葉樹林で、下草や倒木、枝等はなく快適。枝尾根に入らないように注意。踏み跡、道標、テープはありません。
 千町越の道路からの登り口は、対岸の法面の獣の足跡をたどって強引に登りました。
 標高1020m付近で左下から沢の音が聞こえてくる所からその沢側の斜面の広葉樹の中の獣道をたどり、1050m過ぎて馬酔木が増えてきてから東へ移動、鹿ネットをくぐって尾根の東側に出るとそこは小笹と小馬酔木の草原で笹を踏みながら1100mピークへ。 ピークで鹿ネットが途切れているとろから北へやや大きい馬酔木の間を縫って緩くくだり、湿地へ出て池を回り込むと反対側に「弘法の池」の標識と小道があります。そこからはその小道(幅20cmくらいの小笹の間の道)で千町ヶ峰山頂へ行きます。

▼千町ヶ峰〜下千町
 標識、赤テープをたどって小道(時に不明瞭)を下ります。

▼下千町〜大段山〜上千町
 一般道ですが、道標、テープ無く道は不明瞭で迷いやすです(丹沢のバリ並み)。道は細く、急斜面でもステップありません。下草や倒木、枝等はなく快適。
 大段山の下り、標高920m付近では尾根を直進せず、左の尾根に左折しますが、標識はなく、地図やGPSを見ないと間違えます。私は通過してからGPSを見て気づき、トラバースして正規ルートへ復帰しています。
 上千町手前、尾根を離れて右折する場所も道標は登り用の大段山の方向を示すもののみですが、ふみ跡が続いているのでこれに入ります。

▼上千町〜笠杉山〜杉山
 一般道ですが、道標、テープ無く道は不明瞭で迷いやすです(丹沢のバリ並み)。道は細く、急斜面でもステップありません。下草や倒木、枝等はなく快適。
 道標は反対方向用のもののみで、登山道の入り口になく出口にあるので、わかりにくいです。
 標高850mの「総合作業施設」までは道路をたどって行きます。そこからは登山道です。途中、綺麗な滑状の小沢を渡るのでその滑の中を歩いて登り、上の舗装路に出ました。舗装路を横断し沢沿いに伸びる倒木・石・コケ・草だらけの古い林道をたどり、小さな尾根にとりついてまた舗装路に出ました。
 その舗装路を左へ少し行くと、正規の登山道が左下から登ってきて(道標有)の先で右に「笠杉山へ」表示のある登山道があります。
 笠杉山山頂の手前の分岐にある標識も反対から登ってきた人用で、「上千町へ」とありますが杉山への表示はありませんが、杉山へ行くには笠杉山からは少し戻ってこの標識のところから尾根沿いに下ります。
 902m峰の手前で林道に降ります(「笠杉山へのう回路」標識あり)が、902m峰へ登り口には表示がありません。切通しの東側端から細いふみ跡で強引に法面の上に出ましたが、902峰の南側に道路へ下る道がありました(「笠杉山へのう回路」道標有)

▼杉山〜段ヶ峰〜千町峠
 一般道です。この日のルート中では唯一よく踏まれていてはっきりした道です。

▼千町峠〜平石山
 バリルート
 1033.8m峰の東側まで林道が完成しており、その先は工事中でした。斜面を削ったばかりの柔らかい土が側面と地面に露出したブルドーザーが通った後の道を少したどり、這い上がれる側面を探しました。根っこが垂れているところからこれにつかまって土の側面をよじ登り、尾根を目指しましたが、林道終点部から1033.8mにとりついた方が良いです。
 他の方のレコで1033〜1042m峰間は馬酔木のジャングルで藪漕ぎが大変とのことでしたが、東側の広葉樹の斜面にテープ印があり、これをたどってトラバースすることで馬酔木と格闘することなく1042mの南側の鞍部に出られました。
 その先、平石山まで持ふみ跡は微かですが赤テープがあり、下草や倒木、枝等はなく快適でした。
 平石山山頂は馬酔木の壁に阻まれていて、足元が空いているところを何とか見つけて(たぶん昔の道)これをたどって馬酔木をかき分け、かいくぐって何とか突破し、山頂標識と三角点に付きました。
 帰りは西側へ続くふみ跡を進むと馬酔木の枝を刈りはらったばかりの場所があり、難なくジャングルを超えて参照の西端から北へトラバースし、もと来た尾根に復帰できました。このルートで登ることをお勧めします(GPSログ参照)

▼平石山〜川上
 バリルート。
 「川上へ」の小さな真っ赤な標識(写真参照)にしたがってトラバース気味に細いふみ跡を下ります。すぐにふみ跡不明瞭になりますが、よく見ると赤テープがありますので、これを辿ります。沢に降りてからも踏み跡は部分的にしかありませんがテープはあります。
 標高650mで林道に出ます。
その他周辺情報 宍粟50名山
http://www.city.shiso.lg.jp/kanko/konnatoko/1386909679892.html
には今回登った千町ヶ峰、大段山、笠杉山、杉山、段ヶ峰が登録されています。
確かにそれぞれが名山で、特に杉山、段ヶ峰は関東にあったらとても人気の山になるでしょう。
夜明けです。
2016年11月12日 06:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 6:18
夜明けです。
ガイドブックもなく、ヤマレコにも記録のない道を登りますが、道標がありました。
2016年11月12日 06:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 6:20
ガイドブックもなく、ヤマレコにも記録のない道を登りますが、道標がありました。
砥峰高原に到着。駅?!となっていますが電車は通っていません。
2016年11月12日 06:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 6:25
砥峰高原に到着。駅?!となっていますが電車は通っていません。
これは驚いた、朝霧に煙る湿原!
2016年11月12日 06:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/12 6:27
これは驚いた、朝霧に煙る湿原!
高原全体
2016年11月12日 06:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 6:27
高原全体
まったく予想外で素敵な朝焼けです
2016年11月12日 06:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/12 6:28
まったく予想外で素敵な朝焼けです
阿蘇のように野焼きをして人工的に維持しているそうです。ご苦労様です。
2016年11月12日 06:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 6:31
阿蘇のように野焼きをして人工的に維持しているそうです。ご苦労様です。
春の山菜狩り、高山植物、冬の雪景色も見てみたい
2016年11月12日 06:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 6:31
春の山菜狩り、高山植物、冬の雪景色も見てみたい
風がなく鏡のようです
2016年11月12日 06:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 6:32
風がなく鏡のようです
2016年11月12日 06:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 6:33
砥峰へ登りでご来光
2016年11月12日 06:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 6:44
砥峰へ登りでご来光
砥峰山頂
2016年11月12日 06:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 6:48
砥峰山頂
砥峰からのご来光。今日1日がいい天気でありますように
2016年11月12日 06:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 6:48
砥峰からのご来光。今日1日がいい天気でありますように
下りは近道で
2016年11月12日 06:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 6:49
下りは近道で
砥峰高原へ戻ってきました。なるほどいろいろテレビ撮影に使わえれているんですね
2016年11月12日 06:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/12 6:56
砥峰高原へ戻ってきました。なるほどいろいろテレビ撮影に使わえれているんですね
砥峰高原にも日が差してきて草原が輝きます
2016年11月12日 06:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 6:57
砥峰高原にも日が差してきて草原が輝きます
立派なっ観光施設もあります。
2016年11月12日 06:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 6:57
立派なっ観光施設もあります。
草原に中に降りました
2016年11月12日 07:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:00
草原に中に降りました
日が差すのを待ちます
2016年11月12日 07:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:02
日が差すのを待ちます
もう少しで出てきます
2016年11月12日 07:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:05
もう少しで出てきます
出ました
2016年11月12日 07:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 7:07
出ました
朝日をアップ
2016年11月12日 07:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:07
朝日をアップ
すがすがしい朝です
2016年11月12日 07:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:08
すがすがしい朝です
ススキが輝きます
2016年11月12日 07:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 7:10
ススキが輝きます
さて、砥峰高原とはお別れし、朝日を背にして先を急ぎましょう。
2016年11月12日 07:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 7:10
さて、砥峰高原とはお別れし、朝日を背にして先を急ぎましょう。
降りてきた福地川の対岸にも日が当たり紅葉が綺麗
2016年11月12日 07:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 7:21
降りてきた福地川の対岸にも日が当たり紅葉が綺麗
福地川を渡ります
2016年11月12日 07:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:22
福地川を渡ります
この道路、これから行く山々を縫って通っていて、この後何度も横切りました。山頂狙いには便利ですね。
2016年11月12日 07:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:23
この道路、これから行く山々を縫って通っていて、この後何度も横切りました。山頂狙いには便利ですね。
2016年11月12日 07:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:25
福地川渓谷の紅葉。今回はこれも見たかったので見れてよかった。
2016年11月12日 07:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/12 7:26
福地川渓谷の紅葉。今回はこれも見たかったので見れてよかった。
でも今回は渓谷添いの歩く距離が短いので、そのうちじっくり歩きたい。
2016年11月12日 07:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 7:27
でも今回は渓谷添いの歩く距離が短いので、そのうちじっくり歩きたい。
綺麗な流れ
2016年11月12日 07:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 7:29
綺麗な流れ
ここから尾根に取付きます
2016年11月12日 07:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:32
ここから尾根に取付きます
尾根に乗りました
2016年11月12日 07:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:34
尾根に乗りました
こんなものが。
2016年11月12日 07:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:49
こんなものが。
途中の展望。中腹の紅葉が見ごろです。
2016年11月12日 07:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:52
途中の展望。中腹の紅葉が見ごろです。
道はありませんが歩きやすい尾根
2016年11月12日 07:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:55
道はありませんが歩きやすい尾根
藤ヶ峰到着
2016年11月12日 08:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:02
藤ヶ峰到着
広くてどこでもOK
2016年11月12日 08:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:08
広くてどこでもOK
快適に進みます
2016年11月12日 08:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:19
快適に進みます
鉄塔のしたからの展望。さっきいた砥峰高原が見えます。
2016年11月12日 08:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:30
鉄塔のしたからの展望。さっきいた砥峰高原が見えます。
とても古くて小さい鉄塔
2016年11月12日 08:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:30
とても古くて小さい鉄塔
紅葉もあります
2016年11月12日 08:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 8:38
紅葉もあります
快適
2016年11月12日 08:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:39
快適
南千町ヶ峰。ここで1回目昼食
2016年11月12日 08:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:40
南千町ヶ峰。ここで1回目昼食
千町越。対岸の法面に強引に登りました
2016年11月12日 08:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:56
千町越。対岸の法面に強引に登りました
落ち葉もきれい
2016年11月12日 09:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:17
落ち葉もきれい
2016年11月12日 09:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:18
1100m峰からの峰山高原方面の大展望
2016年11月12日 09:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:23
1100m峰からの峰山高原方面の大展望
砥峰高原をアップ、だいぶ遠くなりました
2016年11月12日 09:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:24
砥峰高原をアップ、だいぶ遠くなりました
弘法の池
2016年11月12日 09:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:26
弘法の池
ここから一般道?の細道があります
2016年11月12日 09:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:30
ここから一般道?の細道があります
千町ヶ峰到着
2016年11月12日 09:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:31
千町ヶ峰到着
ここも大展望です。今回のルートのほぼ中心に位置しますので、4方に今回登る山が見えます。
2016年11月12日 09:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:31
ここも大展望です。今回のルートのほぼ中心に位置しますので、4方に今回登る山が見えます。
南方
2016年11月12日 09:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:31
南方
山頂独占なので自撮り
2016年11月12日 09:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 9:32
山頂独占なので自撮り
北東方向に道が伸びます
2016年11月12日 09:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:32
北東方向に道が伸びます
山頂付近に多い馬酔木とこの後登る笠杉山
2016年11月12日 09:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:33
山頂付近に多い馬酔木とこの後登る笠杉山
遠くかすむ先週登った氷ノ山。今回唯一わかる山。
2016年11月12日 09:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:33
遠くかすむ先週登った氷ノ山。今回唯一わかる山。
まだ凍っているコーラで乾杯。このときは涼しくて凍らせるに次用なかったかと思いましたが、この後熱くなりちょうどよかった。
2016年11月12日 09:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:35
まだ凍っているコーラで乾杯。このときは涼しくて凍らせるに次用なかったかと思いましたが、この後熱くなりちょうどよかった。
今回のルートのほぼ中心に位置しますので、4方に今回登る山が見えます。是非拡大してご覧ください
2016年11月12日 09:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:40
今回のルートのほぼ中心に位置しますので、4方に今回登る山が見えます。是非拡大してご覧ください
最後に登る平石山。でもこの逆方向にいったん下山します
2016年11月12日 09:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:40
最後に登る平石山。でもこの逆方向にいったん下山します
もみじ綺麗です
2016年11月12日 09:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:50
もみじ綺麗です
一応一般道のようですが、道はわかりにくく歩きにくい
2016年11月12日 09:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:52
一応一般道のようですが、道はわかりにくく歩きにくい
下千町に降りてきました。これ、使われているのでしょうか?
2016年11月12日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:10
下千町に降りてきました。これ、使われているのでしょうか?
橋を渡って
2016年11月12日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:10
橋を渡って
橋の上から
2016年11月12日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:10
橋の上から
登山口
2016年11月12日 10:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:11
登山口
2016年11月12日 10:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 10:11
2016年11月12日 10:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:12
2016年11月12日 10:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:12
このあたりは播州高原だそうです。なかなかいいところ。
2016年11月12日 10:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:12
このあたりは播州高原だそうです。なかなかいいところ。
大段山の登山口
2016年11月12日 10:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:13
大段山の登山口
2016年11月12日 10:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:13
とっても急ですが、ステップありません。足首が痛い。
2016年11月12日 10:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:20
とっても急ですが、ステップありません。足首が痛い。
快適です
2016年11月12日 10:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:27
快適です
くちなし岩?
2016年11月12日 10:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:27
くちなし岩?
中腹は紅葉きれい
2016年11月12日 10:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:30
中腹は紅葉きれい
2016年11月12日 10:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:40
2016年11月12日 10:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:52
山頂付近は広くて迷いやすい
2016年11月12日 10:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:56
山頂付近は広くて迷いやすい
大段山
2016年11月12日 10:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 10:56
大段山
ふみ跡微かです。
2016年11月12日 11:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:09
ふみ跡微かです。
上千町側の登山口
2016年11月12日 11:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:20
上千町側の登山口
とってものどかな上千町
2016年11月12日 11:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:21
とってものどかな上千町
大段山を振り返ります。まるっと乗り越えました。
2016年11月12日 11:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:23
大段山を振り返ります。まるっと乗り越えました。
ドコモはアンテナありあすが、この付近、auは全く通じません。
2016年11月12日 11:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:24
ドコモはアンテナありあすが、この付近、auは全く通じません。
バス停
2016年11月12日 11:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:24
バス停
時刻表。[運行日]月・木曜です。下の方には運休日;土・日とあります。じゃあ火水金は?いづれにせよ休日登山には使えませんね。
2016年11月12日 11:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:24
時刻表。[運行日]月・木曜です。下の方には運休日;土・日とあります。じゃあ火水金は?いづれにせよ休日登山には使えませんね。
林道から見事な大木紅葉
2016年11月12日 11:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:29
林道から見事な大木紅葉
見事な杉の植林。樹高25m位かな。
2016年11月12日 11:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:33
見事な杉の植林。樹高25m位かな。
黄葉
2016年11月12日 11:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:40
黄葉
紅葉とススキと青空
2016年11月12日 11:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:43
紅葉とススキと青空
紅葉とススキと青空
2016年11月12日 11:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:44
紅葉とススキと青空
よくわからない道標。バックの紅葉が綺麗だったので
2016年11月12日 11:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:45
よくわからない道標。バックの紅葉が綺麗だったので
その紅葉とすすき
2016年11月12日 11:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:45
その紅葉とすすき
千町やけの小屋だそうです
2016年11月12日 11:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:47
千町やけの小屋だそうです
このあたりの広葉樹の紅葉が見事です
2016年11月12日 11:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:47
このあたりの広葉樹の紅葉が見事です
2016年11月12日 11:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:48
おー、秋ですねー。今年一番の紅葉かな、とってもハッピーな気分でした。あー来てよかった。
2016年11月12日 11:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:48
おー、秋ですねー。今年一番の紅葉かな、とってもハッピーな気分でした。あー来てよかった。
ここから登山道
2016年11月12日 11:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:52
ここから登山道
小さな沢ですが、滑になっているので、少しだけ靴のままで沢中を歩きました
2016年11月12日 11:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:58
小さな沢ですが、滑になっているので、少しだけ靴のままで沢中を歩きました
いい感じ
2016年11月12日 11:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:58
いい感じ
そのあとすぐに荒れた林道(登山道を外しています)
2016年11月12日 12:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:02
そのあとすぐに荒れた林道(登山道を外しています)
林道に出て左へ行くと正規のルートを示す道標。
2016年11月12日 12:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:06
林道に出て左へ行くと正規のルートを示す道標。
林道から正規ルートで笠杉山へ登ります
2016年11月12日 12:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:07
林道から正規ルートで笠杉山へ登ります
快調
2016年11月12日 12:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:14
快調
綺麗
2016年11月12日 12:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:16
綺麗
いい尾根
2016年11月12日 12:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:17
いい尾根
さっき登って降りてきた千町ヶ峰、立派な山です。
2016年11月12日 12:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:19
さっき登って降りてきた千町ヶ峰、立派な山です。
笠杉山も展望抜群
2016年11月12日 12:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:20
笠杉山も展望抜群
セルフで
2016年11月12日 12:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 12:21
セルフで
遠くの氷ノ山。朝よりも空気が澄んできました
2016年11月12日 12:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:22
遠くの氷ノ山。朝よりも空気が澄んできました
こっちは後方面です。
2016年11月12日 12:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:22
こっちは後方面です。
山頂の草紅葉
2016年11月12日 12:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:22
山頂の草紅葉
来た方向を振り返って
2016年11月12日 12:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:30
来た方向を振り返って
何の実?
2016年11月12日 12:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:35
何の実?
いったん道路
2016年11月12日 12:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:39
いったん道路
ここから反対側の法面の上へ
2016年11月12日 12:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:41
ここから反対側の法面の上へ
2016年11月12日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:48
雰囲気が変わってきました
2016年11月12日 12:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 12:57
雰囲気が変わってきました
広々
2016年11月12日 13:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:02
広々
雰囲気が変わってきました
2016年11月12日 13:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:05
雰囲気が変わってきました
まさに山上庭園
2016年11月12日 13:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:07
まさに山上庭園
素晴らしい庭園です。
2016年11月12日 13:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:07
素晴らしい庭園です。
テンション超アップです
2016年11月12日 13:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:08
テンション超アップです
いやあ素晴らしい
2016年11月12日 13:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:09
いやあ素晴らしい
こんなところにまだ知らないこんなに素晴らしいところが有ったなんて
2016年11月12日 13:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 13:11
こんなところにまだ知らないこんなに素晴らしいところが有ったなんて
いやあ、来てよかった!
2016年11月12日 13:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:11
いやあ、来てよかった!
最高です
2016年11月12日 13:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 13:11
最高です
言葉がありません。
2016年11月12日 13:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 13:11
言葉がありません。
ぐうっと270°パノラマ。ぜひ拡大して見てください
2016年11月12日 13:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:12
ぐうっと270°パノラマ。ぜひ拡大して見てください
向こに段ヶ峰
2016年11月12日 13:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:13
向こに段ヶ峰
2016年11月12日 13:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:17
杉山山頂へ
2016年11月12日 13:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:18
杉山山頂へ
最後に向かう平石山が見えてきました
2016年11月12日 13:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:18
最後に向かう平石山が見えてきました
いやあ杉山、名前は冴えないけど、全く予想を服す隠れた名山です。気に入りました。後ろはさっき登った大段山
2016年11月12日 13:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:19
いやあ杉山、名前は冴えないけど、全く予想を服す隠れた名山です。気に入りました。後ろはさっき登った大段山
自撮りで記念撮影
2016年11月12日 13:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 13:20
自撮りで記念撮影
杉山から段が峰
2016年11月12日 13:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:20
杉山から段が峰
紅葉の千町を見下ろします
2016年11月12日 13:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:21
紅葉の千町を見下ろします
こちらは段ヶ峰の山上庭園
2016年11月12日 13:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:35
こちらは段ヶ峰の山上庭園
さっきの杉山。いかにものどか。
2016年11月12日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:37
さっきの杉山。いかにものどか。
段ヶ峰山頂が近づきます
2016年11月12日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:37
段ヶ峰山頂が近づきます
フトウガ峰
2016年11月12日 13:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:38
フトウガ峰
生野方面の紅葉する斜面
2016年11月12日 13:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:39
生野方面の紅葉する斜面
段ヶ峰到着
2016年11月12日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:40
段ヶ峰到着
セルフで。ここも貸し切り。休憩中にご夫婦?が登ってきましたが、それ以外は今回は全山頂貸し切りでした。
2016年11月12日 13:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:41
セルフで。ここも貸し切り。休憩中にご夫婦?が登ってきましたが、それ以外は今回は全山頂貸し切りでした。
気持ちのいい笹&ススキの原です
2016年11月12日 13:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:42
気持ちのいい笹&ススキの原です
左が朝登った千町ヶ峰、中央はそのあと登った大段山、右が杉山
2016年11月12日 13:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:48
左が朝登った千町ヶ峰、中央はそのあと登った大段山、右が杉山
小笹に覆われた感じが懐かしい丹沢〜蛭を思い出させます。
2016年11月12日 13:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:51
小笹に覆われた感じが懐かしい丹沢〜蛭を思い出させます。
2016年11月12日 13:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:52
鹿柵も丹沢っぽい。でもここは遠い中国山地です。
2016年11月12日 13:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 13:53
鹿柵も丹沢っぽい。でもここは遠い中国山地です。
落ち葉を踏みしめて下ります
2016年11月12日 13:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 13:57
落ち葉を踏みしめて下ります
千町峠。こんなところにCafe!人が少ないのに商売成り立つのかなあと心配。
2016年11月12日 14:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:00
千町峠。こんなところにCafe!人が少ないのに商売成り立つのかなあと心配。
すぐ下にさっきの道路から見上げます。いいロケーションですね。車も数台停まってました。外にいたご主人ともあいさつ。
2016年11月12日 14:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 14:00
すぐ下にさっきの道路から見上げます。いいロケーションですね。車も数台停まってました。外にいたご主人ともあいさつ。
平石山へはこの藪の中の階段で?とご主人に聞くと、左の林道でも行けるようですよ、とのことで道路を行きます。
2016年11月12日 14:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:01
平石山へはこの藪の中の階段で?とご主人に聞くと、左の林道でも行けるようですよ、とのことで道路を行きます。
林道終点からは作りかけの林道が伸びていてその先で工事の音が
2016年11月12日 14:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:10
林道終点からは作りかけの林道が伸びていてその先で工事の音が
しばらくこのぬかるんだ道を行き、右の土壁を登れる場所を探しました
2016年11月12日 14:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:13
しばらくこのぬかるんだ道を行き、右の土壁を登れる場所を探しました
稜線に出る手前でこの斜面をテープ印にしたがってトラバース
2016年11月12日 14:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:21
稜線に出る手前でこの斜面をテープ印にしたがってトラバース
稜線上の馬酔木のジャングルは通らずに済みました
2016年11月12日 14:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:23
稜線上の馬酔木のジャングルは通らずに済みました
後は快適な疎林の中を進みます
2016年11月12日 14:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:30
後は快適な疎林の中を進みます
いい感じの稜線
2016年11月12日 14:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:41
いい感じの稜線
道はないけど快適
2016年11月12日 14:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:43
道はないけど快適
シダの間にふみ跡ありました
2016年11月12日 14:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:44
シダの間にふみ跡ありました
段ヶ峰もずいぶん遠くなりました
2016年11月12日 14:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 14:46
段ヶ峰もずいぶん遠くなりました
馬酔木の激藪を突破して無事登頂。腕を伸ばして自撮りで
2016年11月12日 14:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 14:54
馬酔木の激藪を突破して無事登頂。腕を伸ばして自撮りで
後ろに見える馬酔木のジャングルから出てきました
2016年11月12日 15:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:01
後ろに見える馬酔木のジャングルから出てきました
三角点と山頂風景
2016年11月12日 14:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:54
三角点と山頂風景
山頂の東側から伸びやかな高原の段ヶ峰と杉山
2016年11月12日 14:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 14:55
山頂の東側から伸びやかな高原の段ヶ峰と杉山
山頂で最後の腹ごしらえ
2016年11月12日 14:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 14:58
山頂で最後の腹ごしらえ
戻りはこの切り払い場所から
2016年11月12日 15:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:04
戻りはこの切り払い場所から
驚いたことに、枝が刈ってあります。おかげで楽勝で突破、登りではここを見つけられませんでした。
2016年11月12日 15:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:04
驚いたことに、枝が刈ってあります。おかげで楽勝で突破、登りではここを見つけられませんでした。
トラバースしてもと来た道へ戻りました。振り返っています。左上が登りで歩いた稜線。分かるわけがありません。
2016年11月12日 15:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:08
トラバースしてもと来た道へ戻りました。振り返っています。左上が登りで歩いた稜線。分かるわけがありません。
稜線は快適なので
2016年11月12日 15:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:09
稜線は快適なので
この標識から左へ
2016年11月12日 15:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:12
この標識から左へ
この巻き道で下ります
2016年11月12日 15:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:13
この巻き道で下ります
道がほとんどありませんが
2016年11月12日 15:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:18
道がほとんどありませんが
テープをたどって下ります
2016年11月12日 15:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:19
テープをたどって下ります
沢もテープを探しながら歩きやすいところを下ります。丹沢だったら沢登りと呼べるレベルです
2016年11月12日 15:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:24
沢もテープを探しながら歩きやすいところを下ります。丹沢だったら沢登りと呼べるレベルです
道はところどころにしかありません
2016年11月12日 15:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:29
道はところどころにしかありません
林道にでました
2016年11月12日 15:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:32
林道にでました
川上の集落に帰ってきました
2016年11月12日 15:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:44
川上の集落に帰ってきました
バス停、今日は土曜なのでこの時間、バスはありません
2016年11月12日 15:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:45
バス停、今日は土曜なのでこの時間、バスはありません
と思ったらなんとバスが通りすぎてびっくり。
2016年11月12日 15:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:48
と思ったらなんとバスが通りすぎてびっくり。
綺麗な棚田
2016年11月12日 15:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:48
綺麗な棚田
駐車場所へ無事帰ってきました。車も無事。
2016年11月12日 15:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:55
駐車場所へ無事帰ってきました。車も無事。
これは朝暗いうちに登って行った林道の入り口
2016年11月12日 15:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:55
これは朝暗いうちに登って行った林道の入り口
この日のGPS記録 34.7km/10:03 
平均速度3.5km/hはほとんどバリルートだったにしてはよくやった!(movingは当てになりませんのでTotalで考えます)
2016年11月12日 15:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 15:55
この日のGPS記録 34.7km/10:03 
平均速度3.5km/hはほとんどバリルートだったにしてはよくやった!(movingは当てになりませんのでTotalで考えます)

装備

個人装備
防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ

感想

西日本進出第3段。
今回は単独で中国山地のロングディスタンス・バリルート踏破にチャレンジしました。
ガイドブックやガイドマップによる情報がとても少なく(今回のルートでは段ヶ峰付近のみ)、ヤマレコの記録だけがたよりなので、
実際に自分で歩いてみないと分からない状態でのチャレンジでした。
地形、地質、植生が関東の山とは全く違い、歩く人も少ない場所でのバリルートがどんなものか、久々に冒険的な気持ちで臨みました。

ルート状況は「コース状況」に詳しく書きましたが、
(一度もっと詳しく書いたのですが、アップロードに失敗してすべてパーになり、
一から書き直しましたので、面倒になってだいぶ端折りました)
ヤマレコで結構歩かれていて一般道だとおもったところも、道が細く分かりにくいところ、道標が不備なところも多く、関東の登山道と比べると圧倒的に人が少なくて歩かれていない印象でした。丹沢や奥多摩だったらバリルート扱いです。
そういう状況なのでヤマレコでもあまり歩かれていないルート部分は全くふみ跡無のところも多く、丹沢よりはだいぶレベル的に高い印象です。
ただ、今回いったところは地形的には緩やかで岩場等の危険個所がない場所だったので、特に問題はありませんでした(そういう場所なので初めてのバリトライにこの場所を選びました)
そういうルート状況でしたが、いつも通りに計画した時間よりもかなり早く踏破することができたので、まずは及第点、自分の歩きと計画がこちらでも十分通用することがわかり、一安心でした。


今回特に印象に残り、良かったのは
,覆鵑箸い辰討眇山から段ヶ峰の山上の別天地。自分の知らないこんなに素晴らしい庭園がまだこの日本にあったなんで、とにかくびっくり。歩きながら自然に笑いがこみ上げ、いつまでもここでゆっくりしたい、と思いました。お気に入りの山になりました。
∩當に行った砥峰高原の草原&湿原。これもこんなところにこんな立派な湿原が!と驚き。季節的にもススキがちょうど見ごろでよかった。
とにかく人が少なく静かで自然と向き合える。今回人のあったのは大段山の登りで一人、段ヶ峰付近んで4・2・2人の3組に会ったのみ。こんな紅葉の真っ盛りの快晴の土曜日で、こんなに素晴らしい山々にこれしか人がいない、ということにこれまたびっくり。
た∪犬琉磴ぁ┿劃塞婉瓩惑録賁擇多く、南の山の雰囲気。関東でも丹沢の一部や伊豆・静岡では見られるけど、珍しい。
ケの方まで林道が発達。でも関東のように人が多くないので、車も全く走ってないので気にならない。逆に自分が車で奥まで行くのには便利。杉山・段ヶ峰にも容易にアプローチ可能で、是非妻を連れて行きたい。
車でアプローチしやすい;高速道路が発達していて、距離が遠い割には短時間で登山口へ到着できる。特に姫路バイパス(国道2号)は無料なのでお財布にも優しい。土曜日の夕方でも高速渋滞がないのもありがたい(少しはゆっくりになったけど)。
展望が良くても知らない山ばかり。関東だったら周りに見えるほとんどすべての山の名前が分かるのですが、今回分かったのは今回の登った山々と先週登った氷ノ山のみでした。次からは広域地図を持ってきて山座同定をしなければと思いました。
そういうわけで、今回は未知の土地を探索する楽しさを久々に味わえた、とても充実した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2156人

コメント

バリ好きにはたまらない?
ご無沙汰してます。
いつもながら綺麗な写真が多いですね。また壁紙に使わせていただきます

人は少ないし、帰りの渋滞はないし、奥までアプローチできるし、なのに景色は絶景とは羨ましい限りです
2016/11/14 10:57
Re: バリ好きにはたまらない?
kohi-さん、こんばんは。

ありがとうございます。壁紙に使っていただけるなんで、
とても光栄です。是非お使いください

丹沢の塔〜蛭〜洞の稜線はとてもすばらしいですが、
人が多すぎて静かな山旅ができないのと、踏み荒らされて
裸地化したり、道がぬかるんだりするのが難点です。
それに対して、この杉山〜段ヶ峰は同等の素晴らしさで
人が少なくて静かで自然が残された原始的な感じが
最高でした
唯一、富士山が見えないのが残念なところでしょうか。

まだまだたくさん未知の山々がありますので、
これからが楽しみです。
こちらへお出でになったら、ぜひ我家をベースにご一緒しましょう
2016/11/14 20:49
関東では見ない景色
shigetoshiさん、こんにちは。

西へ行っても変わらないロング山行、1年もすると近くの山の状況は
全て分かった状態になりそうですね

砥峰高原に、杉山〜段ヶ峰ですか。
写真を拝見すると、とても好みの景色です。地名はまったく
分かりませんが、機会があれば歩いてみたいと思います。
瀬戸内は暖かいですし、山の標高もそこそこ。紅葉は
これからですね
2016/11/15 17:43
Re: 関東では見ない景色
youtaroさん、こんばんは。

そうですね、1年で全てとまではいかないでしょうけれど
今回行ったところ以外にも、いろいろな山があるようなので、
頑張って登って、またレコで紹介したいと思います

砥峰も杉山も段ヶ峰も、今回調べるまで私も全く知りませんでした。
予備知識ゼロでいったので、それこそ大げさでなく
天井の楽園に着いた時にはほんとに驚きました
丹沢や奥多摩にはあんな素晴らしい場所はありません。
しいて言えば、丹沢山周辺か、奥多摩だったら石尾根の稜線が
似ているとはいえ、こっちは天然自然の庭園であることが違いますね。
youtaroさんもお気に入りの場所になること間違いなしです。
もしこちらへお出での機会が有りましたら、ご案内させていただきます
2016/11/16 22:48
新天地!!
shigetoshiさん、こんばんわ

新しい所でもスタイルを変えず、長距離にバリルートと精力的ですね。全く知らない土地でも同じことが出来ることが羨ましいです。

福知川渓谷の雰囲気がとってもいいですね。
人の手が入っていない自然が残っているような感じがします。
2016/11/15 23:34
Re: 新天地!!
aottyさん、こんばんは。

そうですね、私の場合、関東だと35キロも歩いて全ルートが
未踏ということはまずありませんが、
こちらではどこを歩いても未踏未知のルートばかりで
とても新鮮です。高い山がないのと、知っている山(特に富士山!)が
見られないのが残念ではありますが、
それを補って余りある新開拓地の楽しみがあります

今回この山々に登ろうと決めた直接のきっかけは、
netで今現在紅葉が良さそうな場所を調べたら、福地川渓谷が出てきた
というのがきっかけです。
その場所をヤマレコで調べてみたら、近くに山があって、
記録がそこそこにあることが分かり、それらの記録を参考にして
ルートを計画しました。

山頂付近は自然そのものですね。山麓は林業が盛んで林道も山頂近くまで
発達していましたが、人がすくないので、裸地化やぬかるみがありません。

なのでとても静かで、原始的な山が楽しめて、奥秩父の山奥の人がいない
バリルートを歩いているときのと同様の楽しさがあります。
2016/11/16 23:14
お山の紹介(^^)
shigetoshiさん、こんばんは

いよいよ西でのロング&バリルートの山行 が始まりましたね
情報が少ないので、今までの経験が頼りになるかと思いますが、
そこは難なくクリアされて…さすがです(^^)
153枚目の写真、歩くとサクサクと音がしそうでいい感じ。好きです

ヤマレコ未登録の西のお山の情報がshigetoshiさんによって紹介される…
素晴らしいことですね
2016/11/18 22:25
Re: お山の紹介(^^)
pippiさん、こんばんは

ありがとうございます
そう言っていただけると記録を書いた甲斐がありますし、
俄然またやる気が出ます

今週末は八王子へ帰省で、今、バス中ですが、
来週末にどこに行こうかと検討中です。
紅葉🍁良さそうなところに行こうと思います
2016/11/19 3:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら