ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1006098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

札所32番 法性寺〜釜ノ沢五峰〜兎岩(周回)

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
9.1km
登り
754m
下り
764m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:10
合計
5:30
8:15
8:20
10
お舟観音
8:30
8:35
47
大日如来
9:22
9:22
16
釜ノ沢五峰登山口
10:44
10:45
20
11:05
11:06
6
11:12
11:34
4
11:38
11:39
48
12:27
12:33
37
13:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父札所32番 法性寺 駐車場利用
登山道には法性寺を抜けて行くため、協力金\300を箱に入れてから登りましょう。
コース状況/
危険箇所等
お舟観音の岩場は濡れているときには登ってはいけません!
恐ろしく滑ります。(実体験済み)
釜ノ沢五峰のコースは、全体的に大きな岩を上り下りします。
危険個所にはロープや鎖がかかっていますので、地面や岩が濡れているときは
ぜひともご利用ください。(乾いていれば頼る事ないんですけど・・・・)
法性寺の駐車場に置かせてもらいました。
法性寺の駐車場に置かせてもらいました。
駐車場から徒歩1分、法性寺からスタート
駐車場から徒歩1分、法性寺からスタート
境内整備の協力金を箱に入れて
境内整備の協力金を箱に入れて
裏へと進みます。
裏へと進みます。
階段を上ると
右上に観音堂
上にはゆかずに左の岩の間を通り抜けます。
上にはゆかずに左の岩の間を通り抜けます。
あの穴は?
鎖とステップを頼りに上ってみます。
中には祠がありました。
どうやら「龍虎岩」と言うらしい。
あの穴は?
鎖とステップを頼りに上ってみます。
中には祠がありました。
どうやら「龍虎岩」と言うらしい。
岩に刻まれた階段
岩に刻まれた階段
石仏が並んでいます。
石仏が並んでいます。
奥に見えるはお舟観音
今朝は岩が濡れていてえらく滑ります。
奥に見えるはお舟観音
今朝は岩が濡れていてえらく滑ります。
お舟観音の先で一枚
1
お舟観音の先で一枚
足元をのぞき込む・・・
足元をのぞき込む・・・
朝日と武甲山
ここもめちゃくちゃ滑りますが
登っておきましょう。
※岩がどこも滑りやすく、すでにへっぴり腰です。
1
ここもめちゃくちゃ滑りますが
登っておきましょう。
※岩がどこも滑りやすく、すでにへっぴり腰です。
大日如来
ルートを戻して釜ノ沢を目指します。
ルートを戻して釜ノ沢を目指します。
バランス感覚が試される?丸太の橋
バランス感覚が試される?丸太の橋
一つ目の鉄塔通過。
一つ目の鉄塔通過。
ちょいと微妙な位置にあるロープ。
ちょいと微妙な位置にあるロープ。
はい2つ目の鉄塔です。
はい2つ目の鉄塔です。
えー正面に見えますのは「亀岩」でございます。
えー正面に見えますのは「亀岩」でございます。
右手に見えますのは「武甲山」でございます。
右手に見えますのは「武甲山」でございます。
ちょいと寄り道
雨乞岩洞窟
長若山荘の裏手より釜ノ沢五峰登山口へ
長若山荘の裏手より釜ノ沢五峰登山口へ
二ノ峰には鎖場の方に進みます。
二ノ峰には鎖場の方に進みます。
三ノ峰と書かれていますが二ノ峰
三ノ峰と書かれていますが二ノ峰
ちょっと急な鎖場を下って
ちょっと急な鎖場を下って
おりゃぁ〜と登り返して三ノ峰
※ここで初めて人に出会う。以降人に出会う事なし。
おりゃぁ〜と登り返して三ノ峰
※ここで初めて人に出会う。以降人に出会う事なし。
四ノ峰
軽く流して
1
四ノ峰
軽く流して
五ノ峰
ビンゴ〜
野生動物と超至近距離での遭遇。
2m位先からいきなり黒い塊が走り出した。
木も枝も避けずにバキバキと一目散に・・・
一瞬クマかと思った。Uターンしてこられたら・・・
奴がガァ〜って来たら、左腕で顔をガードしながら
右フック・・・・たたみかける様に左わきに蹴り・・・
それでも奴が怯まなかったら・・・土下座して勘弁してもらおうなんて・・・・???
なんだニホンカモシカじゃん。
2
野生動物と超至近距離での遭遇。
2m位先からいきなり黒い塊が走り出した。
木も枝も避けずにバキバキと一目散に・・・
一瞬クマかと思った。Uターンしてこられたら・・・
奴がガァ〜って来たら、左腕で顔をガードしながら
右フック・・・・たたみかける様に左わきに蹴り・・・
それでも奴が怯まなかったら・・・土下座して勘弁してもらおうなんて・・・・???
なんだニホンカモシカじゃん。
立派だねぇ。
この標識の向かいに
この標識の向かいに
この標識・・・
左に進みます。
この標識・・・
左に進みます。
次の分岐で何を思ったか兎岩方面に進まず、右に下ってしまいました。
次の分岐で何を思ったか兎岩方面に進まず、右に下ってしまいました。
きれいに枝打ちされた明るい道
きれいに枝打ちされた明るい道
ほどなく枝打たした枝が放置された道で
その先は沢。
間違いに気づきさっきの分岐まで戻り、
本来のルートに復帰。
ほどなく枝打たした枝が放置された道で
その先は沢。
間違いに気づきさっきの分岐まで戻り、
本来のルートに復帰。
ここを巻くか上るか悩んだが登ってみることにしたら
ここを巻くか上るか悩んだが登ってみることにしたら
竜神山山頂だったのね。
竜神山山頂だったのね。
なんだかえらいところに出てきた気がする。
なんだかえらいところに出てきた気がする。
賽の洞窟
ちょいと難所
大きな岩を乗り越える。
大きな岩を乗り越える。
ここもロープがかけてあります。
ここもロープがかけてあります。
兎岩
下り始めの傾斜がきつく滑りやすいので注意しましょう。
兎岩
下り始めの傾斜がきつく滑りやすいので注意しましょう。
文殊峠登山口に降りてきました。
文殊峠登山口に降りてきました。
舗装された林道歩き
舗装された林道歩き
小さな神社あり。
小さな神社あり。
長若山荘のところからの登山口
長若山荘のところからの登山口
秩父大神社
鳥居をくぐってお参り。
鳥居をくぐってお参り。

感想

久しぶりに秩父に足を向けてみようかと思い
地図とガイドブックとネットを駆使して
「歩行時間5時間程度、鎖場あり、周回コース設定
展望が良い、人が少ない」なんて条件で決まったのが
札所32番 法性寺からぐるっと釜ノ沢五峰周回コース
場所は小鹿野と言う事で岩岩の山域なので、
標高はとても低いのですが結構アスレチック感たっぷり、
急登はもちろんのコースでした。
行程のほとんどが展望のない樹林歩きとなりますが、
その分時々現れる開けた場所からの展望に感激します。

朝一番、法性寺で挨拶をしてから三ノ峰で女性グループ(3名)と
出会うまで人に出会わず。
少々話をして別れ、その後 法性寺の駐車場に戻るまで
人に会わないという、超マイナーコースっぷり。
人に出会わなかったけどニホンカモシカには出会いましたけど(笑)
出会いは「モミの巨木」の手前、登山道のすぐ下にいたんですね。
私も気づかずにおよそ2mほどの距離でお互い気づきました。
一瞬、真っ黒なズングリムックリに熊?
背の低い木や枝を避けることなくバキバキすごい音させて一目散に走り去り、
20mくらい離れて止まりこちらを見ているんです。
よーく見たら熊じゃなくてカモシカでホッとしました。(;^_^A

今回はまさかのルート間違いがあり、予定より少々時間がかかってしまいました。
中ノ沢分岐の次の兎岩分岐(破線ルート)で直進するべきところ
中ノ沢に向かう山仕事の為の道を下ってしまいました。
10分くらい急な下りを進むと沢に突き当たり???
地図とGPSで位置を確認して分岐まで戻ることに😢

何とか無事に下山しましたが、このコースでは
やはりマイナールートの破線ルートはリボンが少なく
踏み跡が不明瞭な箇所が結構あります。
冷静によく見ればわかるとは思いますが注意が必要ですね。

今日も楽しい一日をおくることができました。(=^・^=)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人

コメント

こんばんは〜。
濡れていて滑る岩では、大日如来からの下りがシビレそうですね〜。
私も11/12の山行では岩で何度も滑って苦しめられました。
それと、熊ではなくてカモシカで良かったですね。最近、熊に襲われたニュースが多いので、緊張しますよね。
2016/11/15 23:07
Re: こんばんは〜。
hikeさん こんにちは。
先月の足利でイノシシが目の前を横切っていったのがありましたが、
大きな野生動物との至近距離遭遇は正直あせりました。
マイナールートは人に出会わない分、野生動物と出会う確立が
高くなるんですかねぇ。
楽しみでもあり、ちょっと怖くもありって感じですが、
やっぱり静かな山はいいですね。
これからの時期は、濡れたところが凍結してくる時期になり
益々足元に注意が必要になりますね。
お互い怪我しないように楽しく歩きましょう。
2016/11/17 12:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら