天城山(万二郎岳〜万三郎岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 680m
- 下り
- 685m
コースタイム
10:52 四辻
11:35 万二郎岳 11:40
12:00 馬の背
12:22 石楠立
12:54 万三郎岳 13:27
13:31 万三郎岳下分岐点
15:12 四辻
15:25 END登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフコース横のハイカー用駐車場に停めました。 30〜40台くらいは停めれそうですが、到着時にはかなり埋まっていました。 道中は凍結、積雪ありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。 ○登山口〜万二郎岳 雪はほんの少し残っている箇所もありましたがアイゼン不要。 泥濘若干あり、霜で踏み抜く箇所も若干ありました。 ○万二郎岳〜万三郎岳 万三郎岳に近づくにつれ雪多めになりますがアイゼン不要。 霜踏み抜きはなくなり変わりに泥濘多めです。 ○万三郎岳〜登山口 万三郎岳下分岐点からの長い下り階段がほぼ全面凍結、アイゼン必須。 その後も凍結箇所や崩落箇所があり要注意。 ●登山ポスト 見当たりませんでした。 ●トイレ 駐車場横にありますが3月中旬まで閉鎖のようです。 道中の伊豆スカイラインパーキングで済ませました。 ●コンビニ 道中にはありません。 自販機がゴルフ用駐車場にありましたが、500mlペットで200円、 ミネラルウォーター1個購入後に売切れになりました… ●登山バッジ 天城高原ベゴニアガーデンの売店に売っていると伊豆市役所HPに 書かれていましたが冬季休業中だったため、道の駅「天城越え」 まで買いに行きました。500円。 これが大渋滞に巻き込まれ…あまりお勧めしません… |
写真
感想
前回、前々回と結構ガッツリ&遅い下山だったので、比較的短時間で
登れそうな伊豆半島にある天城山にお邪魔してきました。
あわよくば使わず仕舞いしそうな初アイゼンも!なんて企みでもありましたが、
前日に20℃を越す陽気だったこともありそちらの方はほとんど期待せずに
向かいました。
まずは登山口のある天城高原GCに向かいましたが、これが結構遠い…
伊豆半島の真ん中辺りに位置するのですが、クルマで東京から向かうと
2時間半強はかかるかと…おまけに伊豆スカイラインがかなりのクネクネ道が
続きますので安全運転を心がけてしまうと更に掛かります。
何だかんだで10時過ぎの到着…本日も遅い下山の恐れが…
駐車場すぐそばの登山口からまずは万二郎岳を目指します。
万二郎岳までは基本緩めの傾斜でハイキング気分で行けると思います。
雪や凍結した箇所もほとんどなくアイゼンの出番もありませんでした。
遅い到着だったためか万二郎岳山頂には誰もいなくしばし独占。
但し、眺望はあまり良くありません。
次に万三郎岳を目指します。
万二郎岳〜万三郎岳の間は、程よい登り下りと途中見える富士山、
アセビのトンネルなどとても気持ちよく歩けます。
但し、若干の残雪がありますが、それよりも泥濘が多めでそちらの方を
気にする必要がありました。
万三郎岳山頂はそこそこ広めでベンチも3脚あり5組ほど休憩中でした。
眺望は万二郎岳同様あまり良くありません。
ベンチが埋まっていたので山頂下のちょっとしたスペースで地べたに
座って昼食休憩、しかし荷物を地面に置くと小さな虫?が無数に
集ってきます。ベンチが空いた瞬間にそそくさと移動しましたが、
あの虫?は何だったんでしょう…ザック然りカメラ然り置いた物全てに
まとわりつきます…先週の西丹沢で休憩した際も似たような虫に
集られたのですが、結構怖いものがあります。。
万三郎岳からはひとまずは万三郎岳下分岐点へ向かいます。
分岐に近づくにつれ残雪が目立ち始め、分岐から四辻方面に下る急な階段が
凍結しているのが上からも良くわかります。
ここはさすがに危険でしょう、と言うことでアイゼン(軽)の初お目見えと
なりました。ザクザクと凍った階段を下りましたがすごく気持ち良いですね。
階段の木の箇所を踏むと引っ掛かった感じになり危険だと言うことも
学びました…
pentarouも最初はおぼつかない足取りでしたが直に慣れ、楽しんでいるようです。
階段が終わった後もしばらくは凍結路が続き、その後タイミングを見計らって
アイゼン回収、その後も何度か凍結箇所が現れましたがpentarouだけ片足
装着で乗り切りました。
四辻までの道は岩場や痩せた道、崩落した箇所などあり注意が必要です。
下りが苦手な方は今回の逆のルートがよろしいかと思います。
下山後、事前に調べた山バッジ販売がある近くのベゴニアガーデンに
向かいましたが2月一杯は冬季休業中とのこと…調べ方が足りませんでした…
とは言っても、このままスゴスゴ帰るのも何なので、もう一つの
販売所である道の駅「天城越え」へ向かうことを決意、無事ゲット出来ました。
(もう1箇所中伊豆にあるようですが調べ切れませんでした…)
但し距離にして30,40kmなのですが、大渋滞にハマったのと大回りしたことで
帰宅は10時半過ぎとなりました…
やっとアイゼン使用ができ楽しい山行でしたが、山行よりも運転に
疲れた1日でありました。。
山の感想とはちょっと違いますが・・・
スギの木が何本か黄色になってまさか花粉・・・
と頭をよぎってた矢先花粉にやられました(TдT)
私は花粉症で普通ぐらいの症状かと思ってましたが
歩いてるとどんどんくしゃみと鼻水がでてきました。
遠くの方でも花粉症な方?のくしゃみが聞こえてきました。
今年の花粉は凄いと聞いてましたがこんなにひどくなるとは思ってませんでした。
車に戻ってくると目が痒くて目を引っこ抜きたくなりました( ;∀;)
この時期花粉症の方は大変ですね。登りたいけど辛い・・・
あと、アイゼンを使わない時は何処にしまったら一番いいのか
検討中です。(ちょくちょく出したい場合)
いきなりですが・・・
初アイゼン、おめでとうございま〜す
アイゼンを着ける前と後では、歩き方がかなり変わりますよね
アセビのトンネルはいいですネ!
私も、公共交通機関利用で日帰りできないものか考え中です。
アイゼンの件ですが、私はザックの出し入れしやすい場所に入れます。
面倒ではありますが、パートナーに出し入れしてもらえば楽チンですよ〜
やっとアイゼンデビューが出来てうれしいです
楽しいですねぇ〜って上手く歩けませんでしたが。。。
途中猛スピードで階段を下りていく若武者に思わず
凄いと言ったらアイゼンつけてるからですよっと言われました
私も普通に歩けるようになりたいです
伊豆はちょっと遠くて大変ですが新緑の時期にでも
足を運ぶといいかもです
そっか
Horumonさん入れてくれるかなぁ・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する