記録ID: 1012563
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山 11/22ダブルヘッダー(1)
2016年11月22日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:03
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
天候 | 朝方まで雨 6時以降晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時も10台ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
■瑞牆山荘ー富士見平小屋ー大日小屋 5時まで雨が降っていたので、登山道はグチャグチャ(帰りはほぼ乾いてましたが) ■大日小屋ー大日岩ー金峰山小屋への分岐 クサリがいくつかあるも問題なし ■金峰山小屋への分岐ー金峰山 朝早かったせいか氷と凍結した岩のミックス 登りはアイゼンは使用しなかったが、下山時はアイゼンを使用 |
その他周辺情報 | みずがき湖の紅葉はちょうど見頃です! |
写真
装備
備考 | アイゼン必須 |
---|
感想
1年早いもので今年最後の登山になります。
行きたい山はたくさんありましたが、レコを拝見するとどこもすでに雪が降っていて登れない状況に。。。今年は例年に比べ早いような気がします。。。
で、近場で登っていない山を探していくうちに金峰山がピックされました。
ただ、金峰山でも登っているときはいつも通りの汗だくですが、砂払いの頭を超え森林限界を抜けると暑いのと寒いのが交互に入り混じり時間とともに寒さが勝る…冬が間近に迫ってるのを肌で感じる登山となりました。
また、直近のレコからアイゼンが必要との情報がありましたので、自分の持っている軽アイゼン(6本)を持参しました。
案の定、下山時の短い距離で使うことに…持っていって正解でした(´∀`*)
※白馬岳以外で使用したのは初めて
距離が若干短く時間に余裕もあったので瑞牆山と日帰り2座も考えましたが、一昨年息子と登っているのでこの後、大菩薩嶺に登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1014549.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する