ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1014052
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西上州・両神山赤岩尾根

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
nao その他4人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
906m
下り
905m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:50
合計
8:00
7:20
60
ニッチツ住宅跡(赤岩橋)
8:20
8:40
60
9:40
9:50
170
12:40
12:50
95
P4
14:25
14:35
45
15:20
ニッチツ住宅跡(赤岩橋)
西上州きっての岩稜である赤岩尾根。
去年、妙義に行く計画を立てたときから気になっていた。
今年の秋も会山行担当ということで、秋の会山行テーマは西上州や藪岩プチバリを定番化させようという思惑もあり、赤岩尾根に行くことにした。

前日、11/19(土)19:30に荻窪集合で道の駅大滝温泉に向かう。
そこそこ駐車スペースが広い道の駅で、天井がある部分の下にテントを張って、プチ宴会。
中田さんが撮影で手に入れた糖質オフのチョコレートケーキを持ってきてくれた。
「ちょっと大きかったかな」なんて言っていたが、いえいえ、女は甘いものは別腹です。
糖質オフとは思えない美味しさであっと言う間にペロリ。ご馳走さまでした!
みなさん結婚経験ありなので、リアルな結婚生活トークで盛り上がる。
いつもと違ったメンバーでつづらでは珍しく女ばかりだったので、会話がとても賑やかで新鮮な感じ。

翌朝、5時起床。
起きたら一面結構ガスっていて、びっくり。
道の駅は谷状のところにあるため、出発して上に上がってくると、次第に晴れてきた。
今日は天気がよさそうだ。

7:20、赤岩橋より先の路肩に車を停め、出発。
廃虚となった鉱山住宅地を廃虚めぐりしながら、「山火事用心」の横断幕がある登山口から登る。
つづら折りの登山道を登っていくが、天気が良くて暑い。すでに汗びっしょり。

登山口から約1時間で赤岩峠に到着。
右手には木々の間から赤岩岳が見える。
ここで登攀具準備してひと休み。

いざ、赤岩尾根の縦走開始。
赤岩岳は直登もできるが、今回は北側のルンゼから赤岩岳へ。
ルンゼに行くまでも、初っ端からこんな感じとは思っていなかったよ的な藪と岩の登りがあり、さっそくスリング出して登りやすいように木にタイオフしてそれを頼りに登ったりする場面があった。
ルンゼはガレていて、割と急なので木を頼りによじ登った。

北稜に上がってから赤岩岳まで、僅かだが、木の根や岩角をつかみながらの急登。
赤岩岳から南側を見ると、登山口のニッチツ住宅跡が見える。

これより先は南北にいくつもの支尾根が派生していて、木々で展望もききづらいのもあり、ちょっと迷いやすい。

岩稜を下って行くと、「山」と書かれた標石のところから尾根が左に曲がる。
P1583m手前の前衛峰は正面リッジを補助ロープを出してフィックス張って登った。
北面のルンゼにフィックスロープがあるが、何か頼り気ないし、そこまでのトラバースも悪そうだし、直登しないと赤岩尾根の楽しみは半減してしまう。
正面リッジは、卦蘢度の岩場。
途中に潅木と立木があり中間支点が取りやすく簡単。

前衛峰のピークを過ぎると細いナイフリッジ。
右前方には両神山八丁尾根の小さなピークが連なっている。

やがて核心といわれるP1583mが全容を現す。
手前のコルに降りる岩場では、上から見ると足を置く場所が乏しそうだったので、念のため、お助け紐だして、紐を頼りに降りた。

P1583mの基部まではフィックスロープが張ってあるところをトラバース。
10mほどトラバースするが、フィックスに頼らずとも、足場はたくさんあるので簡単。

P1583m峰は、正面に立派なカンテがあり、登ることもできるが、本当のクライミングになってしまうので、南側のルンゼからスラブをトラバース気味に右上して登る。供銑卦蕕らいか。
本当はロープを出すべき場所だったが、フリーで突破。

P2手前のチムニーは念のため、ロープを出して通過した。
岩の上部にハーケンが1つ打たれていた。

その後も、アップダウンを繰り返しながらP1に向かうが、注意していたのに、P1基部右の巻き道に入ってしまい、P1を通過してしまった。
どうやら、巻道がついていたところの目の前の岩をそのままよじ登ればよかったみたいだ。
頂上から景色が見れず、残念。

元気があればこのまま両神山に行ってもよかったが、3時間ほど余計に時間がかかるし、結構もう歩き疲れているので、下山することにする。
八丁峠から1時間かからないで、赤岩橋へと戻った。

帰りに日帰り温泉に寄ろうとしたが、今日一番の核心はここだった。
1件目の旅館の風呂は外来入浴は受付終了、2件目の星音の湯は激混みで断念、3件目の梵の湯でようやく湯舟に浸かることができた。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岩橋付近およびその少し先に駐車スペースあり
その他周辺情報 梵の湯

http://www.bon-chichibu.jp/
赤岩橋の少し先にいい感じの駐車スペースがあった
1
赤岩橋の少し先にいい感じの駐車スペースがあった
ニッチツ住宅地跡
2016年11月20日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:16
ニッチツ住宅地跡
ゴーストタウン!
廃墟マニアと化す。
廃墟マニアだったの?とみんなに言われる。
わりと好きです。廃墟。
2016年11月20日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 7:17
ゴーストタウン!
廃墟マニアと化す。
廃墟マニアだったの?とみんなに言われる。
わりと好きです。廃墟。
廃墟巡り。
2016年11月20日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:18
廃墟巡り。
2016年11月20日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:19
廃墟を進んで〜
2016年11月20日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:20
廃墟を進んで〜
登山口
2016年11月20日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:27
登山口
今日は天気がいい!
てか、暑い!
2016年11月20日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:00
今日は天気がいい!
てか、暑い!
赤岩峠。
2016年11月20日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 8:22
赤岩峠。
峠から先は岩稜帯。
2016年11月20日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 8:58
峠から先は岩稜帯。
赤岩峠先の小ピークでいきなりの藪突破。
一歩目が悪いところがあったので、すかさずスリングを木にタイオフしてスリングを頼りによじ登った。
2016年11月20日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:07
赤岩峠先の小ピークでいきなりの藪突破。
一歩目が悪いところがあったので、すかさずスリングを木にタイオフしてスリングを頼りによじ登った。
ルンゼ。わりと急。
2016年11月20日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:10
ルンゼ。わりと急。
2016年11月20日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:20
ハーケン発見。
2016年11月20日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:25
ハーケン発見。
赤岩岳。
2016年11月20日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:40
赤岩岳。
眼下に出発地点が見えまする。
2016年11月20日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:56
眼下に出発地点が見えまする。
「山」の石柱から尾根は左に曲がる。
2016年11月20日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 10:42
「山」の石柱から尾根は左に曲がる。
2016年11月20日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:42
P1583m手前の前衛峰基部。
ルンゼにフィックスロープがあり。
2016年11月20日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:46
P1583m手前の前衛峰基部。
ルンゼにフィックスロープがあり。
前衛峰はもちろん直登。
リードで登って、フィックスを張った。
1
前衛峰はもちろん直登。
リードで登って、フィックスを張った。
2016年11月20日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:07
2016年11月20日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:10
P1583m。
カンテ登りたいな〜。これはいつか。
2016年11月20日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:29
P1583m。
カンテ登りたいな〜。これはいつか。
P1583m基部のトラバース。
フィックスロープあり。

2016年11月20日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:40
P1583m基部のトラバース。
フィックスロープあり。

結構、怖がっている人もいたが、沢え慣れているためか全然平気だった。
2016年11月20日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:42
結構、怖がっている人もいたが、沢え慣れているためか全然平気だった。
ここを登る。
2016年11月20日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:48
ここを登る。
P4。
2016年11月20日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 12:40
P4。
八丁尾根。
2016年11月20日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 13:37
八丁尾根。
P3。
2016年11月20日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 13:41
P3。
チムニー。
んっ
よいしょ!
P2。
あと少し。
2016年11月20日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 13:48
P2。
あと少し。
P1見えた。
2016年11月20日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 13:48
P1見えた。
八丁峠。
2016年11月20日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 14:34
八丁峠。
登山口。
2016年11月20日 15:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 15:02
登山口。
お疲れちゃん。
2016年11月20日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 15:05
お疲れちゃん。
赤岩尾根。
2016年11月20日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 15:47
赤岩尾根。

装備

共同装備
ロープ(8mm×30m)

感想

今年、行きたかったところの一つをちゃんと年内に片付けられてよかった。
赤岩尾根は表妙義や北アの岩稜帯みたいな派手さやスリリングさはないが、違った楽しみがあって、読図とロープワークが求められる藪岩歩きが楽しめるところだった。
おまけに、今回は、うちの会には珍しく女ばかりのパーティで凄い賑やかで新鮮だった。
会で赤岩尾根なんて言っても誰も興味示さないだろうなと思ったが、何と、UさんもYさんもお試しの方も「ずっと行きたかった」とのことで、仲間発見といった感じで嬉しかった。
星穴岳や大ナゲシ北陵、鶏冠尾根にも行きたいと思っているので、暖かくなったらまた山行出そう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら