ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6901138
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父

【赤岩岳直登】からの赤岩尾根周回

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:28
距離
8.9km
登り
1,063m
下り
1,061m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
3:27
合計
10:28
6:05
66
スタート地点
7:11
7:37
30
8:07
10:28
158
13:06
13:15
5
13:20
13:20
45
14:05
14:11
17
14:28
14:47
36
15:23
15:26
31
15:57
16:00
33
16:33
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岩峠登山口近くの路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜赤岩峠:落葉時期と違い、落ち葉が少なく歩きやすかった。

・赤岩峠〜赤岩岳:直登ルート(3ピッチ+1ピッチ歩きですが、他のレコに詳しく紹介されているので割愛)

・赤岩岳〜前衛峰:尾根筋のアップダウンはかなり踏まれてルートが分かりやすくなってます前衛峰は1ピッチで直登しましたが、クライマーさんならフリーで行けます。

・前衛峰〜〜P1583:カンテから直登、出だしで1ピン目が取れるまでは慎重に、あとは一気に高度感を楽しみながら登れます。

・P1583〜P1:細かいアップダウンを繰り返しながらの稜線歩き、なんだかリボンが増えていて昔のようにルート探しする楽しみがなくなり、少しガッカリしました。

・P1〜八丁峠:最初の下りはザレた急な下りなので、そこだけは注意。あとは踏み跡を辿れば峠に到着。

・八丁峠〜登山口:一般ルートなので割愛。
b)おはようございます、いつもの場所に駐車してスタートです!
2024年06月08日 06:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
6/8 6:05
b)おはようございます、いつもの場所に駐車してスタートです!
b)落葉時期と違い、緑が綺麗。
2024年06月08日 07:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
6/8 7:03
b)落葉時期と違い、緑が綺麗。
b)赤岩峠、ここで登攀装備を換装します。
2024年06月08日 07:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 7:15
b)赤岩峠、ここで登攀装備を換装します。
b)さて、いよいよです(^_-)-☆
2024年06月08日 07:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
6/8 7:36
b)さて、いよいよです(^_-)-☆
b)すぐに取り付きに到着、事前情報をあまり頭に入れてないので、出たとこ勝負で登り始めることに。とりあえずクライミングシューズに履き替えておけばなんとかなるでしょう(^^;)
2024年06月08日 07:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
6/8 7:42
b)すぐに取り付きに到着、事前情報をあまり頭に入れてないので、出たとこ勝負で登り始めることに。とりあえずクライミングシューズに履き替えておけばなんとかなるでしょう(^^;)
b)おぉ〜挟まってる・・・、右側から抜けました。
2024年06月08日 07:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 7:59
b)おぉ〜挟まってる・・・、右側から抜けました。
b)わ、ツルツルしてそう・・、ここも右側から抜けました。
2024年06月08日 08:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 8:02
b)わ、ツルツルしてそう・・、ここも右側から抜けました。
b)どこでピッチを切ってよいか分からず、チムニー下に二人立てそうなところがあったので支点構築。
2024年06月08日 08:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 8:14
b)どこでピッチを切ってよいか分からず、チムニー下に二人立てそうなところがあったので支点構築。
b)ここから2Pスタート!左の隙間から無難に通過。
2024年06月08日 08:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 8:30
b)ここから2Pスタート!左の隙間から無難に通過。
b)チムニー抜けてから振り返って撮影。
2024年06月08日 08:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
6/8 8:36
b)チムニー抜けてから振り返って撮影。
b)景色を見ながら尾根沿いにサクサク登れます。
2024年06月08日 08:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
6/8 8:42
b)景色を見ながら尾根沿いにサクサク登れます。
b)2ピッチ終了点は立ち木を利用。
2024年06月08日 08:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
6/8 8:46
b)2ピッチ終了点は立ち木を利用。
b)フォローもすぐに登ってきました。
2024年06月08日 08:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
6/8 8:57
b)フォローもすぐに登ってきました。
b)どこから登ってよいかわからず、ここから3ピッチ目をスタートすることに(;^ω^)右上のクラックを利用して登りましたが、少し左側から登ったほうがロープの抵抗が少なかったかも・・・。ハーケン1本ありました。
2024年06月08日 09:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
6/8 9:06
b)どこから登ってよいかわからず、ここから3ピッチ目をスタートすることに(;^ω^)右上のクラックを利用して登りましたが、少し左側から登ったほうがロープの抵抗が少なかったかも・・・。ハーケン1本ありました。
b)手前写真のところを登って右へ回り込んだら、ハーケンが2つある核心部らしき場所へ出ました。向こう側へ回り込むのでスタートからロープがS字状になっていくことが分かり、次回登る場合は少し対策取ろうかと('◇')ゞ
外傾したところにスタンスを置くとホールドが無くて怖くなりますが、少し上に立ちこむとホールドを確保できるので、安全にアッサリ回り込めました。
2024年06月08日 09:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
6/8 9:15
b)手前写真のところを登って右へ回り込んだら、ハーケンが2つある核心部らしき場所へ出ました。向こう側へ回り込むのでスタートからロープがS字状になっていくことが分かり、次回登る場合は少し対策取ろうかと('◇')ゞ
外傾したところにスタンスを置くとホールドが無くて怖くなりますが、少し上に立ちこむとホールドを確保できるので、安全にアッサリ回り込めました。
b)核心部を抜けると気持ち良く登っていけます。
2024年06月08日 09:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 9:20
b)核心部を抜けると気持ち良く登っていけます。
b)3P終了点も立ち木に取りました。
2024年06月08日 09:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 9:33
b)3P終了点も立ち木に取りました。
b)振り返ると緑が綺麗!
2024年06月08日 09:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 9:33
b)振り返ると緑が綺麗!
b)緑に埋まって登ってくるchさん、葉っぱに隠れてますが狭いリッジ状なので「怖い〜!」と叫びながらの登攀。
2024年06月08日 09:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
6/8 9:45
b)緑に埋まって登ってくるchさん、葉っぱに隠れてますが狭いリッジ状なので「怖い〜!」と叫びながらの登攀。
b)緊張感無さ過ぎ・・・( *´艸`)
16
b)緊張感無さ過ぎ・・・( *´艸`)
b)4ピッチ目をリードしての無事登頂、赤岩岳山頂から満足気に山座同定してるchさん。
2024年06月08日 10:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
6/8 10:07
b)4ピッチ目をリードしての無事登頂、赤岩岳山頂から満足気に山座同定してるchさん。
b)登頂記念、かなりの回数通ったような気が(^^;)
2024年06月08日 10:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
6/8 10:10
b)登頂記念、かなりの回数通ったような気が(^^;)
b)写真いただきました、ありがとうございます。
11
b)写真いただきました、ありがとうございます。
b)前衛峰までは稜線歩き。
2024年06月08日 10:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 10:31
b)前衛峰までは稜線歩き。
b)狩倉尾根も良く見えます、最近行って無いのでたまには再訪すべきか・・・。
2024年06月08日 10:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
6/8 10:33
b)狩倉尾根も良く見えます、最近行って無いのでたまには再訪すべきか・・・。
b)前衛峰到着、chさんがリード前にオブザベ中(^^)/
2024年06月08日 10:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 10:54
b)前衛峰到着、chさんがリード前にオブザベ中(^^)/
b)行ってらっしゃ〜い!
2024年06月08日 11:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
13
6/8 11:00
b)行ってらっしゃ〜い!
b)リードお疲れ様でした、練習の成果は出ましたか?
2024年06月08日 11:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 11:24
b)リードお疲れ様でした、練習の成果は出ましたか?
b)続いてP1583峰、ワクワクしますね!
2024年06月08日 11:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
6/8 11:32
b)続いてP1583峰、ワクワクしますね!
b)カンテを直登します!
2024年06月08日 11:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
6/8 11:55
b)カンテを直登します!
b)横にはいつも登っていた壁が・・・。
2024年06月08日 11:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
6/8 11:55
b)横にはいつも登っていた壁が・・・。
b)短いのですぐに登り切ります、終了点は太い立ち木を利用。
2024年06月08日 12:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
6/8 12:01
b)短いのですぐに登り切ります、終了点は太い立ち木を利用。
b)登ってくるの早いですね・・・。装備を外しゆっくり休憩したら気楽な稜線歩きです。
2024年06月08日 12:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
13
6/8 12:11
b)登ってくるの早いですね・・・。装備を外しゆっくり休憩したら気楽な稜線歩きです。
b)で、ルーファイ練習してもらったら違う尾根に入り込んでしまい危険なトラバースから予定の尾根に復帰。やはり先頭交代して安全にご案内することに(^_-)-☆
2024年06月08日 12:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
6/8 12:59
b)で、ルーファイ練習してもらったら違う尾根に入り込んでしまい危険なトラバースから予定の尾根に復帰。やはり先頭交代して安全にご案内することに(^_-)-☆
b)P4到着。
2024年06月08日 13:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 13:11
b)P4到着。
b)跨ぐところ。
2024年06月08日 13:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 13:17
b)跨ぐところ。
b)直登?
2024年06月08日 13:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 13:34
b)直登?
b)メタボチェッカー、新しいハーケンが左側に打ってあり早めのお助けを掛けるのに重宝しました。
2024年06月08日 13:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
6/8 13:49
b)メタボチェッカー、新しいハーケンが左側に打ってあり早めのお助けを掛けるのに重宝しました。
b)が、体が挟まって身動きできずバタバタしているところを撮影されました(;'∀')
12
b)が、体が挟まって身動きできずバタバタしているところを撮影されました(;'∀')
b)すぐ上にP3!
2024年06月08日 13:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
6/8 13:54
b)すぐ上にP3!
b)chさん、メタボチェッカー通過中。
2024年06月08日 13:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 13:55
b)chさん、メタボチェッカー通過中。
b)狩倉尾根に対抗して赤岩尾根のバランス岩、と勝手に命名してみましたがいかがでしょう(;^ω^)?
2024年06月08日 13:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
6/8 13:59
b)狩倉尾根に対抗して赤岩尾根のバランス岩、と勝手に命名してみましたがいかがでしょう(;^ω^)?
b)P2到着!
2024年06月08日 14:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
6/8 14:10
b)P2到着!
b)少し曇ってきたかなぁ。
2024年06月08日 14:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
6/8 14:12
b)少し曇ってきたかなぁ。
b)登りましょう!
2024年06月08日 14:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
6/8 14:19
b)登りましょう!
b)余裕ですね!
2024年06月08日 14:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
6/8 14:21
b)余裕ですね!
b)振り返って眺めるのも楽しい時間。
2024年06月08日 14:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
13
6/8 14:22
b)振り返って眺めるのも楽しい時間。
b)岩々・・・。
2024年06月08日 14:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
6/8 14:24
b)岩々・・・。
b)某ハリウッド映画のヒロインになり切って、狭い岩の上から景色を楽しんでます\(^o^)/
2024年06月08日 14:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
13
6/8 14:26
b)某ハリウッド映画のヒロインになり切って、狭い岩の上から景色を楽しんでます\(^o^)/
b)P1到着、ゆっくり休憩。
2024年06月08日 14:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
6/8 14:28
b)P1到着、ゆっくり休憩。
b)登頂記念写真。
18
b)登頂記念写真。
b)八丁峠。
2024年06月08日 15:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
6/8 15:08
b)八丁峠。
b)登山口まで下りることができました。
2024年06月08日 15:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
6/8 15:57
b)登山口まで下りることができました。
b)無事下山、お疲れ様でしたm(__)m
2024年06月08日 16:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
6/8 16:32
b)無事下山、お疲れ様でしたm(__)m
撮影機器:

感想

前回の山行の際、chさんから「赤岩尾根に行ったことがないので、行ってみたい」とリクエストを受け、梅雨入り前の天気の良さそうタイミングで行ってきました。
どうせ行くならただの尾根歩きというのも味気ないので、ずっと取っておいた企画の直登祭りにしてみました。
過去にyamamossanさんとhirosioさん、bookoさん、最近ではuchikenさん、josyuさん、山城好きさんなど、日頃からご一緒してる皆さんの記録を読んでいたので妙な安心感があります。
幸い岩も乾いていたので快適に登ることができ、相方さん久しぶりのリードとセカンドビレーの実践もできたのでご満足いただければ嬉しいです。
また地道に練習しましょう、長時間に渡りお疲れ様でした。

藪岩魂で残っていた赤岩尾根をぶこうざんさんに
リクエストしたら立岩メンバーが登っている
赤岩岳正面壁から行きましょう❗との返事を頂き、レコを検索し、これは面白そうと梅雨入り前の晴れ間を狙って行って来ました。
ぶこうざんさんのルーファイ、登坂力、ロープワークが凄い❗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

こんにんちは。
ch さん、ちょこっとリードしたようですね、進歩・・進歩
ここに行ったのは 9 年前。レコみていたら懐かしくなりました。
恒例の岩場からすれば全然簡単ですが、整備されているルートではないので、いつもとは違った緊張もあって、良かったと思います。
このあたりのルートが行けるようになると、いよいよ妙義バリやるには、良いタイミングです

家トレやり過ぎて、重症気味の腰痛です。3日経っても、ほとんど回復しないので、いつになることやら
2024/6/9 15:11
美鈴さん、こんばんは。
いつも見守っていただきありがとうございます。
今回はchさんにもリードをやっていただきましたが、実はここをリクエスト受けて先週末に支点構築とセカンドビレーのコソ練をタップリやって、手順をしっかり習熟してから直登に臨みました。
日頃S師匠と共に各地の岩場をたくさん登っているchさんですから、登攀力は私より上なので全然余裕・・・、のはずですがゲレンデとは違い藪と脆い岩で怖さはあったそうです。
ところで腰痛に苦しんでるとのこと、早めに復帰できますようお見舞い申し上げます。
2024/6/9 19:32
いいねいいね
1
ぶこうざんさん、こんばんは。
ゲレンデとの違い・・・ですが、注意点が大幅に増え、何が起こるかわからない上、いざ起きたら何とかしなければならないので、違いどころではありません。登攀力だけでなく、知識と咄嗟の場合でも実践できる技術を身につける必要はあると思います。メンバー1人1人が、いろいろと応用が利くレベルであるほどリスクは下がります。登攀以外もことも、ぼちぼちできたらと思います

腰痛は、腰痛というより右腰周りの筋肉が肉離れをしたような状態です。いつもの腰痛とは、ちょっと違っています。
2024/6/9 23:04
美鈴さん、おはようございます。
腰回りの肉離れって・・・、なんだかとっても痛そうです(;'∀')
次のステップへ向けての助言ありがとうございます、今後の実践に生かせるよう練習に励みます。
どうぞお大事に。
2024/6/10 7:52
いいねいいね
1
美鈴さんいつも的確なアドバイスをありがとうございます。マルチに行く度に沢山の反省と課題を
抱えて来る私です。
皆ちゃんもローブワークを教わりたいと言ってましたのでまた立岩で練習したいと思います。
肉離れ、痛そうですね❗お大事にして下さい。
2024/6/10 12:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら