ブラチリカ真田丸SP大坂の陣をめぐる
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:51
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 29m
- 下り
- 21m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り:大阪市営地下鉄中央線「谷町4丁目駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市街地のため舗装路です。 |
写真
感想
今日は勝手にインスパイアさせていただいているブラタモリでも紹介された真田丸跡を通って大坂の陣の旧跡を歩いてきました。
大阪出張の後、1泊して天王寺駅から出発しました。
まずは天王寺公園にある茶臼山へ向かいます。
ここは大坂冬の陣で徳川家康が陣を敷きその後の夏の陣では真田信繁(幸村)が陣を敷いた場所です。
山と言っても元々は古墳だそうですが今でも公園になっていて自由に登れます。
次に幸村が戦死したと言われる安居神社へ向かいましたが、NHKの真田丸効果か朝から多くの人が来ていました。
安居神社からはここタイガースファンの聖地と一部で言われる狛寅のある大江神社から「いくたまさん」の呼び名で親しまれる、生國魂神社に寄り道しながら真田丸跡へ向かいます。
真田丸は以前は三光神社のある地域が有力視されていましたが、最近の研究で大阪明星高校付近ではないかと言われておりブラタモリでも紹介されていました。
大阪明星高校の脇には新しい真田丸跡顕彰碑が建てられていました。
顕彰碑の向かいにある心眼寺は真田幸村、大助親子を弔うために建立されたお寺です。
また、三光神社は大坂城からの抜け穴がありその横には真田幸村の像も立っています。
ただ、こちらの穴は籠城策をとった大坂方に対し業を煮やした家康が攻め込むために掘らせた穴とか同じく家康が中で火薬を爆発させ脅かすために掘らせた穴ではないかと言うのが有力だそうです。
三光神社を後にし難波京時代に勾玉が造られていた大坂城鎮守の玉造稲荷神社や昔の細川家の敷地内にあり細川ガラシャの碑がある聖マリア大聖堂を通って大阪城へ向かいます。
大阪城は(私を含め)観光客が多く、真田幸村に扮した人もいて真田丸で盛り上がっていました。
大阪城の現在の姿は徳川幕府二代将軍秀忠の時代に徳川家が造ったもので豊臣色を消すために豊臣家の大坂城は地下に埋められてしまいました。
ちなみにブラタモリ情報では江戸時代後期には徳川家が造った大阪城が豊臣家の大坂城だと多くの人々が思い込んでいて、昭和34年に発掘調査をした際に地下に豊臣時代の石垣が見つかり大騒ぎになったそうです。
この時にはこの事実を発表しないほうがいいのではないかと言う話まで出たそうです。
今は旧大阪歴史博物館跡で発掘調査が行われていました。
大阪城の天守閣は資料館も兼ねていて真田丸に出てくる武将にまつわる品々も展示されていました。
今日は天気が良く最上部からは金剛山や生駒山も見えました。
次はあちらの山にも登ってみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
チリカさん、こんばんわ!
自分も昨年から真田丸スペシャルであちこち縁の地を歩いています。
大阪も去年行きましたが、やはりブラタモリ等で説明してもらった後だと、
新しい発見もあって、喜びもひとしお、というか倍増しそうな気がします。
大阪城から茶臼山、自分にとって未開の地なので興味深く見させてもらいました。
26日には自分は京都にいましたが、いい天気でしたよね。
レコ見ていたら、また関西方面を歩きたくなってきました(^^)
yamaonseさんこんばんは。
ブラタモリで真田丸跡が紹介された後だったので、「この段差が!」とか盛り上がっていました。
お天気も良く茶臼山から大阪城までいろいろな史跡を見られてとてもよかったです。
今度は上田の方にも行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する