ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1015549
全員に公開
ハイキング
東海

焼山 林道が長い東濃の岐阜百山

2016年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:16
距離
17.0km
登り
982m
下り
979m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:46
合計
4:16
7:43
85
スタート地点
9:08
9:08
66
10:14
11:00
36
11:36
11:36
23
11:59
ゴール地点
ルートは手書きです
自転車を使っているので下山時の採石場跡から18番までは時間が早くなっています
歩くペースは早目でのこの実績時間です
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上矢作町から林道へ進み、18番林道ゲート100m手前に3台ほどスペースあり

(岐阜某所〜東海環状〜中央道〜恵那IC〜国道257号〜国道418〜林道 片道95km 2時間弱)
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
(土曜はダンプが出入りするので、日曜日が良さそうです)
東濃では当たり前の長い林道が続き、登山口からは頂上まで快適な道が続きます
登山ポストはありません
その他周辺情報 道の駅 ラ・フォーレ福寿の里
18番の空きスペースに駐車
タイヤ元気です
2016年11月26日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 7:35
18番の空きスペースに駐車
タイヤ元気です
長い林道へいざ出発
久々の自転車(g)
2016年11月26日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 7:39
長い林道へいざ出発
久々の自転車(g)
林道ゲート
この日はダンプが出入りする作業日で開いてました
2016年11月26日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 7:50
林道ゲート
この日はダンプが出入りする作業日で開いてました
登山口までこぐつもりが・・・
あっけなく
鍛え直します!
私は早々と限界が来ていました syo
2016年11月26日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/26 7:56
登山口までこぐつもりが・・・
あっけなく
鍛え直します!
私は早々と限界が来ていました syo
ここから分岐する道は山越えをしロクロ天井の入口方面へと繋がってます(一般車の通行不可)
2016年11月26日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 8:10
ここから分岐する道は山越えをしロクロ天井の入口方面へと繋がってます(一般車の通行不可)
2016年11月26日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 8:17
2016年11月26日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 8:26
TEL
携帯のアンテナが2本立ちました
2016年11月26日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 8:46
TEL
携帯のアンテナが2本立ちました
採石場と作業小屋が見えてきました
2016年11月26日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 9:09
採石場と作業小屋が見えてきました
2016年11月26日 09:12撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 9:12
登山口の標識を右へ
2016年11月26日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 9:15
登山口の標識を右へ
ここに自転車を置いて登山口から出発
2016年11月26日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 9:18
ここに自転車を置いて登山口から出発
焼山登山口
2016年11月26日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 9:19
焼山登山口
テープもあります
2016年11月26日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 9:26
テープもあります
雪を踏み締めた時の感触はやっぱりいいもんです syo
2016年11月26日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/26 9:30
雪を踏み締めた時の感触はやっぱりいいもんです syo
2016年11月26日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 9:36
この自然林を抜けると稜線にでます
2016年11月26日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 9:47
この自然林を抜けると稜線にでます
2016年11月26日 09:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 9:54
尾根を展望のあるところまで登りました
2016年11月26日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 9:59
尾根を展望のあるところまで登りました
2016年11月26日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 10:00
恵那山
2016年11月26日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/26 10:00
恵那山
1600m位まで上がると雪もそこそこ積もっていて快適な稜線歩きを楽しめました
2016年11月26日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/26 10:08
1600m位まで上がると雪もそこそこ積もっていて快適な稜線歩きを楽しめました
2016年11月26日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 10:14
焼山山頂に着きました
広いです
2016年11月26日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/26 10:17
焼山山頂に着きました
広いです
三等三角点(点名:焼山)
2016年11月26日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/26 10:18
三等三角点(点名:焼山)
山名板
2016年11月26日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 10:19
山名板
syousanに盛岡うどんをご馳走になりました
2016年11月26日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/26 10:38
syousanに盛岡うどんをご馳走になりました
樹間越しではありますが目の前には恵那山が
2016年11月26日 10:50撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 10:50
樹間越しではありますが目の前には恵那山が
御嶽山
2016年11月26日 10:51撮影 by  NEX-C3, SONY
4
11/26 10:51
御嶽山
御嶽の右隣りには乗鞍が
2016年11月26日 10:52撮影 by  NEX-C3, SONY
4
11/26 10:52
御嶽の右隣りには乗鞍が
さらに乗鞍の右隣りには槍穂高
2016年11月26日 10:52撮影 by  NEX-C3, SONY
4
11/26 10:52
さらに乗鞍の右隣りには槍穂高
白山
2016年11月26日 10:54撮影 by  NEX-C3, SONY
3
11/26 10:54
白山
西方面の展望
肉眼では鈴鹿や伊吹山が見えました
2016年11月26日 10:57撮影 by  NEX-C3, SONY
2
11/26 10:57
西方面の展望
肉眼では鈴鹿や伊吹山が見えました
恵那山と大川入山との稜線上の奥には南アルプスが見えました
2016年11月26日 11:01撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 11:01
恵那山と大川入山との稜線上の奥には南アルプスが見えました
南アルプスの北部方面でしょうか
2016年11月26日 11:01撮影 by  NEX-C3, SONY
2
11/26 11:01
南アルプスの北部方面でしょうか
2016年11月26日 11:02撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 11:02
記念写真
2016年11月26日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/26 11:05
記念写真
もっといたい山頂ですが下山します
2016年11月26日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 11:14
もっといたい山頂ですが下山します
登山口へ出ました
2016年11月26日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 11:36
登山口へ出ました
帰りは自転車に乗れます!
2016年11月26日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 11:36
帰りは自転車に乗れます!
楽々です〜
2016年11月26日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 11:43
楽々です〜
疾風のごとく駆け降りる
2016年11月26日 11:51撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 11:51
疾風のごとく駆け降りる
ゲートが鍵がかかり閉まってました
2016年11月26日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:02
ゲートが鍵がかかり閉まってました
鍵がかかったゲートを通る様子
2016年11月26日 11:53撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 11:53
鍵がかかったゲートを通る様子
早く下山したので、syousanのご希望で午後の山へ
イカレております syo 
2016年11月26日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 12:09
早く下山したので、syousanのご希望で午後の山へ
イカレております syo 

装備

個人装備
長い林道に自転車

感想

前日にgraichiさんから焼山へのお誘いがあり、奥さんに了解をもらってから行くことが叶いました。
焼山は早目に行っときたかった山の一つでしたがこのタイミングで行けるとは夢にも思いませんでした。しかも快晴で今シーズンの雪山開幕戦になってしまい、棚から牡丹餅の山行となりました。
最初の長い林道歩きは別として笹の稜線歩き適度な標高といい、いい山だなと思いました。
さらに自転車を使ったことにより時間を短縮できもう一山(ロクロ天井)を嚙ませることができました。
最近ソロ山行が多い中で声を掛けていただいたgraichiさんに感謝、また前日になっての急な予定にももかかわらず、山行きを許可してくれた優しい奥さんに感謝です!

今日は岐阜百山の焼山に登ってきました。

前日に焼山レコを見るとそういえば6月くらいに焼山は藪山でなくなったとレコの記憶を思い出し、近場の山を探していたので、 早速、岐阜百山を目指しているsyousanをお誘いし行ってきました。

行程の半分以上が林道歩きとなる為、自転車を使っているレコをまねし、往復自転車の予定が上りであっという間にバテ、無理せず引いて歩き、自転車を登山口に置き出発。
藪山でなくなったのでもう雪はいらないことはないが、雪が積もっており軽い雪山ハイキングとなりました。
笹狩りされた登山道は快適で1時間で山頂に着き、恵那山、大川入山、南アルプス、御嶽山、乗鞍、白山まで最高の眺望を楽しむことができました。
syousanさんの盛岡うどんもご馳走様です。

帰りは、もちろん自転車に乗って林道を楽々で下り、12時に下山できました。
早く下山したときは、もう1座ということで、午後はロクロ天井へとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら