芦ノ湖西岸を周回ハイク 箱根町園地→海ノ平→三国山→芦ノ湖西岸遊歩道


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 672m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | ⛅曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●積雪の状態 一昨日の11月24日(木)、東京では1962年以来54年ぶりの11月の降雪となり、気象観測を始めた1875年以来初めて、都心で積雪が観測されました。箱根でもまとまった降雪があったようですが、国道・県道とも道路上に積雪は無く、早朝に乙女トンネル付近で路面の一部が凍結している程度でした。私はノーマルタイヤで(速度は落としましたが)問題ありませんでした。 帰りには日当たりの良い場所は更に乾燥が進んでいたようですが、路肩の雪が溶けて流れている箇所があり、夜中に凍結しそうな感じです。 ●箱根町園地(神奈川県HP) 芦ノ湖の南岸にあり、箱根駅伝の往路のゴール、復路のスタート地点として有名です。箱根町港に面しており「箱根海賊船」(遊覧船)の乗り場や、広場、トイレ、無料駐車場等が整備されています。 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7594/p28098.html ●周辺の駐車場(神奈川県HP) 有料・無料が混在しているほか、利用可能時間もまちまちです。 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p573946.html ●公共交通機関 箱根はバス路線が豊富です。路線図、時刻表、所要時間や運賃は、以下のリンク先に詳しいです。箱根町園地は「箱根町バス停」が最寄りです。 箱根登山バス https://www.hakone-tozanbus.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは、箱根町園地を拠点に箱根山の外輪山周回歩道の西側にあたる「海ノ平→山伏峠→三国山→湖尻峠」を尾根筋に歩き、芦ノ湖畔まで下り深良水門から芦ノ湖西岸遊歩道で園地まで戻る周回コースを歩きました。 「山と高原地図」では「№29 箱根・金時山・駒ケ岳」編に記載があります。 【箱根園地→海ノ平→山伏峠】 駐車場の奥から路地を抜け、駒形神社前を通過すると間もなく分岐(標識あり)に到着します。左は外輪山周回歩道へ、右は芦ノ湖西岸遊歩道へと続いています。 左の道に入るとすぐに「芦川の石仏群」があり、その先は石畳の登り坂になります。国道1号線まで登ると目前に「道の駅箱根峠」があり、そこから道路を挟んだ向かいに外輪山周回歩道の入口があります。階段を登ると十二丁園地があり、その先は指導標識に従ってアップダウンをしながら距離を稼いでいきます。 笹薮に囲まれた道を登り詰めると、カヤトを刈り払い延焼防止帯を兼ねた幅広の道に変わります。この辺りは海ノ平で晴れていれば富士山の景色が良いそうです。ピークからは緩やかな下りになり、左手には間近に芦ノ湖スカイラインが見えるようになります。見晴らしが良い区間は短く、樹林帯に入ると地味にアップダウンを繰り返しながら笹薮や樹林の中を歩くことになります。ようやく建物が見えてくると、そこは山伏峠の芦ノ湖スカイラインレストハウスです。 芦ノ湖スカイラインレストハウス http://www.hakone-hoshino.jp/pages/rsthouse.html 【山伏峠→三国山→湖尻峠】 レストハウス脇には「徒歩3分 展望パノラマ」と書かれた看板が設置されており、富士山、駿河湾、伊豆大島、芦ノ湖が一望できる展望台まで登ることができます。展望台と同じ方向を指す「←三国山」の指導標識もありますが、展望台に上るとその先に道はありません。レストハウスまで戻り、周囲を見渡してみると、展望台に上り始める手前の箇所に、尾根を右側(東側)に巻くように登山道がつけられています。入口には標識が無いので注意が必要です。 ここから三国山までは、尾根の右側斜面につけられた幅狭の道をアップダウンしながら進みます。相変わらず笹薮や樹林の中を歩きますので眺望はありません。三国山山頂は小さな広場になっていますが、ここも樹林に囲まれています。 山頂からは勾配が増した下りで、峠まではどんどん高度を下げていきます。この辺りでようやく樹木越しに富士山の姿が見えてきます。湖尻峠まで下ると、外輪山周回歩道は大きな登り返しになりますが、私は湖畔に下りますので樹林の中につけられた石畳の階段を降下していきます。 【深良水門→真田浜→箱根町園地】 下りきったところが、芦ノ湖西岸遊歩道との合流点で、右手には深良水門が見えており、湖水を引き込む姿を間近に見ることができます。 遊歩道は歩き始めこそ幅広で車両も通行できそうですが、すぐにトレイルになり、この先は高い所では湖面から10mほどもあるでしょうか、斜面につけられた道をゆるやかなアップダウンをしながら進みます。湖が至近とはいえ、植物が旺盛に生えていてレイクビューは今一つと言ったところ。要所に場所名を示す標識も設置されているのですが、「小杉の鼻」「立岩」といった名前の謂れを確認できるような眺望はありません。「鼻」という地名が多いのは岬のことかなと推測できる程度です。 その中にあって、真田浜は砂浜になっており波打ち際まで降りられますので、唯一眺望抜群の場所です。芦ノ湖西岸から湖越しに駒ケ岳が見えます。ボートでも仕立てなければ見られない景色だけに、これは一見の価値があります。 白浜までたどり着くと車両止めのゲートをすり抜け、畑引山を巻いて進めば出発時に使った分岐まで戻り、ゴールの箱根町園地までは僅かとなります。 芦ノ湖西岸遊歩道 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0602/kenseipj/file/walking/course_updown/57.pdf#search=%27%E8%8A%A6%E3%83%8E%E6%B9%96%E8%A5%BF%E5%B2%B8%E9%81%8A%E6%AD%A9%E9%81%93%27 【全体的に】 芦ノ湖スカイラインをドライブした際は、御殿場の町や富士山が良く見えていた記憶があったので、外輪山周回歩道は景色を楽しみながらの稜線歩きになるだろうと思っていたのですが、今回ルートの大半は笹薮や樹林に囲まれて眺望がありませんでした。僅かに眺望が期待できる海ノ平と山伏峠はガスでノービュー。ついていません。芦ノ湖西岸遊歩道もレイクビューを楽しみながら歩けるかと思いましたが、真田浜を除き眺めは今一つで、ひたすら歩くという感じです。 今回ルートの良いところは「箱根にもこんなに静かで人が少ない場所がある」と思えることでしょうか。尾根では僅かに2人、湖畔では6グループ程とお会いしました。 積雪は尾根にかなり残っています。しかし、それほど深くありませんので足を取られることはなく、雪・氷ともサクサクした状態で、滑り止めは不要でした。心配であれば軽アイゼンをお守りに持参すれば十分と思われます。遊歩道には積雪はありませんが、泥寧が多数あります。 水場・トイレは、箱根町園地、道の駅箱根峠、芦ノ湖スカイラインレストハウスにあります。私のau携帯は全区間で電波状態が良好でした。 |
その他周辺情報 | ●富士八景の湯 国道138号線を御殿場IC方面に戻り、乙女トンネルを抜けた下り坂の途中にあります。御殿場の町や富士山をよく見ることができます。 http://www.fujihakkei.jp/ ●金太郎 御殿場ICの近くにある蕎麦店です。名物は「御厨蕎麦(みくりやそば)」で、そば粉と山芋を練り上げて作る地元料理とのこと。 http://kintaro-soba.com/ 「御殿場みくりやそば」あなたのそばで振舞隊さんのHP http://gotemba-mikuriyasoba.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
箱根山外輪山といえば、金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳など東側の山が人気があります。私もこれらは登ったことがあるのですが、西側はスカイラインをドライブする程度で歩いたことがありません。そこで涼しくなるこの時期まで待って出かけたのが、今回ルートです。
誤算は11月の雪。24日の降雪は東京で54年ぶりの11月の降雪だとか。まあ、歩くことに支障はありますまい。
私のイメージでは、富士山や駿河湾を眺めながらの稜線歩きとレイクビューを楽しみながらの遊歩道歩きができるはず。外輪山は至近に遮るものが無く景色が良いでしょうし、湖沿いの遊歩道も同様でしょう。
しかし、「コース状況」や写真でお分かりのとおり、どちらも期待したほどの眺望は得られませんでした。樹林や藪に囲まれた箇所が多く、見えるのは枝越しの景色ばかり。ビュースポットもあるにはあるのですが、全体的には「ひたすら歩く」という感じでした。
スカイラインからは、御殿場の町や富士山の眺めが良いのですから、恐らくは有料道路(スカイライン)の利用を促すため、景色の良い場所は自動車専用道路に占拠されてしまったということでしょう。それに比べて周回歩道は尾根の東側に押し込められ、富士山を見ることもままなりません。それでもまぁ、箱根にこんな人気の無い静かな場所があるのかと感じる、静かなトレッキングを体験できます。
そして、トレッキングの後は立ち寄る場所に困りません。私はそそくさと御殿場方面に引き上げましたが、仙石原では久しぶりにラリック美術館にでも立ち寄ろうかと考えてしまいました。去年の春頃は、箱根山が噴火するのではないかと心配されましたが、すっかり観光客(特に外国人が多い)が戻り、箱根はとても賑わっています。
次回は、外輪山周回歩道の完歩を目指したいと思いました。1泊しないと難しいと思いますので仙石原あたりに宿をとり、「のんびりハイク」をしたいものです。できれば、山のホテルのツツジ庭園が満開の頃がいいかな…。箱根は楽しいですね。
では。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
憑依山行中 🎶歩こぉ、歩こ(^^♪とトトロの歌がぐるぐる。
うるさい藪道結構好きです。刺さりこみたくなります。
あっこの道知ってる。ここから先はこうなってるんだと楽しく同行させていただいたニャン。そろそろ冬眠しますので、寝ぼけ同行になるかも。
許してニャン。
obanyanさんも鍋割山登山お疲れ様でした。~~旦_(^O^ )
日記の写真、木が綺麗に色づいてとても綺麗でしたね。
私は小心なのですが、ここのところハイカーさんが少ない山に入っていたので、人恋しくなり、そろそろ賑やかな表丹沢にでも行きたいなぁと思っております。でも、最近は
もうすぐ12月。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する