朝もや上るつくし湖を横目に、出発!
1
11/26 6:54
朝もや上るつくし湖を横目に、出発!
男体山方面が見えていました。
1
11/26 6:56
男体山方面が見えていました。
まずは薬王院へ向かいます。
1
11/26 6:57
まずは薬王院へ向かいます。
ミラー、、、が汚くて上手く撮れなかったorz
1
11/26 7:03
ミラー、、、が汚くて上手く撮れなかったorz
時々、樹林の隙間から展望が。
1
11/26 7:08
時々、樹林の隙間から展望が。
カラスウリ
5
11/26 7:08
カラスウリ
途中、みかんが実っていました。
2
11/26 7:14
途中、みかんが実っていました。
薬王院、阿弥陀堂から立ち寄り…と思ったのですが。
朝が早すぎてまだ閉まっていたので帰りにもう1回寄ることにしましょう。
0
11/26 7:15
薬王院、阿弥陀堂から立ち寄り…と思ったのですが。
朝が早すぎてまだ閉まっていたので帰りにもう1回寄ることにしましょう。
仁王堂、立派な門です。
阿吽像は現在修復のためここにはいないようです。
0
11/26 7:16
仁王堂、立派な門です。
阿吽像は現在修復のためここにはいないようです。
すぐ横に植わっていたモミジ。
いい色づきです。
4
11/26 7:16
すぐ横に植わっていたモミジ。
いい色づきです。
ボコボコして歩きにくい石段を登ると…。
0
11/26 7:18
ボコボコして歩きにくい石段を登ると…。
薬王院の本堂に到着。
2
11/26 7:19
薬王院の本堂に到着。
目指す山頂が見えました。
0
11/26 7:20
目指す山頂が見えました。
ドラゴン。
5
11/26 7:21
ドラゴン。
庭園の紅葉が見頃を迎えています。
お寺の方曰く、薬王院のある標高200m付近は放射冷却が起こりにくく、紅葉の時期が周辺よりやや遅いというお話でした。
8
11/26 7:24
庭園の紅葉が見頃を迎えています。
お寺の方曰く、薬王院のある標高200m付近は放射冷却が起こりにくく、紅葉の時期が周辺よりやや遅いというお話でした。
お墓の裏を通り抜けて、登山道へ。
0
11/26 7:26
お墓の裏を通り抜けて、登山道へ。
そんなに寒くならない…ということで、雪も少ないらしく、あれあれ?という感じ。
雪の筑波山を狙ってきたのに拍子抜けです。。。
0
11/26 7:30
そんなに寒くならない…ということで、雪も少ないらしく、あれあれ?という感じ。
雪の筑波山を狙ってきたのに拍子抜けです。。。
少しずつ高度を上げていくと、ようやく白いものが出てきた…でも、登山道には雪なし。
1
11/26 7:43
少しずつ高度を上げていくと、ようやく白いものが出てきた…でも、登山道には雪なし。
モミジと雪。
秋と冬が一緒になってしまった感じです。
13
11/26 8:02
モミジと雪。
秋と冬が一緒になってしまった感じです。
やたらと神々しい…w
4
11/26 8:17
やたらと神々しい…w
日当たりのいい場所は雪が溶けてしまっています。
0
11/26 8:18
日当たりのいい場所は雪が溶けてしまっています。
ようやく登山道にも雪が…!
1
11/26 8:26
ようやく登山道にも雪が…!
…なんて思ったら、自然研究路の分岐点。
もう、山頂直下まできてしまいました…。
0
11/26 8:27
…なんて思ったら、自然研究路の分岐点。
もう、山頂直下まできてしまいました…。
今シーズン初のつらら。
4
11/26 8:30
今シーズン初のつらら。
自撮り遊びをしてみたり。
5
11/26 8:32
自撮り遊びをしてみたり。
雪道にニヤニヤしながら歩いていると…。
0
11/26 8:36
雪道にニヤニヤしながら歩いていると…。
御幸ヶ原に到着。
まだケーブルカーの運行開始前、静かな雰囲気です。
3
11/26 8:37
御幸ヶ原に到着。
まだケーブルカーの運行開始前、静かな雰囲気です。
とりあえず、サクッと男体山山頂を目指します。
1
11/26 8:38
とりあえず、サクッと男体山山頂を目指します。
日当たりがいいせいか、岩場には雪がありません。
1
11/26 8:41
日当たりがいいせいか、岩場には雪がありません。
男体山、山頂!
自撮りで1枚。サングラスが透けてる…w
25
11/26 8:43
男体山、山頂!
自撮りで1枚。サングラスが透けてる…w
裏の展望台より。
いい眺めです♪
5
11/26 8:48
裏の展望台より。
いい眺めです♪
再び御幸ヶ原へ戻ってきました。
0
11/26 8:54
再び御幸ヶ原へ戻ってきました。
筑波山の北側に広がる街の風景。
2
11/26 8:54
筑波山の北側に広がる街の風景。
皇海山・日光白根山・男体山・高原山・那須岳…かな??
4
11/26 8:54
皇海山・日光白根山・男体山・高原山・那須岳…かな??
混雑する前に女体山へ行ってしまいましょう。
0
11/26 8:57
混雑する前に女体山へ行ってしまいましょう。
ガツガツ歩いてしまいます。
0
11/26 9:01
ガツガツ歩いてしまいます。
お社が見えたらもう山頂!
1
11/26 9:04
お社が見えたらもう山頂!
山頂標識前で1枚に撮っていただきました。
15
11/26 9:02
山頂標識前で1枚に撮っていただきました。
眼下に広がる田園風景。
2
11/26 9:08
眼下に広がる田園風景。
霞ヶ浦がキラキラと。
0
11/26 9:09
霞ヶ浦がキラキラと。
思ったほどの雪化粧ではなかったけれど、新雪を踏めたのでまぁ良しとします。
4
11/26 9:11
思ったほどの雪化粧ではなかったけれど、新雪を踏めたのでまぁ良しとします。
紅葉はだいぶ麓まで降りましたね。
1
11/26 9:12
紅葉はだいぶ麓まで降りましたね。
良く見れば、スカイツリーも。
1
11/26 9:16
良く見れば、スカイツリーも。
風景をバックにもう1枚、撮っていただきました。
ニット帽は暑すぎて手持ち状態…気温を読み間違えましたorz
15
11/26 9:03
風景をバックにもう1枚、撮っていただきました。
ニット帽は暑すぎて手持ち状態…気温を読み間違えましたorz
食事するには早かったので、コーヒーだけ淹れました。
先週、京都駅で買った生チョコとともにいただきます。
6
11/26 9:31
食事するには早かったので、コーヒーだけ淹れました。
先週、京都駅で買った生チョコとともにいただきます。
ロープウェイが動き出した!
そろそろ失礼しましょうかね。
2
11/26 9:48
ロープウェイが動き出した!
そろそろ失礼しましょうかね。
ロープウェイ駅はスルー。
0
11/26 9:51
ロープウェイ駅はスルー。
ガマ岩。
言われてみれば、カエル??
3
11/26 9:54
ガマ岩。
言われてみれば、カエル??
途中には小さな祠もありました。
0
11/26 9:55
途中には小さな祠もありました。
御幸ヶ原へ戻りました。
こちらもケーブルカーが動き始めて、人が増えてきた!
0
11/26 9:59
御幸ヶ原へ戻りました。
こちらもケーブルカーが動き始めて、人が増えてきた!
お店も開いて、観光モードに切り替わった模様。
5
11/26 10:00
お店も開いて、観光モードに切り替わった模様。
自然研究路は一部崩落で迂回路が用意されているようですね。
0
11/26 10:10
自然研究路は一部崩落で迂回路が用意されているようですね。
立身岩、と言われなければただの岩場にしか見えない。。。
1
11/26 10:12
立身岩、と言われなければただの岩場にしか見えない。。。
立身岩の先に崩落地。
ここからは迂回路を歩くことになります。
0
11/26 10:14
立身岩の先に崩落地。
ここからは迂回路を歩くことになります。
登山道としてはありがちな雰囲気ですが、遊歩道としてはアウトなのかも。
2
11/26 10:14
登山道としてはありがちな雰囲気ですが、遊歩道としてはアウトなのかも。
迂回路、男体山山頂経由らしい。
なんだ、さっき慌てて行かなくても良かったなぁ…(苦笑)
0
11/26 10:15
迂回路、男体山山頂経由らしい。
なんだ、さっき慌てて行かなくても良かったなぁ…(苦笑)
という訳で、再び男体山。
1
11/26 10:18
という訳で、再び男体山。
山頂の裏手に迂回路の続きを発見。
0
11/26 10:18
山頂の裏手に迂回路の続きを発見。
電波塔の裏側を抜けていきます。
0
11/26 10:19
電波塔の裏側を抜けていきます。
自然研究路のメインルートへ戻りました。
0
11/26 10:22
自然研究路のメインルートへ戻りました。
展望台への分岐。
せっかくなので行ってみます。
0
11/26 10:24
展望台への分岐。
せっかくなので行ってみます。
良く見えていますねー♪
5
11/26 10:25
良く見えていますねー♪
田んぼの黄金色がなかなかいい雰囲気です。
1
11/26 10:25
田んぼの黄金色がなかなかいい雰囲気です。
北側斜面は雪が残っていますので、注意しながら歩きます。
1
11/26 10:29
北側斜面は雪が残っていますので、注意しながら歩きます。
あっという間に下山路への分岐に。
楽しい雪道歩きはそろそろおしまい。
0
11/26 10:35
あっという間に下山路への分岐に。
楽しい雪道歩きはそろそろおしまい。
朝イチはまだ多少白かった道も、数時間でどんどん雪が溶けている!!
雪山ハイクは今日くらいまでが限界かなぁ…。
0
11/26 10:42
朝イチはまだ多少白かった道も、数時間でどんどん雪が溶けている!!
雪山ハイクは今日くらいまでが限界かなぁ…。
ミヤマシキミの真っ赤な実。
2
11/26 10:49
ミヤマシキミの真っ赤な実。
えげつない階段下り…。
0
11/26 10:51
えげつない階段下り…。
林道を跨ぎます。
0
11/26 10:59
林道を跨ぎます。
真っ赤に色づくモミジ。
11
11/26 11:03
真っ赤に色づくモミジ。
フユイチゴの実がこっそり付いていました。
1
11/26 11:14
フユイチゴの実がこっそり付いていました。
良く見ると、案外キレイな樹林帯の道。
0
11/26 11:18
良く見ると、案外キレイな樹林帯の道。
車道が見えてきた…けど、下まで降りずに薬王院の敷地内進みます。
0
11/26 11:19
車道が見えてきた…けど、下まで降りずに薬王院の敷地内進みます。
青空に映える本堂。
1
11/26 11:22
青空に映える本堂。
無事に山行が終わった報告のお参りをしました。
0
11/26 11:22
無事に山行が終わった報告のお参りをしました。
三重塔。
朝、撮り忘れたので今撮影です。
2
11/26 11:23
三重塔。
朝、撮り忘れたので今撮影です。
朝と同じアングルでもう1回。
日が高くなって、よりカラフルになったかな、と思います。
0
11/26 11:26
朝と同じアングルでもう1回。
日が高くなって、よりカラフルになったかな、と思います。
本日の紅葉ベストはこちら(笑)
7
11/26 11:29
本日の紅葉ベストはこちら(笑)
石段の下りがちょっと怖そうだったので、別の道から帰ることにします。
0
11/26 11:31
石段の下りがちょっと怖そうだったので、別の道から帰ることにします。
そういえば、お守り売り場の方からみかん頂いてしまいました♪
5
11/26 11:33
そういえば、お守り売り場の方からみかん頂いてしまいました♪
現在、閻魔大王御開帳してます。
帰りは阿弥陀堂が開いていたので謁見できました!
2
11/26 11:34
現在、閻魔大王御開帳してます。
帰りは阿弥陀堂が開いていたので謁見できました!
公園は通行止となっていたですが、何故か1箇所だけ入れたのでそこから下ってみることにしました。
0
11/26 11:43
公園は通行止となっていたですが、何故か1箇所だけ入れたのでそこから下ってみることにしました。
公園の展望台からはつくし湖が見えました。
1
11/26 11:45
公園の展望台からはつくし湖が見えました。
薬王院前に出る道は通行止みたいですね。
1
11/26 11:47
薬王院前に出る道は通行止みたいですね。
少しずれている、公園直登ルートは歩けるようです。
あまり整備してある雰囲気はなく荒れ気味でしたが…。
1
11/26 11:47
少しずれている、公園直登ルートは歩けるようです。
あまり整備してある雰囲気はなく荒れ気味でしたが…。
道路から入る階段は通行止。
0
11/26 11:48
道路から入る階段は通行止。
でも、バリアフリーの入口は開放されている…。
何だか良くわからないですが、公園の通行は自己責任でお願いします。
0
11/26 11:49
でも、バリアフリーの入口は開放されている…。
何だか良くわからないですが、公園の通行は自己責任でお願いします。
駐車場へ戻りました。
お疲れ様でした!
0
11/26 11:50
駐車場へ戻りました。
お疲れ様でした!
麓から筑波山を見上げる。
こう見ると普通に里山ですねー(^^;)
6
11/26 12:01
麓から筑波山を見上げる。
こう見ると普通に里山ですねー(^^;)
温泉はつくば湯へ。
1
11/26 13:14
温泉はつくば湯へ。
内湯は…何だか塩素臭が気になるレベルだったのでスルー。
3
11/26 12:22
内湯は…何だか塩素臭が気になるレベルだったのでスルー。
塩素臭もなく掛け流しっぽい露天でグダグダ過ごしました。
昼時だったこともあり、終始貸し切りでのんびりと。
0
11/26 12:22
塩素臭もなく掛け流しっぽい露天でグダグダ過ごしました。
昼時だったこともあり、終始貸し切りでのんびりと。
風呂の後は、かりんとう饅頭を買うべく沼田屋へ寄り道。
0
11/26 13:26
風呂の後は、かりんとう饅頭を買うべく沼田屋へ寄り道。
作りたてが美味しいです。
サクサク感が堪らない♪
4
11/26 15:41
作りたてが美味しいです。
サクサク感が堪らない♪
ご当地B級グルメを求めて、行方へ移動。
道の駅たまつくりへとやってきました。
0
11/26 14:46
ご当地B級グルメを求めて、行方へ移動。
道の駅たまつくりへとやってきました。
お目当てはこれ…行方バーガー。
全4種類ですがさすがに4つは食べられないので、厳選しますw
1
11/26 14:42
お目当てはこれ…行方バーガー。
全4種類ですがさすがに4つは食べられないので、厳選しますw
霞ヶ浦越しに筑波山を見ながら食おうかなー、と思ったのですが、日が陰ってきて寒い(*_*)
諦めました。。。。
7
11/26 14:46
霞ヶ浦越しに筑波山を見ながら食おうかなー、と思ったのですが、日が陰ってきて寒い(*_*)
諦めました。。。。
という訳で、車の中でいただきます(^^;)
買ったのはこちらの2種。
なめパックンことなまずバーガーはトマトソース仕立て。
かもパックンは鴨つくねの照り焼きソース。
どちらも美味しくいただきました!
13
11/26 15:22
という訳で、車の中でいただきます(^^;)
買ったのはこちらの2種。
なめパックンことなまずバーガーはトマトソース仕立て。
かもパックンは鴨つくねの照り焼きソース。
どちらも美味しくいただきました!
筑波山にようこそ(^o^)
そして私の地元、行方バーガーを食べに寄っていただきありがとうございます(^o^)
温泉ですが、八郷の方のやまゆりの郷の方が、おすすめです(^o^)
行方にも天王崎に温泉ありますよ(^o^)
次回、こちらにおいでの際は是非、お立ち寄りください(^o^)
To:robakunさん
こんにちは、はじめまして!
普段あまり訪れないエリアだったので調査が若干甘かったのですが、オススメの温泉を検索してみたところ確かに良さそうでした
またの機会に利用してみたいと思います。
行方バーガー、あんなにいろいろ種類があるとは思わなかったので、現地で悩んでしまいました(笑)
ご当地食材を上手く取り入れた感じがいいですね♪
茨城を楽しんだ1日になりました!
ジョ〜さん こんばんわ
筑波へ行かれたのですね〜
確かに上部は観光客が多い山ですよね
雪降れば少ない〜
今回は早めに人が来る前の山行で〜
人が少ない山って感じ方が違いますしね〜
わたしで言うと未だに高尾山登った事がないんです〜
丹沢は何年か前の晩秋に登りましたが、ウノタワより混んでいました〜塔ノ岳〜
今の季節は場所と時間を考えないといけませんね〜
お疲れさまでした〜
To:makibitoさん
こんにちは!
観光モードで歩いたことのある筑波山でしたが、ようやく下から登ったという感じです
いつも人だらけの山で人の少ないとき…きっとそれが本来の姿なんでしょうが、妙に新鮮な気分になります
平日派のmakibitoさんでしたら、きっともっと容易にそんな風景に出会えそうな気がします(笑)
あ、丹沢は塔ノ岳までは人でごった返します。
もう+1時間歩いて丹沢山まで行くと静かでいい雰囲気ですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する