ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1016460
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

初雪の塔ノ岳(大倉尾根より)

2016年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
13.5km
登り
1,288m
下り
1,278m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
2:22
合計
8:04
7:51
19
8:10
8:16
14
8:30
8:30
4
8:34
8:34
34
9:08
9:12
12
9:24
9:24
9
9:33
9:42
18
10:00
10:00
24
10:24
10:40
15
10:55
10:55
6
11:01
11:01
22
11:23
12:35
16
12:51
12:51
7
12:58
12:58
17
13:15
13:41
21
14:02
14:02
16
14:18
14:26
8
14:34
14:34
12
14:46
14:46
34
15:20
15:21
3
15:24
15:24
12
15:36
15:36
19
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
11/26 ヤビツ峠への山道は積雪の為、蓑毛で通行止のゲートが降りていた。
コース状況/
危険箇所等
11月24日に東日本全域を襲った真冬並みの寒気の影響で関東では54年ぶりに11月の降雪となった。
花立山荘より頂上間はアイゼンを装着しなければ歩行が困難な場所が何箇所か存在した。
その他周辺情報 秦野天然温泉さざんか(土日大人750円)東海大学駅前より徒歩5分
厚木PAで朝日を迎える。これはよく晴れそうだ
2016年11月26日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 6:38
厚木PAで朝日を迎える。これはよく晴れそうだ
急遽ヤビツ峠から大倉へ移動してきたが駐車場はギリギリ停められた。
大倉山の家の駐車場は8時前なのにほぼ満車(1日500円)。
やっぱり丹沢は混んでるな
2016年11月26日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 7:50
急遽ヤビツ峠から大倉へ移動してきたが駐車場はギリギリ停められた。
大倉山の家の駐車場は8時前なのにほぼ満車(1日500円)。
やっぱり丹沢は混んでるな
登山口。
結局またあのバカ尾根を登るのか…
2016年11月26日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 7:53
登山口。
結局またあのバカ尾根を登るのか…
前回は雨の中だったが今回はこの天気。
まるで違う山の様w
2016年11月26日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 8:05
前回は雨の中だったが今回はこの天気。
まるで違う山の様w
観音茶屋
ベンチの上の雪にぬかるんだ登山道を想像しここでゲイターを装着。この判断は正解だった
2016年11月26日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 8:17
観音茶屋
ベンチの上の雪にぬかるんだ登山道を想像しここでゲイターを装着。この判断は正解だった
2016年11月26日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 8:21
見晴茶屋が見えてきた。
前回は工事休業中で登山道も仮の道だったのでだいぶ趣が違う
2016年11月26日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 8:33
見晴茶屋が見えてきた。
前回は工事休業中で登山道も仮の道だったのでだいぶ趣が違う
いい天気!山頂の眺めはすばらしいものになりそう
2016年11月26日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 8:33
いい天気!山頂の眺めはすばらしいものになりそう
あまり気乗りしなかった大倉尾根ルートだが、木漏れ日が気持ちよい。これはこれで良かったかも
2016年11月26日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 8:35
あまり気乗りしなかった大倉尾根ルートだが、木漏れ日が気持ちよい。これはこれで良かったかも
まだ色づいている木々も。
2016年11月26日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 8:40
まだ色づいている木々も。
最盛期は過ぎているが紅葉が美しい
2016年11月26日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 8:40
最盛期は過ぎているが紅葉が美しい
残雪が所々に。これはニュースでやってた紅葉&雪景色が見れそう!
2016年11月26日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 8:41
残雪が所々に。これはニュースでやってた紅葉&雪景色が見れそう!
2016年11月26日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 8:43
2016年11月26日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 8:44
2016年11月26日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 8:56
駒止茶屋まで上がってくるとかなりの雪の量に。
2016年11月26日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 9:07
駒止茶屋まで上がってくるとかなりの雪の量に。
周辺の山も白い。
ザックにアイゼンを忍ばせてきておいて良かったかも
2016年11月26日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 9:08
周辺の山も白い。
ザックにアイゼンを忍ばせてきておいて良かったかも
まだ登山道自体に雪はないが周囲は雪景色に変貌していく
2016年11月26日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 9:19
まだ登山道自体に雪はないが周囲は雪景色に変貌していく
時折木々の隙間から見える富士山も真っ白
2016年11月26日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/26 9:22
時折木々の隙間から見える富士山も真っ白
2016年11月26日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 9:31
堀山の家。
ここまであまり休憩せずに来たが流石に疲れたので小休止。
前回の記憶だとここからが本番のはず。
気合を入れなくては。
2016年11月26日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 9:34
堀山の家。
ここまであまり休憩せずに来たが流石に疲れたので小休止。
前回の記憶だとここからが本番のはず。
気合を入れなくては。
これ以降階段が嫌というほど続く
2016年11月26日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 9:55
これ以降階段が嫌というほど続く
木の階段の上を雪が覆い滑りやすくなった道をひたすら登る。
途中アイゼンを装着した下山者をちらほら見るようになる。
2016年11月26日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 9:59
木の階段の上を雪が覆い滑りやすくなった道をひたすら登る。
途中アイゼンを装着した下山者をちらほら見るようになる。
花立山荘への最後の登り。キツイ!
2016年11月26日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 10:15
花立山荘への最後の登り。キツイ!
花立山荘到着。
この付近になって山頂付近へ雲がどんどん集まっていくことに気づき不安になる
2016年11月26日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 10:23
花立山荘到着。
この付近になって山頂付近へ雲がどんどん集まっていくことに気づき不安になる
雪だるまが
2016年11月26日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/26 10:24
雪だるまが
これ以降の道の雪の状態を見てアイゼン装着する事にした
2016年11月26日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 10:40
これ以降の道の雪の状態を見てアイゼン装着する事にした
まだ雪が浅くアイゼンの刃が岩を踏みつけて音を立ててしまう
2016年11月26日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 10:45
まだ雪が浅くアイゼンの刃が岩を踏みつけて音を立ててしまう
どんどん雪が深くなる。もう完全に雪山の風情だ。
2016年11月26日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 10:57
どんどん雪が深くなる。もう完全に雪山の風情だ。
まさか11月に丹沢で雪山登山出来るとはなんか得した気分
2016年11月26日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 10:59
まさか11月に丹沢で雪山登山出来るとはなんか得した気分
金冷やし到着。
2016年11月26日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 11:01
金冷やし到着。
曇ったり晴れたりをくりかえす。
二回目の塔ノ岳でまた眺望ゼロだったらショックだ。
祈りながら山頂へ向かう
2016年11月26日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 11:07
曇ったり晴れたりをくりかえす。
二回目の塔ノ岳でまた眺望ゼロだったらショックだ。
祈りながら山頂へ向かう
相模湾方面は雲が切れ景色も度々見えるが…
2016年11月26日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 11:18
相模湾方面は雲が切れ景色も度々見えるが…
ここまで3時間ちょっと。
雪がなければもっと早くつけたと思うが
2016年11月26日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 11:22
ここまで3時間ちょっと。
雪がなければもっと早くつけたと思うが
結局眺望ゼロ。
また負けた…
2016年11月26日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 11:23
結局眺望ゼロ。
また負けた…
塔ノ岳頂上到着。
2016年11月26日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 11:23
塔ノ岳頂上到着。
無風なのが救い。
この曇り空で風が強かったら極寒だろうな
2016年11月26日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 11:24
無風なのが救い。
この曇り空で風が強かったら極寒だろうな
食事を取りながら晴れ間を待つ
2016年11月26日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 11:40
食事を取りながら晴れ間を待つ
時々晴れ間が覗く
これは期待できるかも?
2016年11月26日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 11:31
時々晴れ間が覗く
これは期待できるかも?
先週行ったユーシン渓谷への標識も
2016年11月26日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 12:18
先週行ったユーシン渓谷への標識も
富士山方面以外は雲はあるがだんだん展望が開けてきた。
2016年11月26日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 12:18
富士山方面以外は雲はあるがだんだん展望が開けてきた。
こんなに景色の良い山だったのか
2016年11月26日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/26 12:19
こんなに景色の良い山だったのか
海までバッチリの大展望!
2016年11月26日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 12:34
海までバッチリの大展望!
1時間山頂に滞在したが富士山方面の雲は晴れないので撤退することに
2016年11月26日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 12:46
1時間山頂に滞在したが富士山方面の雲は晴れないので撤退することに
相模湾方面(南方面)はよく晴れていてソフトシェルを着ていると暑いくらいにポカポカだ
2016年11月26日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 12:50
相模湾方面(南方面)はよく晴れていてソフトシェルを着ていると暑いくらいにポカポカだ
雪山ハイキング気分で楽しい
2016年11月26日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 12:53
雪山ハイキング気分で楽しい
2016年11月26日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 12:57
2016年11月26日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 12:57
2016年11月26日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 12:57
展望が開ける。
2016年11月26日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 12:58
展望が開ける。
思わず声を上げてしまう大展望。
塔ノ岳が人気な理由も分かる
2016年11月26日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/26 13:03
思わず声を上げてしまう大展望。
塔ノ岳が人気な理由も分かる
2016年11月26日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/26 13:04
2016年11月26日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 13:07
下山開始して30分、なんと雲の中から富士山頂が顔を出した。
これもう少し粘ってたら山頂で富士山見れたんじゃ…(あぁ
2016年11月26日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/26 13:07
下山開始して30分、なんと雲の中から富士山頂が顔を出した。
これもう少し粘ってたら山頂で富士山見れたんじゃ…(あぁ
みんな富士山を眺めてしばし休憩
2016年11月26日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/26 13:10
みんな富士山を眺めてしばし休憩
花立山荘到着
2016年11月26日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 13:19
花立山荘到着
雪だるまが溶け始めていた
2016年11月26日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 13:19
雪だるまが溶け始めていた
花立山荘からもはっきり富士山が見えた
2016年11月26日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/26 13:38
花立山荘からもはっきり富士山が見えた
山荘でのんびりしすぎたのでまた下山を始める
2016年11月26日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 14:36
山荘でのんびりしすぎたのでまた下山を始める
前回と違い膝はまだ持っているようだ
(前回はひざに力が入らなくなり下山中に2回こけた)
2016年11月26日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 14:37
前回と違い膝はまだ持っているようだ
(前回はひざに力が入らなくなり下山中に2回こけた)
2016年11月26日 15:01撮影 by  iPhone 7, Apple
11/26 15:01
2016年11月26日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 15:04
日に照らされた紅葉が美しい
2016年11月26日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 15:05
日に照らされた紅葉が美しい
2016年11月26日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 15:05
2016年11月26日 15:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 15:13
無事下山
2016年11月26日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 15:53
無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ ポール

感想

2日前に異例の11月の降雪はあったものの、この好天を逃すわけにはいかないと朝5時半に出発し向かった塔ノ岳。
今年3月に初めて登った時は雨の中スタートし、雨が上がった後も終日雲に包まれ眺望ゼロだった。
そのリベンジマッチだが、今回はヤビツ峠から表尾根を行くルートを考えていた。

しかしヤビツ峠への山道は蓑毛より先が積雪通行止。

まさかの事態に困惑ししばし思考が止まるがまさか帰るわけにも行かず、8ヶ月ぶり2回目の大倉尾根チャレンジする事にした。

大倉尾根は3時間半登りがひたすら続く歯ごたえあるコースだが、北アルプスの合戦尾根も乗り越えてきた今の自分には楽勝の相手である(嘘。やっぱりキツイ)

見晴茶屋を過ぎて駒止茶屋へ向かうまでの朝日・夕日に照らされた紅葉は最盛期こそ過ぎていたもののまだまだ美しく、また雪との対比に映え貴重は光景を見ることができた満足感で疲れを忘れさせる。
駒止茶屋以降は積雪が増え、季節は冬の様相を呈してくるが、天候に恵まれ寒さは感じなかった。
堀山の家のベンチで小休止のあとこの尾根で一番つらい登りに入る。
花立山荘までの長い長い階段は雪に覆われ滑りやすくなっていき、アイゼンを装着した人とすれ違うようになってきた。

花立山荘より頂上方面を見上げると雲が黙々と湧いてきており富士山ももう見えず、山頂の眺望は絶望的になっていた。
今日は山頂の360度大展望を見に来たのにまさかこんな事になるとは〜チクショー!!

これより上は雪の世界。
アイゼンによる雪山ハイキングを楽しめたので良しとする。
11月の丹沢で雪山なんてレアすぎる体験だ。

山頂は案の定眺望は無かったが、昼飯を含む1時間の休憩の間に天候は回復してゆき、富士山方面以外の景色は堪能できた。
また下山中富士山の姿を拝めたので100%ではないが満足。

この塔ノ岳のすばらしい景色をまた見たい。
今度はできれば表尾根コースで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら