記録ID: 101825
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
新雪ラッセル・鎌倉森〜犬倉山
2011年03月04日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:50
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 721m
- 下り
- 716m
コースタイム
9:20 登山口発
11:05 巨大雪庇
11:32 鎌倉森山頂
11:45 鎌倉森・犬倉山鞍部
12:30 犬倉山山頂
13:00 網張温泉スキー場双子コース上部
13:38 白樺ロッジ(休憩12分)
14:10 下山完了
11:05 巨大雪庇
11:32 鎌倉森山頂
11:45 鎌倉森・犬倉山鞍部
12:30 犬倉山山頂
13:00 網張温泉スキー場双子コース上部
13:38 白樺ロッジ(休憩12分)
14:10 下山完了
天候 | 雪時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車が基本です。 網張ビジターセンターの駐車スペースに停めることになります。 20台分くらいはありますが、網張温泉館の客が停めることもあります。 一段下にも駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口は、網張ビジターセンター駐車場の端にある 看板(冬は覆ってあります)の脇です。 キャンプ場への入り口でもあります。 登山ポストはありません。 トイレは網張ビジターセンターで借りられます。 開館時間は9:00-16:00です。 職員の方が8時45分頃来られるので、そのあとなら大丈夫と思います。 昨日、一昨日の降雪によりトレースはありませんでした。 全くの新雪・深雪パウダーでした。 キャンプ場から尾根筋を登っていきます。 所々、ピンクテープが雪庇に出るまでついています。 キャンプ場付近はミズナラとブナ、ダケカンバの森です。 上部はブナが多いです。 基本的に急登の連続ですが、鎌倉森名物の雪庇に出る直前の登りが 一番キツイです。 鎌倉森山頂付近までは風は穏やかでした。 鎌倉森から北に犬倉山方向に一旦下り(鞍部)ます。 鞍部から樹林帯に入り、上を目指しますが、かなりの深雪です。 場所によっては50センチ以上の深雪でした。 樹林帯から、左側の尾根に取り付き登ります。 網張ビジターセンターの方の話では、この尾根の右側(東側)の斜面が 雪崩れやすいとのこと。 くれぐれも尾根筋を歩くように! 出来るだけ左側、ダケカンバの木のそばを歩くようにすると良いそうです。 かなりの深雪ラッセルの後、犬倉山の肩(というのかな?)に出ます。 そこから先は、思っていたより広々としています。 展望台の柵が見えるので、視界が良ければ間違わないと思います。 下山は、雪に埋まった山頂標示の左側の樹林帯に入ります。 赤いテープがありました。 視界が良ければ、犬倉分岐(裏岩手縦走路方面)の看板や、 網張元湯を見下ろせる展望台が見えるので、間違えないと思います。 この展望台からロープが張ってある所がありますが、 下が崖になっていて、巨大な雪庇が出来ているので危険です。 絶対にロープの向こうには行かないように。 網張第3リフトの降り口に降りても良いですが、急なので、 少し双子コース側に迂回し、そこから下山しました。 白樺ロッジは、網張第2リフト乗り場近くにある、無料休憩所です。 自販機もトイレもあります。 休暇村網張温泉の玄関前から、網張ビジターセンター方面への連絡通路があります。 冬の間は雪がかなりありますが、歩けます。 湯ノ沢大橋を渡ると、網張温泉館とビジターセンターに出ます。 網張温泉館で日帰り入浴が出来ます 大人500円です。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は春休み前に時間の余裕のある最後の日。
なので、思い切って鎌倉森〜犬倉山の縦走にトライしようと思っていました。
天気は一昨日と同じような感じで、時折青空がのぞく雪降り。
雪崩が心配だったので、網張ビジターセンターの方に聞いたところ、
「犬倉山に登る時、尾根筋の右側が雪崩れやすく、そこを注意すれば大丈夫。
ダケカンバがあるので、ダケカンバ沿いに尾根筋の上を歩くようにすれば
大丈夫ですよ」
とのこと。
何度か鎌倉森から犬倉山を見て、雪崩れるならあそこだな、と思っていた場所です。
このビジターセンターの方に「いつも(!)ご苦労様です。」
といわれてしまいました(笑)。
覚えられているようです・・・
登山口から犬倉山までノントレースの深雪ラッセルでした。
かなり堪えました。
鎌倉森山頂までも結構時間がかかってしまいました。
頭の中で”らっせら〜、らっせら〜”ぐるぐる回ってました(笑)
時々雪が強く降りましたが、晴れて岩手山も見えたので良かったです。
いつもと違う犬倉山、とても綺麗に見えました。
新鮮な感動です。
犬倉山山頂は風が強く寒かったので長居は出来ませんでしたが。
冬場限定のコースです。
来年も歩けるといいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつかは、犬倉まで行かれるでしょうと思っていましたが、
こんなに早く行ってしまわれるとは
ゲレンデはスキーで降りたかったのではと思います。
今日は市内は青空でしたが、風が強く、
岩手山は雲をまとっていました。
鎌倉森方面もガスの中かな…と想像していましたが、
案外、天気が良かったんですね
とあるレシピサイトにmitugasiwaさんのお名前を見つけてビックリ
鎌倉森に、すっかりハマりましたね
とうとう犬倉〜網張スキー場までの縦走を成し遂げましたね^^
雪が降ったり
この日は、真冬に逆戻り。寒かったですね
分かっていれば、白樺ロッジで甘酒作って待ってたのに(^◇^)
白樺ロッジから網張ビジターセンターへの道も良いですよ
こんばんは!
pomchan4さん
もうすぐ子ども達が春休み(!)に突入するので
今日しか時間がなかったんです。
深雪ラッセル覚悟で行ってきました。
何度も鎌倉森まで足を運んだ甲斐あって、犬倉登頂成功しました。
ゲレンデではさすがにスキーで滑りたかったですね〜。
あはは!見つかっちゃいましたか
ちょこちょこ、ジャムのレシピなんぞを載せております。
あらさん
キツイけど、楽しいですね!
鎌倉森。
尾根筋に歩けば迷わないので、ノントレースでも
歩けますね。
冬山入門にはもってこいかも。
鎌倉森から犬倉山にかけての景色が素晴らしいです。
冬季限定と思うと、それだけで得した気分ですね
寒かったですね!
Makinobayashiさん
おかげで厳冬期の犬倉山を堪能できました。
白樺ロッジからビジターセンターへの道も考えたんですが、
疲れていたのと、雪が激しかったのとで無難なコースを選びました。
甘酒!この寒さなら美味しいでしょうね、最高に!
網張ビジター周辺をスノーシューで歩いたことがありました
http://www.youtube.com/watch?v=aGq6Ey9cq8E&feature=BF&list=QL&index=11
当時はまだ冬山に登るなんて考えてもみなかったのですが、、、
冬山楽しいです!!
こんにちは!
chusakaiさん
私もついこの間までは”冬山なんてもってのほか!”と
思っていましたが・・・
夏山とは全く違う魅力満載で、中毒になりました
昨日も、網張ビジターセンター周辺をスノーシューで
歩いた後がありました。
鎌倉森まで行ったのは私だけのようですが。
こんにちは♪
昨日はアタシも、ソコ登ろうかと思ったんですが(爆!
前日のランチバイキングでお腹壊して断念したです////笑www
てか。ミツガシワさん!メーーーチャ体力ありますね!!スゴイ
アタシは・・・ヘナチョコなのできっとヘロヘロなっちゃうぅぅ。
どこかお手ごろなコースに連れてってください♪^^
うちの息子ももぅ直ぐ春休みです…でも登るけど
深雪ラッセル、大変でしたね。
でも、充実感一杯だったのではないでしょうか?
写真も綺麗です
より気力で登ってるかも。
れんれんさんなら、軽く行けちゃうと思いますよ!
春休みにも登れるなら、雪が締まってくると思うので
もっと短時間で楽に登れるようになると思います。
私は、春休みに登れないのでこの日に登りましたが。
こんにちは!
umetomosanさん
深雪ラッセル、大変ですけど充実感と達成感いっぱいですね!
やみつきになってるかも
もう少しで春休みがやってくるので、そろそろ雪遊びは
お終いです
寂しいです。
鎌倉森! 犬倉山! 周回コース制覇あめでとう♪
とても綺麗な景色が見れて良かったですね!
景色も良いけど、自家製のスイーツがとても気になるやまめです。(笑!
ここだけの話・・・。 ここって、春先でも楽しめますよ。(ナイショ。 リフトが止まった静かなゲレンデも良いものです。(^-^)
私も昨日、犬倉山のオープンバーンを一本滑ってきました、少し重めの深雪パウダーでしたが最高でした♪ (^0^)v
やまめさん
やまめさんのブログがかなり参考になっています!
鎌倉森から犬倉山にかけての景色、最高ですね!
春先、4月半ばあたり、時間があったら行ってみようと思います。
これまで、春先は里山オンリーでしたが、選択肢が広がりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する