ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1019038
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

荒島岳 〜大展望の山頂より〜

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
13.3km
登り
1,339m
下り
1,337m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:21
合計
7:10
7:52
7:52
109
9:41
9:41
20
10:01
10:09
21
10:30
10:30
22
10:52
10:54
15
11:09
12:10
16
12:26
12:26
19
12:45
12:45
17
13:02
13:05
20
13:25
13:32
78
14:50
14:50
5
14:55
14:55
1
14:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井からR158を岐阜方面へ→中休を過ぎ、中出登山口の案内板を右折(工事中の橋脚の先)→中出登山口の案内板を左折
コース状況/
危険箇所等
中出駐車場は35台ほど駐車できます。
クモの巣ひとつない清潔なトイレと登山届け提出ポスト、くみ放題の湧水あり。
その他周辺情報 あっ宝んど
http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/
中出登山口の駐車場は7:30で3台のみ。岡山となにわナンバーでした。
2016年12月03日 07:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
12/3 7:44
中出登山口の駐車場は7:30で3台のみ。岡山となにわナンバーでした。
ブイ〜ンと音がすると思ったらパラグライダーでした。
2016年12月03日 07:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
12/3 7:44
ブイ〜ンと音がすると思ったらパラグライダーでした。
駐車場から登山口までが遠い。これは登山口じゃないでしょ?
2016年12月03日 07:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
12/3 7:50
駐車場から登山口までが遠い。これは登山口じゃないでしょ?
傾斜のきつい林道を上がって登山口。ここから林道を4回横断します。
2016年12月03日 08:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
12/3 8:10
傾斜のきつい林道を上がって登山口。ここから林道を4回横断します。
ブナはすっかり落葉。
2016年12月03日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
12/3 9:19
ブナはすっかり落葉。
空が青い〜。
2016年12月03日 09:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
12/3 9:20
空が青い〜。
シャクナゲ平。あれ?コアラ通り過ぎちゃった。
2016年12月03日 10:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
12/3 10:00
シャクナゲ平。あれ?コアラ通り過ぎちゃった。
白山がすっかり美白番長。
2016年12月03日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
29
12/3 10:07
白山がすっかり美白番長。
別山もここまで白くなったのね。
2016年12月03日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
23
12/3 10:07
別山もここまで白くなったのね。
白山、別山。雲ひとつない青空に映えます。
2016年12月03日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
15
12/3 10:07
白山、別山。雲ひとつない青空に映えます。
この看板見ると気が引き締まります。
2016年12月03日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
12/3 10:16
この看板見ると気が引き締まります。
もちがかべの積雪はないけど、霜で木のはしご部分が滑りやすい。
2016年12月03日 10:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
12/3 10:18
もちがかべの積雪はないけど、霜で木のはしご部分が滑りやすい。
見上げると今年お初の霧氷です。
2016年12月03日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
12/3 10:40
見上げると今年お初の霧氷です。
前荒島の向こうに荒島本峰が見えてきました。
2016年12月03日 10:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
12/3 10:49
前荒島の向こうに荒島本峰が見えてきました。
足元は霜で真っ白。
2016年12月03日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
12/3 10:57
足元は霜で真っ白。
霜が砂糖細工みたいです。
2016年12月03日 10:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
12/3 10:58
霜が砂糖細工みたいです。
霧氷で真っ白。
2016年12月03日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
17
12/3 11:02
霧氷で真っ白。
だいぶ溶けてしまいましたが。
2016年12月03日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
12/3 11:06
だいぶ溶けてしまいましたが。
今年お初の霧氷を楽しみます。
2016年12月03日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
12/3 11:06
今年お初の霧氷を楽しみます。
山頂到着。もちろん、へろんへろんですよ。
2016年12月03日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
12/3 11:08
山頂到着。もちろん、へろんへろんですよ。
しもやまコースに少し進んで、あのピークに行ってみます。
2016年12月03日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
12/3 11:09
しもやまコースに少し進んで、あのピークに行ってみます。
霧氷の花。
2016年12月03日 11:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
12/3 11:11
霧氷の花。
少し進んで荒島岳を振り返る。
2016年12月03日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
12/3 11:12
少し進んで荒島岳を振り返る。
誰もいないピークで思う存分展望を満喫します。白山。
2016年12月03日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
16
12/3 11:13
誰もいないピークで思う存分展望を満喫します。白山。
別山。
2016年12月03日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
12/3 11:13
別山。
北アルプス。
2016年12月03日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
12/3 11:13
北アルプス。
乗鞍岳。
2016年12月03日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
12/3 11:16
乗鞍岳。
御嶽。
2016年12月03日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
12/3 11:16
御嶽。
御嶽の南は中央アルプスでしょうか。
2016年12月03日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
12/3 11:14
御嶽の南は中央アルプスでしょうか。
さらに右は南アルプス?
2016年12月03日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
12/3 11:14
さらに右は南アルプス?
さらに南に恵那山。
2016年12月03日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
12/3 11:14
さらに南に恵那山。
霧氷もきれいだなぁ。
2016年12月03日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
12/3 11:19
霧氷もきれいだなぁ。
山頂に戻っておランチ。少し辛目がおいしい。
2016年12月03日 11:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
12/3 11:27
山頂に戻っておランチ。少し辛目がおいしい。
お気に入りのパン屋さんで買ったナッツとイチジクのタルト。鬼ウマ。
2016年12月03日 11:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
12/3 11:41
お気に入りのパン屋さんで買ったナッツとイチジクのタルト。鬼ウマ。
食後はまた散策。白山、誰かスキーしているだろうな〜。
2016年12月03日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
12/3 12:01
食後はまた散策。白山、誰かスキーしているだろうな〜。
別山。
2016年12月03日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
12/3 12:01
別山。
北アルプスは感動もの。
2016年12月03日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
12/3 12:01
北アルプスは感動もの。
同定盤が冬支度のため、何となくの山座同定しかできません。
2016年12月03日 12:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
12/3 12:02
同定盤が冬支度のため、何となくの山座同定しかできません。
一番奥の銀杏峰、部子山まで尾根伝いに歩いて行けそうです。行く気はありませんが。
2016年12月03日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
12/3 12:03
一番奥の銀杏峰、部子山まで尾根伝いに歩いて行けそうです。行く気はありませんが。
中央奥は能郷白山。その右は姥ヶ岳かな?
2016年12月03日 12:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
12/3 12:04
中央奥は能郷白山。その右は姥ヶ岳かな?
荒島大権現にお参りして帰ります。
2016年12月03日 12:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
12/3 12:08
荒島大権現にお参りして帰ります。
とてつもなく青い空。ここまで晴れる日はこの冬何日あるでしょうか。
2016年12月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
12/3 12:14
とてつもなく青い空。ここまで晴れる日はこの冬何日あるでしょうか。
赤兎山、大長山、経ヶ岳の加越国境の山々は全く白くない。
2016年12月03日 12:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
12/3 12:18
赤兎山、大長山、経ヶ岳の加越国境の山々は全く白くない。
行きで通り過ぎてしまったコアラ島岳。
2016年12月03日 12:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
12/3 12:43
行きで通り過ぎてしまったコアラ島岳。
緊張のもちがかべの下りを終え、再びシャクナゲ平。行きも帰りも誰もいなかった。
2016年12月03日 13:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12/3 13:00
緊張のもちがかべの下りを終え、再びシャクナゲ平。行きも帰りも誰もいなかった。
今回は分岐を見逃さず。だいぶ字がはげちゃった。
2016年12月03日 13:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12/3 13:21
今回は分岐を見逃さず。だいぶ字がはげちゃった。
コアラ到着。
2016年12月03日 13:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
12/3 13:26
コアラ到着。
荒島岳を望む。すっかり霧氷は溶けた様子。
2016年12月03日 13:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
12/3 13:23
荒島岳を望む。すっかり霧氷は溶けた様子。
白山。はぁ〜。何度見てもほれぼれする。
2016年12月03日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
12/3 13:24
白山。はぁ〜。何度見てもほれぼれする。
御前峰のアップ。12月だけど雪少ないのかな?
2016年12月03日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
12/3 13:24
御前峰のアップ。12月だけど雪少ないのかな?
別山。
2016年12月03日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
12/3 13:25
別山。
噴煙を上げる御嶽。
2016年12月03日 13:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
12/3 13:26
噴煙を上げる御嶽。
あり〜がとう、さよ〜なら〜、荒島さん(ドコモCMの秋山の歌でお歌いください)。
2016年12月03日 13:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
12/3 13:27
あり〜がとう、さよ〜なら〜、荒島さん(ドコモCMの秋山の歌でお歌いください)。
足の爪が痛くて林道は後ろ向きに降りる。林道にノコンギクが咲き残ってた。
2016年12月03日 14:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
12/3 14:46
足の爪が痛くて林道は後ろ向きに降りる。林道にノコンギクが咲き残ってた。
アフターマウンテンはあっ宝んどでひとっ風呂。
2016年12月03日 15:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
12/3 15:33
アフターマウンテンはあっ宝んどでひとっ風呂。
ふもとから見上げる荒島岳。
2016年12月03日 15:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
12/3 15:34
ふもとから見上げる荒島岳。
またまたご近所のグリーンセンター。タマネギハウスがサンタの森になってますねん。
2016年12月03日 18:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
12/3 18:53
またまたご近所のグリーンセンター。タマネギハウスがサンタの森になってますねん。
イルミネーションもしてますよ。
2016年12月03日 18:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
12/3 18:55
イルミネーションもしてますよ。
といっても、ルミナリエやミレナリオと比べないでね。
2016年12月03日 18:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
12/3 18:57
といっても、ルミナリエやミレナリオと比べないでね。
雪吊りもライトアップするときれいです。
2016年12月03日 18:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
12/3 18:58
雪吊りもライトアップするときれいです。
撮影機器:

感想

毎年春先に行っていた荒島岳。
今年は機会に恵まれず、
紅葉の時期も過ぎてしまった。
毎年行くことを恒例にするつもりはないのですが、
本格的に雪が積もってしまう前に行ってみましたよ。

コースはお気に入りの中出コース。
まぁ、中出も登山口までの林道は単調で遠いのが好みではありませんが、
勝原のスキー場跡のきつい上り下りよりずいぶんマシ。
でも、もうちょっと上まで車で行けるようになるといいのに。
それにしても、人が少なかったなぁ。
今の時期は花は咲いてないし、雪もないので、
中途半端で人気ないのかな?

山頂からの展望は過去最高。
北・中央・南アルプスがすべて見えるなんて、
知りませんでしたよ〜。
どの山も冠雪して真っ白。きれいだなぁ。
こんなにいい景色を見せていただいて、
ありがたや〜です。
帰りはあり〜がとう、さよ〜なら〜の歌が、
頭の中でエンドレスに流れてました。

北陸も今週はいよいよ雪の予報。
東京より降雪が遅いなんて信じられませんが、
ようやく冬になる気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人

コメント

穏やかな北陸の冬の日ですね
seasunさんこんにちは
そっちは冬の晴天はあまりないと聞いていますが土曜は穏やかないい天気でしたね
素晴らしい展望
雪の白山、別山を青空バックで眺めるのは気持ちよさそう
もちろんアルプスも
これから白くなっていくと思いますが、雪レコもお待ちしてます
2016/12/4 15:59
Re: 穏やかな北陸の冬の日ですね
> ueharuさん

荒島岳がこんなに展望のいいお山とは、
私も知りませんでした。
冬になると特に美しいのはやっぱり白山ですね。
さすが「白い山」の看板をしょっているだけのことはあります。
この冬は何回くらい拝めるでしょうか…。
2016/12/4 20:33
絶景!
seasunさん こんにちは

仕事しながら『山登りしてる人いいなぁ〜』と外を眺めてましたが、
こ、このレコは反則でしょー!羨ましすぎます(^^
白山はもちろん北アルプスとかまさに息をのむ美しさだし、
空気も澄んでいて絶好のコンディションだったのでしょうね。
レコ、何度も読み返しちゃいました。

レッドシーフード、初めて知りました。メチャ美味しそう!
でも売ってるの見た事ないなぁ。。。しっかり探してみます(^^ゞ
2016/12/4 19:46
Re: 絶景!
> toshi-papaさん

私もここまでの絶景は初めてでしたよ〜。
この秋は涙をのんだ週末が続いたので、
今年も終わりになってやっとご褒美がもらえたような気がします。
としパパさんが先週行かれた時よりも、
全然雪がなくなってしまったようですね。

レッドシーフードは夏季限定だそうです。
買ったものの思うように山に行けず、
家ではほとんどカップラーメンを食べないので、
こんな時期になってしまいました。
今はミルクシーフードが出てますよ(^p^)
2016/12/4 20:59
seasunさん、こんにちは。
素晴らしい展望ですね。はるか福井県から
山梨県境の山が見れるとは
一年に、何度もないのでは
ないでしょうか。
僕なりに、遠望を、楽しませて
いただきますと、
29枚目は。ご指摘のとおり
中央アルプス、木曽駒山頂部のピーク群、
30枚目も、ご指摘どおり、南アルプス
左から、三角の甲斐駒、となり仙丈ヶ岳、
右が、北岳、間ノ岳、農鳥は、フレーム外の
ようです。
霧氷も、青空できれいですね。
2016/12/5 11:46
Re: seasunさん、こんにちは。
> komakiさん

中央&南アルプスのご教示ありがとうございます。
冬になるとどんより空ばかりの福井から、
ここまではっきりと見える日は本当に珍しいと思います。
もう今年の運は使い切っちゃったかな〜?
それぐらい素晴らしい展望でした。
2016/12/5 17:35
絶景...なんて日なんだぁ♬
こんにちは

toshi-papaさんが仰る通りにこのレコは反則です
なんなの...この眺めは  しかも霧氷付きでしょ
そりゃ、苦労して登ってもこれ見たら満足しますね
ふぅ〜羨ましいなぁ〜  
2016/12/5 12:12
Re: 絶景...なんて日なんだぁ♬
> toshi0113さん

展望も霧氷も全く期待していなかったので、
嬉しさ倍増でした。
それにしても、荒島岳は何度登ってもきつい山ですね。
全く慣れることがありません。
hiroさんが行きたがらないのがよくわかります。
2016/12/5 17:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら