ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101907
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天覚山〜大高山(飯能〜吾野)

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
lizhijp その他1人
GPS
07:36
距離
14.1km
登り
922m
下り
845m

コースタイム

7:57飯能市民会館〜8:13天覧山〜8:42多峯主山〜9:37調整池〜11:15 57号鉄塔〜11:59天覚山12:32〜13:44大岩〜14:01大高山〜14:41前坂〜15:07吾野駅裏〜15:36東郷公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吾野東郷公園、飯能市民会館西側駐車場 (車2台)
コース状況/
危険箇所等
*飯能市民会館〜天覧山〜多峯主山
緩やかな登りで道標も歩道も整備されている市民の散歩コース

*多峯主山〜御嶽八幡神社〜277.5mピーク点
多少アップダウンのあるハイキング道(急坂無し)
多峯主山から久須美坂への道標を見逃さないように御嶽八幡神社の北側を通り麓の途中まで下りて調整池より永田台住宅地の南側の尾根を登り277.5mピーク点(すぐ下が公園広場)。ここまでは道がかなり判りづらいので出会った人に「調整池はどう行けばよい」のか道を聞いてルート確認することをお薦めします。

*277.5mピーク点〜天覚山
ここからはしっかりとした登山道となっていてたまに手作りの道標がある程度だが迷うようなことはない。
アップダウンの繰り返しで何回も小ピーク点を通過し天覚山に近づくにつれて段々ハイキングコースが登山コースとなり岩場の所も出てくる。
天覚山頂は西側と南側の眺望がよく、少し広い場所になっているが今日、山頂は沢山の人で休む場所がなかったので少し下にある両峯神社跡広場で昼食を取った。太陽が当たらない日陰は寒い。

*天覚山〜大岩〜大高山
ここは大きなアップダウンを繰り返し、段々標高を上げて登っていく。
木の根でできた階段や急登もあり何回もピークを越えていくのでチョット心が折れそうになるが途中に大岩など気分転換できる所もあり飽きずに登っていける。
大高山山頂にある石の標識は伊豆ヶ岳山頂にある標識の形に非常に似ている。

*大高山〜前坂
大高山より急坂を下り舗装道路を横断してまた登ると前坂の分岐

*前坂〜吾野駅裏
前坂からは道標に従い吾野駅に向かい下りて行くと途中で踏み跡が辛うじてある左に曲がれる分岐があり(真っ直ぐに行けば吾野駅裏のお墓の所に降りれる)左に曲がったその先に道はないが歩きやすそうな尾根となっていたのでそこから先週探索した岩殿観音から荒廃したアズサズ林道に降りれるはずと尾根沿いに降り、途中から谷側に下りて行くと先週途中まで登ったときに見た青いトタンの廃小屋と壊れた木の梯子が見えてきたのでそこからアズサズ林道を下りて吾野駅の西側にある踏み切りの所に下りた。

*吾野駅裏〜東郷公園(車駐車)
西武線の南側の上に登るようにある遊歩道を線路沿いから川沿いに歩いていくと間も無く東郷公園に着く。
飯能市民会館無料駐車場から
2011年03月05日 07:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 7:57
飯能市民会館無料駐車場から
能仁寺
2011年03月05日 07:58撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 7:58
能仁寺
天覧山
2011年03月05日 08:13撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 8:13
天覧山
多峯主山
2011年03月05日 08:42撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 8:42
多峯主山
御嶽八幡神社(おんたけさん)
2011年03月05日 08:51撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 8:51
御嶽八幡神社(おんたけさん)
久須美坂への分岐、ここを右に曲がらないと神社に行ってしまう。
2011年03月05日 08:56撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 8:56
久須美坂への分岐、ここを右に曲がらないと神社に行ってしまう。
調整池。目印となる池だがこの時期水はない
2011年03月05日 09:35撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 9:35
調整池。目印となる池だがこの時期水はない
東峠
2011年03月05日 11:27撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 11:27
東峠
70号東電鉄塔
2011年03月05日 11:35撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 11:35
70号東電鉄塔
天覚山山頂。大賑わいで休む場所なし・・下の両峯神社跡広場で昼食
2011年03月05日 11:59撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 11:59
天覚山山頂。大賑わいで休む場所なし・・下の両峯神社跡広場で昼食
天覚山445.5mの表示板
2011年03月05日 11:59撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 11:59
天覚山445.5mの表示板
天覚山からの眺望。蕎麦粒山、三つドッケが見える
2011年03月05日 11:59撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
3/5 11:59
天覚山からの眺望。蕎麦粒山、三つドッケが見える
大岩
2011年03月05日 13:44撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 13:44
大岩
大高山山頂493m
2011年03月05日 14:01撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 14:01
大高山山頂493m
大高山山頂
大高山からの眺望
2011年03月05日 14:01撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 14:01
大高山からの眺望
一旦道路に下りてまた登り前坂へ
2011年03月05日 14:27撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 14:27
一旦道路に下りてまた登り前坂へ
前坂の分岐
2011年03月05日 14:41撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 14:41
前坂の分岐
吾野駅に下りる途中から左の尾根へ下りる
2011年03月05日 14:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 14:54
吾野駅に下りる途中から左の尾根へ下りる
尾根は道はないが歩き易い
2011年03月05日 14:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 14:54
尾根は道はないが歩き易い
尾根から谷へ下りて行くと踏み跡がなくなる
2011年03月05日 14:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 14:57
尾根から谷へ下りて行くと踏み跡がなくなる
更に下りて行く昔の踏み跡がすこ〜〜し残っており、下には廃小屋(先週探索済)
2011年03月05日 14:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 14:57
更に下りて行く昔の踏み跡がすこ〜〜し残っており、下には廃小屋(先週探索済)
腐れかかった木の橋(ここも先週探索済)
2011年03月05日 14:59撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 14:59
腐れかかった木の橋(ここも先週探索済)
下からくる林道の行き止まり柵の所にでる
2011年03月05日 15:01撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 15:01
下からくる林道の行き止まり柵の所にでる
放置された車
2011年03月05日 15:02撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 15:02
放置された車
荒廃しかかっている谷沿いに林道を降りる
2011年03月05日 15:03撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 15:03
荒廃しかかっている谷沿いに林道を降りる
岩殿観音への道と合流
2011年03月05日 15:05撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 15:05
岩殿観音への道と合流
吾野駅の西側踏み切りの所に下り付く
2011年03月05日 15:07撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 15:07
吾野駅の西側踏み切りの所に下り付く
吾野駅から車を置いてる東郷公園まで歩く
2011年03月05日 15:36撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/5 15:36
吾野駅から車を置いてる東郷公園まで歩く
撮影機器:

感想

飯能から吾野に歩いたのは初めて(天覚山、大高山)であったが天気も良く変化に飛んだルートで迷わずに気持ち良く登ってこれた。

また、先週、子の権現からスルギ〜前坂経由で吾野駅におりて、その後、岩殿観音入口(吾野駅踏み切り)から廃道同然のアズサズ林道を通り前坂へ行けないか探索し行けそうだったので、今回、その道までのルートを地図読みで下りてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2177人

コメント

踏み跡があったんですね?!
はじめまして。
今日、大高山に登って来た者です。
私は、道を間違えてしまい、下から踏み跡をたどって廃小屋のあたりまで行ったのですが、そこから上に上がる道を見つけられず、藪漕ぎするまでの覚悟もなく、初めてだったので、おとなしく正規の登山口に行きました。山自体は里に近いですが、昔の踏み跡があったりと、奥深い山域なのですね。勉強になりました。
2011/4/30 18:28
mimapyさんへ
こんにちは、初めまして。
あの廃小屋付近(木の橋の手前)から左上に行ける急坂のかすかな踏み跡があり、暫く登って行くと踏み跡が無くなりますので左側の尾根に向かって登って行くと上の登山道に合流します。
私はこの前の週に岩殿観音付近を約1時間くらい探索していたのでここに降りてこれました。mimapyさんは正規の道に戻って、登って正解だったと思います。
もし、行くようでしたら下の山行記録の最後のほうに探索した写真を載せていますので参考にしてください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-101015.html
2011/5/2 10:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら