ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1019246
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

水根から六ッ石山と榧ノ木尾根

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
16.8km
登り
1,327m
下り
1,331m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:04
合計
6:48
距離 16.8km 登り 1,332m 下り 1,332m
7:24
6
7:35
112
9:27
9:29
27
9:56
10:14
3
10:17
20
10:37
10:38
10
10:48
10:54
6
11:23
11:25
3
11:28
11:32
1
11:33
11:38
3
11:41
11:48
2
11:50
11:53
2
12:57
13:09
48
13:57
14:01
11
天候 晴れ、朝5℃、10時で18℃
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩湖ダムサイトパーキング利用
コース状況/
危険箇所等
雪は石尾根の水根山の山頂でギリギリ残っていた。
広葉樹林は落ち葉ラッセル三昧
その他周辺情報 奥多摩水と緑のふれあい館のレストランで食事を予定していたが
オニギリを余していたので、今回はパス!
朝の奥多摩湖、のどかでいいですね。
2016年12月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 7:24
朝の奥多摩湖、のどかでいいですね。
和式便器がズラリ並ぶと芸術になる
2016年12月03日 07:40撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 7:40
和式便器がズラリ並ぶと芸術になる
水根の集落から奥多摩湖を見下ろす
2016年12月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/3 7:45
水根の集落から奥多摩湖を見下ろす
落ち葉ラッセル、踏み跡は見えない。
2016年12月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
12/3 8:32
落ち葉ラッセル、踏み跡は見えない。
作業道との分岐を振り返ったところ。
白いペンキは林業の作業道です。
ここは尾根沿いに直進です。
2016年12月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 9:10
作業道との分岐を振り返ったところ。
白いペンキは林業の作業道です。
ここは尾根沿いに直進です。
西へ反れて行く白ペンキ、先行者が引き込まれて、植林を直登し本線に復帰していました。
2016年12月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 9:10
西へ反れて行く白ペンキ、先行者が引き込まれて、植林を直登し本線に復帰していました。
水場?
2016年12月03日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 9:12
水場?
落葉松林は大好きです!
2016年12月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 9:13
落葉松林は大好きです!
六ッ石に着いたぞ!2h30m
2016年12月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
12/3 9:55
六ッ石に着いたぞ!2h30m
南アルプスが見える。右から甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、塩見、手前に鳳凰三山
2016年12月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/3 10:05
南アルプスが見える。右から甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、塩見、手前に鳳凰三山
2つ目ピーク
2016年12月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 10:37
2つ目ピーク
ウトウの頭より立派に見える
2016年12月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 10:37
ウトウの頭より立派に見える
無名峰
2016年12月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 10:52
無名峰
小ピークに立派な巨木
2016年12月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 11:03
小ピークに立派な巨木
吉本ゴケの巨木
2016年12月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 11:09
吉本ゴケの巨木
水根山頂、スズタケは本当に枯れてしまっているのね
2016年12月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 11:50
水根山頂、スズタケは本当に枯れてしまっているのね
さぁ、ここから気を引き締めて行きましょう
すれ違った方からの情報では落ち葉ラッセルだが、
マーカーさえ外さなければ問題なしとの助言を頂きました。
2016年12月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/3 11:54
さぁ、ここから気を引き締めて行きましょう
すれ違った方からの情報では落ち葉ラッセルだが、
マーカーさえ外さなければ問題なしとの助言を頂きました。
縦型ビバークポイント
2016年12月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 12:06
縦型ビバークポイント
ウノタワのような広い尾根
2016年12月03日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
12/3 12:09
ウノタワのような広い尾根
バリのノボリ尾根との分岐
2016年12月03日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 12:24
バリのノボリ尾根との分岐
競技大会のゴールのようにゲートができています。
2016年12月03日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 12:33
競技大会のゴールのようにゲートができています。
複雑な尾根
2016年12月03日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 12:33
複雑な尾根
情報どおり踏み跡が全く見えません
2016年12月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/3 12:37
情報どおり踏み跡が全く見えません
倉戸山に到着、ハイカーが大勢いて拍子抜け。
2016年12月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/3 12:55
倉戸山に到着、ハイカーが大勢いて拍子抜け。
Let's go ATAMI!!!
2016年12月03日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 13:09
Let's go ATAMI!!!
マイカーが見えます、すぐ行くから待っててね〜
2016年12月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 13:34
マイカーが見えます、すぐ行くから待っててね〜
今回の山行の目的、某有名人のお宅にあるゴルゴ14、きっとデューク東郷の公認ですよ。
2016年12月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
12/3 13:51
今回の山行の目的、某有名人のお宅にあるゴルゴ14、きっとデューク東郷の公認ですよ。
こちらも噂がある看板です。
2016年12月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
12/3 13:52
こちらも噂がある看板です。
六ッ石山の全景
2016年12月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/3 13:53
六ッ石山の全景
熱海トンネルの上より、西側を眺める
2016年12月03日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 13:57
熱海トンネルの上より、西側を眺める
今回の服装、おNEWのモンベルソフトシェルパンツは暖かい。
2016年12月03日 13:58撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/3 13:58
今回の服装、おNEWのモンベルソフトシェルパンツは暖かい。

感想

天気の良い週末、どこに行こうか考えたら
奥多摩湖の北側尾根が空白地帯だってことを思い出した。
だったら、某有名人宅のゴルゴ14を見に行こうってことになりました。

朝7時、奥多摩湖半の大麦駐車場はダンプが何台も、
出勤前の時間調整だったようです。
気温は5℃くらい、青梅街道は橋の上が凍結気味?になっていました。

陽が当たって暖かい尾根道は良いものでして、先行オジサマ2名と共に
えっちらおっちら登りまして、気付くとオジサマが見当たらなくなり
しばらくすると左の樹林帯からひょっこり登場してきました。
ルートを失ったと言う、白髭からの登山道合流地点手前を
横切る林道の作業道には、今まで頼りにしていた白ペンキが続いており
それを辿ったものと思われる。
また、尾根沿いを歩けば問題ないのだが、
正規ルートは白髭からの登山道との分岐手前を右にトラバースするように
なっているらしく、落ち葉で見難い分、慎重なルート選択が必要になる。

六ッ石山の山頂からは南アルプスが遠望でき、
さらに富士山は日の当たり方が良かったのかいつもより立派に見えたが
木越に見えるだけなのが残念。

石尾根は何年か前の今の時期だったか、ダッシュで下ったことがあるが
日没時間の制約があったため、全て巻いていた。
今回は時間的に余裕はあるので、六ッ石と水根との間だけであるが、
ピークを踏むことにしたが、うーん、応えますなぁ。

水根山の山頂で食事を取り、榧ノ木尾根を下り始めると
登りの方を発見、コース状況を聞くと、予想通りの落ち葉状況ではあるが
マーカーが豊富なので、忠実に辿ることをアドバイスいただいた。
その方の踏み跡だろうか、落ち葉も立体的な動きのある部分を見つけて
落葉し葉のない木々が見通しの良い樹林帯になり、
マーカーを見つけやすくなっていた。
しばらく下りると、「倉戸山だ」と気を引き締めていると
何やら婦人達の楽しげな話し声が・・・。
何故にこんなところでピクニックシートを広げて???
はい、私、倉戸山がハイキングコースだと全然認識していませんでした。
一気に気が抜けて、のんびりオニギリを食べて、のこり1時間弱。
と気楽に思っていたら、落ち葉ラッセル+急斜面、しんどかったです。
ストックの石突キャプを外し、地面に突き刺して下りました。

で、本日の目的、ゴルゴ14。
なんと倉戸登山口(下山口)から数mの所に居ましたよ。
今回のコースを逆周りに、こっちから登ってしまったら、
目的が早々に達成されて帰りたくなっていたかもね〜。

次回は峰谷を基点に、赤指と鷹ノ巣を周回かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら