記録ID: 1021801
全員に公開
ハイキング
東海
小津権現山(藤波谷ルート)〜花房山☆
2016年12月05日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,314m
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南矢中谷県有林入り口の空きスペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇藤波谷登山口〜権現山山頂 整備されています。 県民の森づくりで、日本山岳会岐阜支部さんが登山道の整備や森づくりをされています。 〇権現山〜花房山 テープはところどころで、たくさんついているわけではないですが、ふみ跡は明瞭かと思います。 権現山直下は、急斜面で滑ります。トラロープ有 小津権現の登山道を守る会さんが縦走路を整備して下さっていて、歩きやすい道になっていました。 〇花房山〜東杉原花房山登山口 花房山山頂から西峰までは、ヤブ漕ぎというほどでもないですが、ササが覆っているので、足元など気をつけましょう。ヤセ尾根なので、余所見して落ちないよう慎重に歩きましょう。 *一人縦走する時はチャリがあったら便利かもです! *こちらのコースには登山ポストはありませんでした *ルートは、手入力です。 |
その他周辺情報 | 道の駅 星のふる里ふじはし http://www.ibikogen.com/michinoeki.html レディースデイで、温泉が410円でした♪ |
写真
川沿いの道を歩いて戻ろうと思っていたのですが、通行止めの看板が・・・落石のためって書いてありました。
サルがたくさんいて、石を落とされたら嫌なので、R417を歩くことにしました。
サルがたくさんいて、石を落とされたら嫌なので、R417を歩くことにしました。
撮影機器:
感想
小津権現山と花房山にお邪魔してきました。
紅葉の時期を逃してしまいましたが、今年中に1度は歩いておきたいと思っていたのが、小津権現と蕎麦粒山・・・どちらか迷いましたが、花房山への縦走路が整備されている情報があったので、こちらにしました。
いい山でしたー!!最初から最後まで一人占めでした♪雪山で歩いても楽しそうやし、それこそお天気狙ってきたら大展望やろうなぁと妄想が膨らむばかりでした(*^^*)
今年の雪の状況見て行けたらいいなぁ〜♪
下山後は、駐車位置まで道路をひたすら歩く感じやったんですが、途中で親切な女性の方が、「サルがいっぱいいるし、女の子一人じゃ危ないよ!」って車に乗せて下さって、ホンマ感謝です!!地元の方は優しいですね!これも日頃の行いがいいからかな〜?!(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほんと感度よく、いい山をみつけますね
また教えてください
tomokikiさん、こんにちは☆
いい山でしたよ〜
ぜひ、行きましょう
アルプスやtomokikiさんLOVEの白山も大展望
ここのところちょっと寒い日の次の朝に、家から武奈ヶ岳見ると白くなっているんですが、すぐに溶けちゃうみたいで・・・・私も蛇谷に積もったら今季比良の雪デビューをしたいと思っています
ルートでSとGの間が空いていたので? 最後に疑問氷解です
今回の私の収穫は
シカの寝床 サル、テンのウンチ
ナツツバキの樹皮
でした ありがとうございました
先日皆子山の西尾根でかなり太い黒っぽいウンチを見かけました
大きな動物 熊かな もうお休みのはず でもちょっとビビりました
ナツツバキ 初見です プラタナスかと思いました
olddreamerさん、こんにちは☆
ナツツバキとプラタナスの樹皮って似てますよね〜
山で、綺麗な模様を見ると自然ってスゴイなー!って思います
かなり太いうんち・・・クマさんはまだ起きてはると思いますので、遭遇の可能性はあるかと思います。そろそろ寝るとは思うのですが・・・クマさんのうんちはこんもりしている感じかと思います。単体なら違う動物かもしれません
beさんの動物写真大好きです。
今年の傑作にオコジョと雷鳥がありましたが拍手を五つも六つもしたいほどでした。
また植物名を覚えるのに重宝しています。特徴が出ていると思います。
いつもありがとうございます。
私は蕎麦粒山から天狗、権現、花房は分かりましたが今度登った権現〜花房からでは蕎麦粒山??でした。
本日じっくりと写真と地図を睨めっこして、ほぼ様子が分かりました。
写真54は右後ろがそむぎやま
写真68が蕎麦粒山
以上お知らせします。
hokekyoさん、こんにちは☆
今回の山行は、hokekyoさんのレコを参考にさせていただきました。
色々と勉強になり、本当にありがとうございました
滋賀県のお山も歩いてはるんですね〜!遠いところありがとうございます!
マニアックな記録をみていただきありがとうございます(^_^;)
間違っていることもあるかもしれません
山座同定、ありがとうございます!
奥美濃の山は、わからない山ばかりで
お天気の良い日は、新旭からいつも蕎麦粒山が見えて、行きたいなー!って思っているので、はっきりわかって嬉しいです。ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する