記録ID: 1022398
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
白い伊吹山からアルプスを展望 上野登山口(三ノ宮神社口)からピストン
2016年12月08日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:34
14:40
14:42
11分
弥勅菩薩
14:53
14:56
2分
南弥勅菩薩
16:49
伊吹山上野登山口
天候 | くもり→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
靴洗い、更衣室、トイレ等利用でき、非常に有難かったです。ゆず茶まで御馳走になってしまいました。絶品でした! |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります トイレは1合目しか開いていません・・注 8合目からは泥濘があり滑るので下山時注意です 9合目辺りから5センチほどの積雪がありました。アイゼンは必要ない程度です。 2合目辺りと山頂付近で道標探して少しウロウロしてしまいました… |
その他周辺情報 | いぶき薬草湯 http://joyibuki.info/ibuki.php 時間があれば立ち寄りたかった・・・(>_<) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
アイゼン
ゲーター(スパッツ)
|
---|
感想
360度の景色を見渡せ、アルプスを遠望
眼下に広がる 街と琵琶湖がまた美しい…
期待以上の眺望でした。
次回はお花の時季にゆっくり歩きに来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人
kimtanuさん〜はじめまして。
8日の日に下界から伊吹山を眺めてたんですが、初冠雪で青空も広がって
今日登られている人はラッキーだなって思って見てました。
アルプスの山々に琵琶湖に沈む夕陽最高ですね。
2枚目の登山口のワンコ一見怖そうだけどカワイイ。
今度探して見よう。
ship18さん、はじめまして!
コメント有難うございます。
8日は風もなく、最高の登山日和でした!もう少し早い時間から登れていたら…と思いましたが、夕日を見られ、これはこれで満足でした♪
10日は積雪が増えていたのですね!樹氷と青空の写真が綺麗でした。羨ましいです!
ワンコ、会ってきてくださいね!毛がもふもふしています!
平地でも寒いこの季節で山で風があると落ち着いて景色を楽しめないですよね。
伊吹山は遠征ですか?次回は是非早めの時間から登れると良いですね
樹氷と青空はホント運が良かったです。
こういう綺麗な景色を見れるので山歩きは楽しいです。
もふもふのワンコの毛〜触りたくなりますね
地元は東北なのですが、転勤で名古屋に居ります。
せっかくの機会なので周辺の山を攻めたいと、急いで歩いていました笑
伊吹山登頂した日は、午前中に用事があり遅くなってしまいました涙
次は御在所狙っていますが、本格的な雪山になる前に間に合うかな?という感じです…
名古屋だと伊吹山や鈴鹿の山々はもちろんアルプスや大峰・大台ケ原などにも
足が伸ばせますね。沢山登って良い思い出を一杯作って帰って下さい〜。
来週は11月頃の暖かさにまた戻るみたいなこと言っていたので本格的な雪山は
来年入ってからになりそう。御在所も一番人気のある中道は岩場が多いので
雪降ったり凍結すると危険な感じですね。裏道を登る方が多いのかな。
御在所も樹氷が綺麗ですよ〜
沢山の情報有難うございます!
奈良方面・・確かに近いですもんね!調べてみます!
御在所のルートや奈良方面で悩んだら相談させてください<(_ _)>
樹氷も見たいです・・・本格的な冬山登山の道具は持っていないのですが・・涙
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する