前鬼から霧氷の釈迦ヶ岳へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道のゲート手前に登山ポストがあります。 |
写真
感想
人は自分の力だけではどうにもならないことがあると、神仏に祈りたくなるものです。
私にとって一番願いを叶えてくれると思えるのは、釈迦ヶ岳のお釈迦様。
お釈迦様のお顔を見ると心が安らぎます。
普段は平日に山に行くことが多い私ですが、釈迦ヶ岳に行くなら土日に前鬼から行きたいのです。
それは前鬼の小仲坊の五鬼助さんがいらしているから。
役行者の弟子の後鬼と前鬼の子孫と言われている五鬼助さんは毎週土日に大阪から小仲坊に通っていらっしゃいます。
そして、最近は十津川の太尾の登山口から登られることが多い釈迦ヶ岳ですが、私はやはり修験の歴史のある前鬼から登りたいのです。
今回も朝、薪割をされている五鬼助さんに挨拶をして出発です。
歩き始めは覗いていた青空が消え、テンションが下がる。
私の晴れ女パワーは先週の仙ヶ岳で使い果たしたのだろうか。
みぞれや雪が降ってきたら嫌だなと思う。
とりあえずは太古の辻まで。
ところが太古の辻に着くと、そこから見える大日岳の上のほうが白い。
霧氷だ!一気にテンションが上がる。
大日岳の下からの稜線の木には小さな霧氷がついていてまるで花のようで綺麗だった。
深仙の宿に着くと釈迦ヶ岳から降りてこられた男性と避難小屋で一緒になりました。
ふと見るとザックにひこにゃんが付いている!
「ヤマレコをされている方ですか?」思わず聞いてみる。
すると、以前メッセージを送ったことのあるwingletさんだった。
しばらく山のお話をしてから釈迦ヶ岳に向かった。
するとまたひこにゃんを付けた方と出会った。
声をかけるとヤマレコの大峰や台高の記録でよくお名前を拝見するDCTさんだった。
そして、なんと、持っていらした新しいひこにゃんを下さった。
思わぬ出会いだった。
山頂に近づくとどんどん霧氷が大きくなった。
そして、お釈迦様にもびっしりと付いていた。
ここまで霧氷がついたお釈迦様を見るのは初めてだった。
誰もいなくなった山頂でお釈迦様に手を合わせて般若心経を唱えた。
祈りは通じるだろうか。
深仙の宿まで下りると、少し青空が顔をのぞかせてきた。
太古の辻まで来ると、大日岳の上は青空だが、釈迦ヶ岳のほうはまだ雲がかかっているように見えた。
小仲坊に戻り、五鬼助さんに挨拶をする。
釈迦ヶ岳での写真を見ていただくと「これは黒白の写真かね。」と聞かれた。
それくらい、山頂はモノトーンの世界に包まれていた。
「いいものが見られて良かったですね。」と言ってくださった。
今日は晴れなかったが、素晴らしい霧氷を見ることができたので充分だと思った。
そして、段々と広がる青空を見て、気持も明るくなってきた。
きっと祈りは通じるだろう。
ありがとうございました。
釈迦ヶ岳はすっかり冬景色!
大日岳からは全く別世界で素晴らしいですね!
お釈迦様のこのお姿に出会うと「般若心経」も
唱えたくなるお気持ちはよくわかります。
sskamosikaさんは太尾登山口から登られていましたね。
もう少しで出会えたところ残念でした。
前鬼からの山行お疲れさまでした
s_fujiwara さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
今まで冬に釈迦ヶ岳に登ったことはありますが、こんなに霧氷を見たのは初めてです。
こんな寒い中でも立っておられる姿を見ると、身が引き締まりますね。
カモシカさんは私より1時間早く山頂に立ったようですね。
コースが違うと、同じ山に登ってもなかなか会えませんね。
一時間の違いで会えず残念でした。
mayutsuboさんが深仙宿近くでお会いしたDCTさんとも出逢ったようですが共に気づかずにアニスでした。DCTさんとは大峰でこれで3回目の出合ですが、此方は高齢でお顔を忘れていました、DCTさんの方は、少ししてもしかしてと思ったようです。
sskamosikaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
私はDCTさんとお会いしましたが、次回会ってわかるかと言えば・・・
sskamosika さんとは以前弥山でお会いしたし、写真を見るので今度会ったらわかると思います。
でも、写真を公開していない方はちょっと会っただけではなかなか覚えられませんね。
でも、DCTさんはひこにゃんでわかるかな。
何か特徴あるものを身に着けているとわかりやすいですね。
私は夏場は地下足袋が多いので覚えてもらえますが、冬場は登山靴なのでどうかしらね。
今回はお会いできませんでしたが釈迦ヶ岳の、霧氷は見事でしたね。
mayutsuboさん こんばんは。
深仙避難小屋で声を掛けて下さり、ありがとうございました。
ひこにゃんが繋いでくれましたね。
山頂では見事な霧氷が見れて良かったですね。
また「チームひこにゃんメンバー」となられ?
これからも山行の楽しみが増えるのでは思います。
wingletさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
ひこにゃん付けていなかったら、わかりませんでした。
普通に山の話をして終わっていたでしょうね。
「チームひこにゃんメンバー」ですか?まだまだ恐れ多くて・・・
大峰台高に行くときはこっそりつけていきます。(笑)
またどこかでお会いできたらうれしいです。
よろしくお願いします。
こんばんは。
山歩き、普段は青空を欲するものですが、こんな景色見られるのなら曇っていてもいいなぁと思います。
「幻想的」とコメントされてる写真 21 / 44、霧氷の衣をまとったお釈迦様…実際その場にいれば寒くてシャッター押す指先もかじかむのでしょうが、寒さ我慢する甲斐があるってもんです。
同じ山、ルートを何度歩いても季節によって雰囲気がガラリと変わりますね。
tomhig さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
前鬼からの釈迦ヶ岳は私が一番多く歩いている道です。
本当にその時々で違った表情を見せてくれます。
ヤマレコで翌日に釈迦ヶ岳に登ったかたの記録を見ましたが、青空ではありましたが、霧氷は全くついていませんでした。
一日でこんなに違うものだと驚いています。
mayutsuboさん、こんにちは。
そして、前鬼から、お疲れさまでした!大峰のお釈迦様は沢山の出逢いを与えていただけます。私がwingletさんと初めてお会いしたのもお釈迦様のお膝元でした。
一期一会に始まり、どこかで繋がっていく人同士の輪も楽しいものですよ。五鬼助さんには今年の1月3日にお会いして「ひこ贈呈」しております。既に、みなさん「ちーむ ひこにゃん」です!お犬様、ジン君、仲良くなれて良かったですね…、最初はワンワン吠えられませんでしたぁ?
DCTさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
お名前はよく見ていましたが、お会いするのは初めてですね。
私は平日に登ることが多いので、なかなか皆さんにお会いできませんが、ひこにゃんつけた方を見たら、新米の挨拶をさせていただこうと思います。
山での出会いって、ちょっとの差でのご縁ですね。
声をかけるかどうかでも違ってくるし。
私は割と誰にでも声をかけるタイプです。
そこから広がる世界は楽しいですね。
人のつながりだけでなく、山の世界も広がって行きます。
今回は新たなご縁をいただきありがとうございました。
ジン君、最初は吠えられたけど、今回は慣れてくれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する