ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024696
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山七沢トレイル

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,340m
下り
1,108m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
3:12
合計
8:32
7:27
7:27
3
7:30
7:40
0
7:40
7:40
29
8:09
8:09
5
8:14
8:15
16
8:31
8:33
74
9:47
9:48
45
10:33
10:33
19
10:52
10:52
20
11:12
13:50
7
13:57
13:57
7
14:04
14:04
6
14:10
14:10
22
14:32
14:42
18
15:00
15:10
40
15:50
15:50
0
15:50
ゴール地点
GPSのトラッキングが不調のため、手書きルートに写真の時刻をマッチングした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
丹沢・大山フリーパス Bきっぷを利用
行き: 6:55伊勢原発 七沢行き =>7:17広沢寺温泉入り口下車
帰り: 16:00大山ケーブル発 伊勢原駅北口行き =>16:23伊勢原駅
どちらもフリーパス区間、 なお広沢寺へは本厚木からもバス便あり
コース状況/
危険箇所等
広沢寺〜不動尻(二ノ足林道)は全線舗装路、山ノ神トンネル内 ランプあると良い
熊の目撃情報あり、注意
伊勢原駅北口から、七沢行きに乗車
自分以外、乗客3人は工事関係者のみ
2016年12月11日 06:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 6:46
伊勢原駅北口から、七沢行きに乗車
自分以外、乗客3人は工事関係者のみ
大山山頂に朝日があたって来た!
2016年12月11日 07:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 7:02
大山山頂に朝日があたって来た!
麓の紅葉、まだいける
2016年12月11日 07:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 7:06
麓の紅葉、まだいける
広沢寺温泉入口でバスを降りる
久々だったので入り口の道を間違えて、手前の細い道を入ってしまった
2016年12月11日 07:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 7:15
広沢寺温泉入口でバスを降りる
久々だったので入り口の道を間違えて、手前の細い道を入ってしまった
ZUND BARの向こうに鐘ヶ岳
2016年12月11日 07:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 7:19
ZUND BARの向こうに鐘ヶ岳
名残のモミジ
2016年12月11日 07:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/11 7:27
名残のモミジ
広沢寺温泉の駐車スペースに登山ポストあり
2016年12月11日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 7:32
広沢寺温泉の駐車スペースに登山ポストあり
すでに5台停まってるが、人の気配無し
2016年12月11日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 7:32
すでに5台停まってるが、人の気配無し
奥には綺麗なトイレ有りました
2016年12月11日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 7:32
奥には綺麗なトイレ有りました
大山めぐりルートの案内図
ここから日向山、日向薬師を通り見晴台から下社へ抜けるコースだとか
2016年12月11日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 7:39
大山めぐりルートの案内図
ここから日向山、日向薬師を通り見晴台から下社へ抜けるコースだとか
二ノ足林道から振り返って、広沢寺方面
2016年12月11日 07:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 7:43
二ノ足林道から振り返って、広沢寺方面
朝日に照らされる紅葉
2016年12月11日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 7:45
朝日に照らされる紅葉
まだまだいい感じです
2016年12月11日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 7:47
まだまだいい感じです
日向山へは左手ゲートを越えていきますが、
今回はそのまま直進します
2016年12月11日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 7:48
日向山へは左手ゲートを越えていきますが、
今回はそのまま直進します
急な坂道を上がるとゲート出現。
手前に数台停められそうでした
2016年12月11日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:09
急な坂道を上がるとゲート出現。
手前に数台停められそうでした
ゲートから間もなく、山ノ神随道トンネル到着
2016年12月11日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:14
ゲートから間もなく、山ノ神随道トンネル到着
ここにもトイレあり
2016年12月11日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:14
ここにもトイレあり
出口が見えるので、ライト無しで歩けました
→真ん中はフラットな舗装でした
2016年12月11日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:14
出口が見えるので、ライト無しで歩けました
→真ん中はフラットな舗装でした
トンネル抜けてしばらくで、左手へ鐘ヶ岳への道
2016年12月11日 08:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:23
トンネル抜けてしばらくで、左手へ鐘ヶ岳への道
右を見ると、この辺りで熊目撃ありとの看板
熊鈴をじゃんじゃん鳴らしながら足早に通過することにする
2016年12月11日 08:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 8:23
右を見ると、この辺りで熊目撃ありとの看板
熊鈴をじゃんじゃん鳴らしながら足早に通過することにする
対岸の山並みは七沢山かな?
2016年12月11日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:25
対岸の山並みは七沢山かな?
二段の滝上段
2016年12月11日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 8:29
二段の滝上段
下段
2016年12月11日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:29
下段
不動尻の分岐にもトイレ2基あり
寒いと近くなるので助かります
2016年12月11日 08:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:31
不動尻の分岐にもトイレ2基あり
寒いと近くなるので助かります
水音に癒され
2016年12月11日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:34
水音に癒され
元キャンプ場だった場所に掛かる橋は老朽化して...
2016年12月11日 08:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:42
元キャンプ場だった場所に掛かる橋は老朽化して...
中ほど左側に穴がありました
2016年12月11日 08:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:42
中ほど左側に穴がありました
元キャンプ場の中心部に立つ看板
このあたり15年前には確か建物がいくつか立っていたと思う
2016年12月11日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:43
元キャンプ場の中心部に立つ看板
このあたり15年前には確か建物がいくつか立っていたと思う
ほどなく右に三峰山へのルートを分ける
2016年12月11日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:44
ほどなく右に三峰山へのルートを分ける
大山へは左手方向へ上がっていく
2016年12月11日 08:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 8:45
大山へは左手方向へ上がっていく
しばらく植林帯
2016年12月11日 08:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:45
しばらく植林帯
元キャンプ場を見下ろす
2016年12月11日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:46
元キャンプ場を見下ろす
道が荒れたまま放置されている感はあるものの、道標は随所に整備されています
2016年12月11日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 8:52
道が荒れたまま放置されている感はあるものの、道標は随所に整備されています
行く手に立ちすくむ黄葉
2016年12月11日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 8:55
行く手に立ちすくむ黄葉
唐沢峠手前緩いピークから大山山頂見えました!
2016年12月11日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 9:41
唐沢峠手前緩いピークから大山山頂見えました!
大山山頂は左手へ
2016年12月11日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 9:41
大山山頂は左手へ
振り返ると大山三峰も向こうに見えている
2016年12月11日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 9:42
振り返ると大山三峰も向こうに見えている
唐沢峠に到着! 15年ぶり
2016年12月11日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 9:46
唐沢峠に到着! 15年ぶり
東屋とベンチが二つ、路面は凍結してた
2016年12月11日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 9:47
東屋とベンチが二つ、路面は凍結してた
少し昇ると展望が開けて、東京都心のビル群
2016年12月11日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 9:53
少し昇ると展望が開けて、東京都心のビル群
やせ尾根通過
2016年12月11日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 9:55
やせ尾根通過
遠くに筑波山も!
2016年12月11日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 9:57
遠くに筑波山も!
霜柱
2016年12月11日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 10:02
霜柱
山頂のアップ
2016年12月11日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 10:08
山頂のアップ
湘南平と大磯方面
相模湾輝いて綺麗
2016年12月11日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 10:08
湘南平と大磯方面
相模湾輝いて綺麗
都心方面
2016年12月11日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 10:09
都心方面
同ズームアップ、スカイツリーもはっきり
2016年12月11日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 10:09
同ズームアップ、スカイツリーもはっきり
2016年12月11日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 10:11
大山三峰、カッコ良い!
2016年12月11日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 10:15
大山三峰、カッコ良い!
小さな苔にスポットライト
2016年12月11日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 10:50
小さな苔にスポットライト
やった、見晴台からのコースに合流
2016年12月11日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 10:52
やった、見晴台からのコースに合流
ここで初めて箱根の山々とご対面
2016年12月11日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 10:55
ここで初めて箱根の山々とご対面
大山の肩から見上げる山頂
2016年12月11日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 10:57
大山の肩から見上げる山頂
ススキと子易の里
2016年12月11日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:04
ススキと子易の里
間もなく山頂
2016年12月11日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:05
間もなく山頂
やっとついた!!
2016年12月11日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:12
やっとついた!!
富士山の山頂部アップ
2016年12月11日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:14
富士山の山頂部アップ
振り向けばの”富士山” ぎりぎり間に合った
2016年12月11日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:14
振り向けばの”富士山” ぎりぎり間に合った
箱根方面
2016年12月11日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:14
箱根方面
湘南方面
2016年12月11日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 11:14
湘南方面
江ノ島、三浦方面
2016年12月11日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:14
江ノ島、三浦方面
きょうの目的、大山のスタンプゲットです!
2016年12月11日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:14
きょうの目的、大山のスタンプゲットです!
山頂広場から都心、スカイツリー方面
2016年12月11日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:20
山頂広場から都心、スカイツリー方面
奥の院
2016年12月11日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:20
奥の院
公衆トイレがチップ制に変わってました 100円投入
2016年12月11日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 11:21
公衆トイレがチップ制に変わってました 100円投入
西側にまわりこんでみると、富士山は雲隠れ
塔の岳から丹沢山まではよく見えてました
2016年12月11日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:24
西側にまわりこんでみると、富士山は雲隠れ
塔の岳から丹沢山まではよく見えてました
富士山と丹沢の間から南アルプス
2016年12月11日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 11:24
富士山と丹沢の間から南アルプス
再び東側の広場から、埼玉方面
2016年12月11日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 12:04
再び東側の広場から、埼玉方面
東京都心方面、右手に東京湾
2016年12月11日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 12:05
東京都心方面、右手に東京湾
都心部のアップ、中央にスカイツリー
2016年12月11日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 12:05
都心部のアップ、中央にスカイツリー
北尾根の下り口にてアマチュア無線を楽しみました
小一時間で16局とお相手いただきました
2016年12月11日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 13:33
北尾根の下り口にてアマチュア無線を楽しみました
小一時間で16局とお相手いただきました
下山前にもういちど展望チェック
午後の陽射しを受けて、みなとみらいのビルもよりくっきり
2016年12月11日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 13:44
下山前にもういちど展望チェック
午後の陽射しを受けて、みなとみらいのビルもよりくっきり
都心方面
2016年12月11日 13:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 13:45
都心方面
午後の湘南方面
2016年12月11日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 13:48
午後の湘南方面
神社のとびらも閉められてました
2016年12月11日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 13:50
神社のとびらも閉められてました
27丁目から、かろうじて富士の稜線
2016年12月11日 13:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 13:52
27丁目から、かろうじて富士の稜線
16丁目 蓑毛への分岐点
右手のおおきな道標は最近できたものかな?
2016年12月11日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 14:09
16丁目 蓑毛への分岐点
右手のおおきな道標は最近できたものかな?
江ノ島がよく見えてる!
2016年12月11日 14:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:14
江ノ島がよく見えてる!
夫婦杉、いつみても大きくて立派だ
2016年12月11日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:23
夫婦杉、いつみても大きくて立派だ
無事下社に帰着
2016年12月11日 14:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:32
無事下社に帰着
下社からの展望
2016年12月11日 14:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:39
下社からの展望
社殿全景
2016年12月11日 14:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:39
社殿全景
大山街道のスタンプラリーがあるそうだ
2016年12月11日 14:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:41
大山街道のスタンプラリーがあるそうだ
おおやまめぐりルートの案内図
2016年12月11日 14:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:43
おおやまめぐりルートの案内図
女坂の黄葉、まだ結構残ってますね
2016年12月11日 14:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:50
女坂の黄葉、まだ結構残ってますね
2016年12月11日 14:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:51
ケーブルカーはまだ来そうもないね
2016年12月11日 14:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:52
ケーブルカーはまだ来そうもないね
ガサガサ音がしたので、下を見たらケーブルの支柱横に鹿発見
少し離れた場所にもう一頭

2016年12月11日 14:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 14:55
ガサガサ音がしたので、下を見たらケーブルの支柱横に鹿発見
少し離れた場所にもう一頭

このオレンジも捨てがたい
2016年12月11日 14:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/11 14:57
このオレンジも捨てがたい
江ノ島が少しおおきく見えてきた
2016年12月11日 15:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:05
江ノ島が少しおおきく見えてきた
2016年12月11日 15:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:05
大山寺裏手の紅葉
2016年12月11日 15:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:08
大山寺裏手の紅葉
鐘楼
2016年12月11日 15:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:09
鐘楼
大山寺本堂
2016年12月11日 15:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:10
大山寺本堂
すっかり落葉してしまった紅葉の階段
2016年12月11日 15:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:11
すっかり落葉してしまった紅葉の階段
ホントにいい色です
2016年12月11日 15:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:12
ホントにいい色です
終わった紅葉の葉が丸くなってる
2016年12月11日 15:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:13
終わった紅葉の葉が丸くなってる
赤と黄色の競演
2016年12月11日 15:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:14
赤と黄色の競演
2016年12月11日 15:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/11 15:15
階段左手におおきな紅葉
2016年12月11日 15:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:16
階段左手におおきな紅葉
2016年12月11日 15:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:18
みつまた
2016年12月11日 15:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:25
みつまた
女坂も終点ですが、最後まで見飽きませんね
2016年12月11日 15:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:26
女坂も終点ですが、最後まで見飽きませんね
この橋のところも見事だった
2016年12月11日 15:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 15:27
この橋のところも見事だった
下から振り替えってみた一枚
2016年12月11日 15:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 15:28
下から振り替えってみた一枚
ケーブル横の寒桜かな
2016年12月11日 15:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 15:33
ケーブル横の寒桜かな
大山観光案内所で最後のスタンプ押して完成
記念の手拭いをいただきました
2016年12月11日 15:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 15:45
大山観光案内所で最後のスタンプ押して完成
記念の手拭いをいただきました
夕暮れ、箱根のシルエット
2016年12月11日 16:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 16:35
夕暮れ、箱根のシルエット
大山南面
2016年12月11日 16:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 16:40
大山南面
秦野天然温泉 さざんかへ
2016年12月11日 16:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/11 16:41
秦野天然温泉 さざんかへ
やっぱりこれが一番、お疲れさんでした!
2016年12月11日 17:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/11 17:57
やっぱりこれが一番、お疲れさんでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ アマチュア無線機一式

感想

丹沢山から始めた「丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー2016」を完成させるため、大山登山を計画。 いつもと違うコースということで、広沢寺温泉から不動尻を経由するコースを歩いてみた。 このルートは山頂からの下りとして15年前に歩いたことがあるが、登りに使うのは初めてだった。
早朝からスタートしたこともあり、林道ゲートから唐沢峠までは誰にも会わず。
林道脇の崖上に鹿1頭見かけたのみだった。

見晴台コースへの最後の階段地獄はさすがに疲れた。大山のコースの中ではもっとも急できついルートではないだろうか? 3時間越えの登りで山頂に立つのはほぼ一年ぶり。冬晴れの好天で終日視界は良好! 関東平野の東にそびえる筑波山までよく見えて満足だった。 ただし富士山はやっぱり午前中のみ。

ランチ後はアマチュア無線を運用。430MHzFM 1W送信でも結構飛んでいるようで、小一時間休む暇無くお相手いただけて感謝。 16局交信成立。

下山は下社と大山寺にお詣りするため表参道を降りた。女坂では名残の紅葉を西日のもとで楽しむことができた。 ただ見た目のとおりの美しさはなかなかカメラで表現するのは難しいとつくづく感じた。

バスターミナル手前の観光案内所によってスタンプラリーの記念手拭い:冬バージョンをゲット。 歩き疲れたので、いつものさざんかで汗を流して帰ってきた。

今回のコースはやっぱり下りに使って、広沢寺か七沢で入浴をおすすめします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら