ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1025565
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山 菅沼登山口〜山頂〜五色沼周回

2016年12月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:54
距離
9.7km
登り
964m
下り
963m

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:37
合計
6:55
7:37
109
スタート地点
9:26
9:42
72
10:54
11:09
49
11:58
12:04
23
12:27
12:27
33
13:00
13:00
92
14:32
ゴール地点
天候 山行中 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この時期 金精峠までは朝6時頃から除雪作業が入ります
中禅寺湖を過ぎてからはしっかり雪道です
コース状況/
危険箇所等
菅沼登山口〜弥陀ヶ池 積雪で岩や石が隠れているので大変歩きやすいです

弥陀ケ池〜山頂 雪の付はまだそれ程でも無いです 夏道をそのまま追って行ける感じです 下りの方が怖いと思います

山頂〜下山 五色沼に降りる斜面はモフモフの厚雪で 先行でトレース付けて頂きましたが ほぼラッセル 避難小屋から五色沼まで深いラッセル
 
五色沼から弥陀ケ池までの登り返しは上部に行くほど深いラッセル
ウチを出て直ぐにお月様が沈んでいきます
2016年12月12日 03:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/12 3:49
ウチを出て直ぐにお月様が沈んでいきます
明智平からの筑波山
2016年12月12日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/12 6:30
明智平からの筑波山
戦場ヶ原から染まった山々

この日の朝はそれ程冷え込みがありませんでした
2016年12月12日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/12 6:46
戦場ヶ原から染まった山々

この日の朝はそれ程冷え込みがありませんでした
ダイヤモンド男体山

ここでkazumさんとバッタリです
2016年12月12日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
12/12 7:14
ダイヤモンド男体山

ここでkazumさんとバッタリです
日の出をうける金精山です
2016年12月12日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/12 7:14
日の出をうける金精山です
前夜に降ったのでしょうか 

パフパフの雪です
2016年12月12日 07:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/12 7:40
前夜に降ったのでしょうか 

パフパフの雪です
登山道は積雪で岩や石が隠れて
大変歩きやすいです
2016年12月12日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/12 8:08
登山道は積雪で岩や石が隠れて
大変歩きやすいです
森の隙間からは綺麗な空が見えてきます
2016年12月12日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/12 8:20
森の隙間からは綺麗な空が見えてきます
もう少しで太陽の陽が森に降りてきます
2016年12月12日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/12 8:47
もう少しで太陽の陽が森に降りてきます
お気に入りのシラビソの森
2016年12月12日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/12 8:49
お気に入りのシラビソの森
2016年12月12日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/12 9:03
2016年12月12日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/12 9:20
2016年12月12日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/12 9:20
弥陀ケ池からの白根山です
2016年12月12日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/12 9:22
弥陀ケ池からの白根山です
全面結氷しています

ところがどっこいのデンジャラスです
2016年12月12日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/12 9:25
全面結氷しています

ところがどっこいのデンジャラスです
腹ごしらえをして出発です
2016年12月12日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/12 9:43
腹ごしらえをして出発です
座禅山
2016年12月12日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/12 9:45
座禅山
何故か今年は踊っているように見えない
2016年12月12日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/12 9:45
何故か今年は踊っているように見えない
シュカブラ
2016年12月12日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/12 9:47
シュカブラ
飛行機
2016年12月12日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/12 10:23
飛行機
ルンゼを登ったところで
2016年12月12日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/12 10:47
ルンゼを登ったところで
山頂は大変静かです
2016年12月12日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
28
12/12 11:01
山頂は大変静かです
今日は良い富士山が見れました

今年を締めくくるには最高の山歩きです
2016年12月12日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/12 11:04
今日は良い富士山が見れました

今年を締めくくるには最高の山歩きです
浅間山も綺麗に見えます
2016年12月12日 11:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/12 11:05
浅間山も綺麗に見えます
谷川連峰
今日の谷川はオーラが出てるような気がします

奥に妙高が見えます
2016年12月12日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
18
12/12 11:06
谷川連峰
今日の谷川はオーラが出てるような気がします

奥に妙高が見えます
この山域は飛行機が頻繁に飛び交います

残念ながら飛行機同定アプリは使えませんでした
2016年12月12日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/12 11:11
この山域は飛行機が頻繁に飛び交います

残念ながら飛行機同定アプリは使えませんでした
2016年12月12日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/12 11:14
全てが凍てつきます
2016年12月12日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/12 11:19
全てが凍てつきます
白根に来たらこの景色を見ないと
2016年12月12日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/12 11:20
白根に来たらこの景色を見ないと
こう見ると男体山の山頂はだいぶ吹き飛んだん
ですね
2016年12月12日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
12/12 11:24
こう見ると男体山の山頂はだいぶ吹き飛んだん
ですね
日光オールスターズ
2016年12月12日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/12 11:24
日光オールスターズ
皇海山と富士山

今年の見納めです
2016年12月12日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/12 11:25
皇海山と富士山

今年の見納めです
これから降りていく五色沼
2016年12月12日 11:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/12 11:29
これから降りていく五色沼
まるで滑り台
2016年12月12日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/12 11:32
まるで滑り台
丁度後続の方達が斜面を降りてきます
2016年12月12日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/12 11:52
丁度後続の方達が斜面を降りてきます
五色沼からは風が強くなり
雪煙が立ち上がってました
2016年12月12日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/12 12:21
五色沼からは風が強くなり
雪煙が立ち上がってました
2016年12月12日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/12 12:27
これから最後の登り返しです
2016年12月12日 12:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/12 12:32
これから最後の登り返しです
2016年12月12日 12:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/12 12:33
やっと空が見えてきました
2016年12月12日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/12 12:46
やっと空が見えてきました
毎年思うのですが
この山域の空の色が大好きですね〜

色々な青空が見られます
2016年12月12日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
12/12 12:54
毎年思うのですが
この山域の空の色が大好きですね〜

色々な青空が見られます
弥陀ケ池のダケカンバです
2016年12月12日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/12 13:04
弥陀ケ池のダケカンバです
見納めです
2016年12月12日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/12 13:22
見納めです
弥陀ケ池から白根山の写真を撮ろうと湖面を歩くと
たちまち下から水が溢れてきて ビビります

この日一番の核心部になりました
2016年12月12日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/12 13:23
弥陀ケ池から白根山の写真を撮ろうと湖面を歩くと
たちまち下から水が溢れてきて ビビります

この日一番の核心部になりました
今にも襲ってきそうです
2016年12月12日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/12 13:34
今にも襲ってきそうです
朝とは全然見え方が変わってきます
何となく寂しいような気がします
2016年12月12日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/12 13:38
朝とは全然見え方が変わってきます
何となく寂しいような気がします
撮影機器:

感想

 
 日光白根山 決めている訳ではないのですが 毎年の雪山始めがこの山になっています 
 白根山はそれにとても相応しくて 忘れかけている雪山を見事に思い出させてくれます 特に装備とかは何か忘れているような気がしたり そんな不安を確かめるには絶好の山だと思ってます でも実際にはそんなに楽観的ではなく厳しい白根山です
 今回も山頂手前の岩稜地帯では風が強く手なども痺れてくるくらいで しっかりした準備と気持ちを持っていないと登頂はできないと思います

 今回 朝に金精峠に向かっていると男体山の展望の場所でカメラマンが数人見えました 何気によく見るとその中に山友のkazumさんがいるではないですか! それもそのはずです 絶好のタイミングで太陽が昇ってくるのですから( ◠‿◠ )
 
 肝心の白根山は今までこの時期に登った中では最高の登山になりました 登山道も雪に覆われて歩きやすく 岩稜帯の嫌の所もアイゼンはばっちり効くし ピッケルを要所で使えば殆ど問題の無い箇所だったと思います が ところがどっこい 何となく分かって踏み込んでしまったのですが 今回もラッセル天国を味わう事になりましたが 先行されてる方のトレースが素晴らしく結構しんどかったですけど 結果的には最短で降りることが出来ました 避難小屋から五色沼まではまた厳しいラッセルにみまわれ苦労します この辺は樹林でも風が通るので暑いけど表面は冷えてきます
 
 そして自分の中では毎回の核心部 弥陀ケ池までの登り返しです 夏道ではそれ程でも無いのでしょうが 冬は毎回厳しさをぶつけられます 今回は上部のラッセルには言葉も出ませんでした 
 でも それを乗り越えた後のカップ麺は何よりのご馳走で お湯もぬるくなってたせいかごくごくと頂くことが出来ました

 その時弥陀ヶ池からちょっと違う角度で白根山を撮ろう結氷してるであろう湖面をサクサク歩いていくといきなりずぶっと足が沈み水がにじみ出てきます ここから引き返し氷の面に乗るまでの数歩が本当に怖かったです 今年の一番だったかもしれません

 そして重たいお腹の下山ですが 登山道の状態が良いのでサクサク降りられ 今シーズン初の雪山歩きを無事に終えることが出来ました
 下山はkazumさんと一緒だったのであっという間に着いてしまいました もうちょっと長くてもいいかなって思っちゃいました
 
 それでも厳しい事には変わりなく 最高の景色=最高の危険 身にしみこませてこれからも歩いていこうと改めて思わされます

 kazumさん 一日ありがとうございますした。
 また来年もよろしくお願いします。

 山々の神々 沢山の神様に感謝とお礼です。

  
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人

コメント

お疲れさまでした!
kijmunaさんこんばんは。
色々アドバイスをいただきありがとうございました!
まさか金精峠で会うとは思ってなかったのでびっくりしました(^^
本当に天気の良い一日でしたね。
いつもこうだと良いのですがね〜
また来年もどこかでバッタリしたいですね!
今後ともよろしくお願いします!!
2016/12/14 19:52
Re: お疲れさまでした!
kazumさん こんにちは〜

楽しい一日でしたね
自分の方がまだまだkazumさんから教わる事が
沢山ですよ

下山時のラッセル 大変でしたけど楽しかったですね
あの深雪思い出に残ります

きっと来年もバッタリが絶対あるでしょうね

今年もありがとうございました 
来年も宜しくお願い致します。
2016/12/15 14:00
こんばんは
雪の日光白根山と言えば私の中ではKijimunaさん!
行かれたんですね〜
12日はいい天気でしたね
写真がキラキラ輝いていますネ
スタッド 2wdでしたよね お車
行きたいなぁ〜雪の日光白根山

今年は登り納めでしょうか
一年経つのは早いものです
2016年もあと僅か
体調崩されませんようお元気でお過ごしくださいね〜‼
2016/12/14 22:58
Re: こんばんは
uuさん こんにちは〜

毎年そうですが一年が過ぎるのはあっという間です
一年一年成長していければいいのですが 自問しても
これといった成長が見えてこないこの頃です

この時期の白根山は決めている訳ではないのですが
12月になると自然に意識が日光に向いてしまします

同じ時期に歩いてみても決して同じが無いのが山で自然ですね
だから飽きっぽい自分でもいまだに山歩きが出来ているのだと
思います
自然から教わる事 人から教わる事 まだまだたくさんです
これからも見るもの触れるものに素直になって接して行ければと
思います

今年も一年ありがとうございました
来年も相変わらずよろしくお願いします。

あっ 日光の道路ですが問題は菅沼登山口の駐車場だと思います
スタッド 2WDですがチェーンとスコップはいつも積んでます
あとテムレス(^_^;)
2016/12/15 14:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら