大倉→塔の岳→丹沢山→塔の岳→鍋割山→二俣→西山林道→大倉
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:05
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,921m
- 下り
- 1,910m
コースタイム
07:33 見晴茶屋着
07:58 駒止茶屋着
08:16 堀山の家着
08:50 花立山荘着
09:19 塔の岳着
09:22 塔の岳発
09:42 日高着
09:57 竜ヶ馬場着
10:20 丹沢山着
10:29 丹沢山発
10:41 丹沢山釣瓶落しのピーク着
雪深く、ここで焼山縦走断念、引き返す
10:49 丹沢山着
11:54 塔の岳着
12:18 塔の岳発
13:05 鍋割山着
13:10 鍋割山発
14:10 二俣着
15:10 大倉バス停着
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:48 渋沢駅始発バス大倉行き 07:00 大倉着 帰り 大倉発渋沢駅行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
気温 大倉バス停 5.6度 塔の岳山頂 -2.5度 危険箇所特になし。 塔の岳〜丹沢山は雪深く歩き辛い。 |
写真
感想
今日は焼山縦走を考えて居りました。(^^;
蛭が岳への道、ふかふか雪で、歩きづらく断念。
丹沢山から引き返しました。
丹沢も雪深いと侮れませんね(^^;
大倉尾根は天神尾根分岐辺りから積雪量多くなりますが、
登山道は踏み固められているところが多いです。
比較的楽に登れました。
花立のピーク下りからアイゼン着けました。
積雪量は花立ピーク辺りから10cmから20cmくらいでしょうか。
塔までは登山道踏み固まっているので、疲れませんでした。
いつものことですが、
塔過ぎると積雪量一気に増え、20cmから30cmくらいです。
吹き溜まりは40cmくらいのところも。
塔〜丹沢間はフカフカ雪で脚をとられとても歩きづらかったです。
気楽に焼山縦走と考えておりましたが、無謀でした。
こんな雪深い日に焼山縦走はしてはいけません。
また積雪の少ない日を選んでトライしたいと思います。
お天気は、予報に反して曇り、お昼ごろから時たま青空が見えましたが、
おおむね曇りの天気でした(^^;
私が登った時、温度は塔山頂でマイナス2.5でした。
帰りに、、尊仏山荘でいつものコーヒーを。
今日の小屋番は大野さん。
骨折も治りお元気そうでした。
6日のpikachanさんの縦走も感心しておりました(^0^)
金冷やしではいつの間にか自然に鍋割の方に脚が向いておりました。
久しぶりの鍋割り山稜、登山道の雪は大倉尾根ほどではないですが、
踏み固まっており、楽でした。
ここも静かな一人歩きが楽しめました。
雪が降るといい雰囲気です、鍋割のブナ林。
生憎、山頂では富士もアルプスも見えませんでした。
その代わり、いつものアルプスのイメージを重ねて、一人感動(^^;
二俣までは順調に降りてきましたが、
西山林道のひとり歩きは実に(笑)単調で、気が滅入ります(^^;
今日は予定外のルート歩きでしたが、
綺麗な雪景色を楽しめて、幸せでした(^0^)
tantanmameさん、こんばんわ。
よく丹沢山まで行かれて・・
少しの間でも
いつもパワーがあって、丹沢の雪以上に…びっくりします
明日は土曜出勤の代休に急きょなりましたので、
奥多摩に梅
では。。また
pikachanさん、こんばんわ
ホントに丹沢だったようです(笑)
丹沢恐るべしでした
もう、丹沢山、塔の岳、何回登ったか数え切れませんが、
こんな大雪、私は久しぶりです(^^;
予報に反して今日は一日、ほぼ曇り、、、
テンション下がりっぱなしでした。
そんな中、一瞬の晴れ間、うれしいですね
丹沢山で引き返して正解でした。
今日、尊仏で大野さんに
こんな日に行っちゃだめと笑われました(^^;
年寄りは無鉄砲ですから(笑)
大野さん、
pikachanさんの縦走、感心しておりましたよ(^0^)
青梅の梅ですね(^0^)
綺麗だそうですよ。
明日は天気きっと◎でしょう。
いい写真
tantanmameさん、こんばんは。
新雪の中、お疲れ様でした。
塔〜丹沢間はかなりの降雪でしたね。
焼山方面はさらに雪深でしょね。
やっぱり山は青空があると良いですね。
白くなった蛭ヶ岳がカッコいいです。
次回の丹沢レコ、楽しみにしております
Kankotoさん、こんばんは
本当に今回は疲れました(^^;
フカフカ雪、ホントにシンドイですね。
脚が思うように前に出ません。
2月14日のようにはいきませんでした。(^^;
山は下りだけでいいです。
登りはいりませ〜ん(^^)
束の間の青空に浮かぶ蛭、不動ノ峰、、、
綺麗でした(^^)
有難うございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する