0832 バス車内から、中央の山と雲の間に虹が出ていた
1
12/14 8:32
0832 バス車内から、中央の山と雲の間に虹が出ていた
0924 今回のツアーで使用した大阪バス近畿の大型バス、土山SAにて
1
12/14 9:24
0924 今回のツアーで使用した大阪バス近畿の大型バス、土山SAにて
1129 浜松SAにて、さすがヤマハの本拠地、SA内にピアノやオーディオなどの試聴室がある、この後陽だまりでお弁当タイム
1
12/14 11:29
1129 浜松SAにて、さすがヤマハの本拠地、SA内にピアノやオーディオなどの試聴室がある、この後陽だまりでお弁当タイム
1153 浜松SAにて、遠くの山に風力発電所が並んでいる
1
12/14 11:53
1153 浜松SAにて、遠くの山に風力発電所が並んでいる
ここからはウォーキング開始後の写真
1431 籠坂峠
0
12/14 14:31
ここからはウォーキング開始後の写真
1431 籠坂峠
1435 三国山方面遊歩道の案内板
0
12/14 14:35
1435 三国山方面遊歩道の案内板
1435-2 三国山ハイキングコースの大洞山・三国山方面案内
1
12/14 14:35
1435-2 三国山ハイキングコースの大洞山・三国山方面案内
1435-3 村の墓地、偉い人もここに眠っていると言われたが誰だったか・・・?
0
12/14 14:35
1435-3 村の墓地、偉い人もここに眠っていると言われたが誰だったか・・・?
1438 登山道は落葉がびっしり堆積している
0
12/14 14:38
1438 登山道は落葉がびっしり堆積している
1450 畑尾山・太刀山方面案内板
1
12/14 14:50
1450 畑尾山・太刀山方面案内板
1453 行く先々で山岳ガイドさんから説明を受ける、ここでは火山灰の中から溶岩の塊が出てくるので土木工事の際は発破を掛けないといけないというような話だったかな
0
12/14 14:53
1453 行く先々で山岳ガイドさんから説明を受ける、ここでは火山灰の中から溶岩の塊が出てくるので土木工事の際は発破を掛けないといけないというような話だったかな
1456 火山灰が流れて根がむき出しになったため、自分の重みで垂れ下がり乳房のようになっている
0
12/14 14:56
1456 火山灰が流れて根がむき出しになったため、自分の重みで垂れ下がり乳房のようになっている
1507 こんな道がずっと続いている
0
12/14 15:07
1507 こんな道がずっと続いている
1526 富士箱根トレイルNo.39 立山分岐、ここから直角に曲がり立山展望台方面に向かう
1
12/14 15:26
1526 富士箱根トレイルNo.39 立山分岐、ここから直角に曲がり立山展望台方面に向かう
1526-2 葉がすっかり落ちているので広い台地がよく見渡せる
0
12/14 15:26
1526-2 葉がすっかり落ちているので広い台地がよく見渡せる
1529 富士箱根トレイルNo.40 立山山頂、立山展望台の案内があるがここはスルー、多分三角点(1308.5m)もそちらにあるのだろう?
0
12/14 15:29
1529 富士箱根トレイルNo.40 立山山頂、立山展望台の案内があるがここはスルー、多分三角点(1308.5m)もそちらにあるのだろう?
1530 立山山頂の様子、葉は落ちているが見晴らしは無い、生い茂っている時期だと完全に森の中という感じだろう
0
12/14 15:30
1530 立山山頂の様子、葉は落ちているが見晴らしは無い、生い茂っている時期だと完全に森の中という感じだろう
1549 富士箱根トレイルNo.43 立山砂場
0
12/14 15:49
1549 富士箱根トレイルNo.43 立山砂場
1559 富士山が見えたが、頂上は雲の中(^_^;)
0
12/14 15:59
1559 富士山が見えたが、頂上は雲の中(^_^;)
1617 富士箱根トレイルNo.44 立山休憩所、ここから須走紅富台方面へ直角に曲がっていく
0
12/14 16:17
1617 富士箱根トレイルNo.44 立山休憩所、ここから須走紅富台方面へ直角に曲がっていく
1620 立山休憩所から見た富士山、やはり頂上は雲の中
0
12/14 16:20
1620 立山休憩所から見た富士山、やはり頂上は雲の中
1627 立山休憩所からの下り
0
12/14 16:27
1627 立山休憩所からの下り
1632 富士箱根トレイルNo.45 立山登山道入口
0
12/14 16:32
1632 富士箱根トレイルNo.45 立山登山道入口
1634 植林地の杉を2列又は3列伐採し生育を確認するための試験だそうで麓からも帯状がよく見えた
0
12/14 16:34
1634 植林地の杉を2列又は3列伐採し生育を確認するための試験だそうで麓からも帯状がよく見えた
1644 一般道に合流
0
12/14 16:44
1644 一般道に合流
1645 富士箱根トレイルNo.46 須走紅富台上、ここからは道の駅すばしり方面に向かう
0
12/14 16:45
1645 富士箱根トレイルNo.46 須走紅富台上、ここからは道の駅すばしり方面に向かう
1647 富士箱根トレイルの案内板、今日は山中湖村から立山経由で道の駅須走に向かう
0
1647 富士箱根トレイルの案内板、今日は山中湖村から立山経由で道の駅須走に向かう
1653 薄暗くなってきた別荘地のような街中を進んでいく、富士山は相変わらず・・・
0
12/14 16:53
1653 薄暗くなってきた別荘地のような街中を進んでいく、富士山は相変わらず・・・
1704 すっかり暗くなった国道を進んでいく
0
12/14 17:04
1704 すっかり暗くなった国道を進んでいく
1710-2 富士山東口本宮冨士浅間神社に到着
1
12/14 17:10
1710-2 富士山東口本宮冨士浅間神社に到着
ここから2日目
0824-3 早朝ホテルからは雲一つ無い富士山が見えたとのことだが、これだけ見えれば良しとしよう
5
12/15 8:24
ここから2日目
0824-3 早朝ホテルからは雲一つ無い富士山が見えたとのことだが、これだけ見えれば良しとしよう
0832 ここからスタート
1
12/15 8:32
0832 ここからスタート
0839 かなり冷え込んでいるようで霜柱が残っている
0
12/15 8:39
0839 かなり冷え込んでいるようで霜柱が残っている
0842 富士山東口本宮浅間神社
0
12/15 8:42
0842 富士山東口本宮浅間神社
0843 ここの鳥居の文字は「不二山」、二つと無い素晴らしい山と言うことらしく、山小屋でもこの文字を使っている所があるという
0
12/15 8:43
0843 ここの鳥居の文字は「不二山」、二つと無い素晴らしい山と言うことらしく、山小屋でもこの文字を使っている所があるという
0846 朱塗りの立派な門の奥に拝殿がある
1
12/15 8:46
0846 朱塗りの立派な門の奥に拝殿がある
0847 親子獅子か
0
12/15 8:47
0847 親子獅子か
0850-2 拝殿で全員安全祈願
0
12/15 8:50
0850-2 拝殿で全員安全祈願
0851 境内には杉の巨木が何本もある
0
12/15 8:51
0851 境内には杉の巨木が何本もある
0911 写真中央に昨日見た森林伐採の試験地がある
0
12/15 9:11
0911 写真中央に昨日見た森林伐採の試験地がある
0920 ササ原の道に入っていく
0
12/15 9:20
0920 ササ原の道に入っていく
0921 渓流に出る、この先に富士山の湧水が有り、そこから渓流が始まっている
0
12/15 9:21
0921 渓流に出る、この先に富士山の湧水が有り、そこから渓流が始まっている
0923-3 上流(写真では下)には水が流れておらず写真中央の水たまりから湧き出ている
0
12/15 9:23
0923-3 上流(写真では下)には水が流れておらず写真中央の水たまりから湧き出ている
0930 火山灰の地面をアップ
0
12/15 9:30
0930 火山灰の地面をアップ
0930-2 富士山はすっかり雲の中に入ってしまい裾野が見えるだけ
0
12/15 9:30
0930-2 富士山はすっかり雲の中に入ってしまい裾野が見えるだけ
0942 踏み跡も無い林の中を進んでいく
0
12/15 9:42
0942 踏み跡も無い林の中を進んでいく
0943 少し急な下りが始まる
0
12/15 9:43
0943 少し急な下りが始まる
0947 写真では分からないが、火山灰が降り積もった層の間から富士山の湧水が出ている
0
12/15 9:47
0947 写真では分からないが、火山灰が降り積もった層の間から富士山の湧水が出ている
0954 すっかり落ち葉に覆われているのでルートはさっぱり分からない
0
12/15 9:54
0954 すっかり落ち葉に覆われているのでルートはさっぱり分からない
0956 伊那半左衛門忠順の墓碑?、1707年巨大地震の後富士山の大噴火が起こり、その復興に努めた
0
12/15 9:56
0956 伊那半左衛門忠順の墓碑?、1707年巨大地震の後富士山の大噴火が起こり、その復興に努めた
0959 ここは簡素な支柱が立っているのみ、今は林になっているが噴火の前は公園だったようだ
0
12/15 9:59
0959 ここは簡素な支柱が立っているのみ、今は林になっているが噴火の前は公園だったようだ
1004 杉林の風景と・・・
0
12/15 10:04
1004 杉林の風景と・・・
1011 広葉樹林帯の風景は対照的だ
0
12/15 10:11
1011 広葉樹林帯の風景は対照的だ
1014 通ってきた道?を振り返る
0
12/15 10:14
1014 通ってきた道?を振り返る
1015-2 陸上自衛隊富士学校・東富士演習場地域無断立入り禁止区域に入っていく
1
12/15 10:15
1015-2 陸上自衛隊富士学校・東富士演習場地域無断立入り禁止区域に入っていく
1017 ここからは樹林帯の中に入っていく
0
12/15 10:17
1017 ここからは樹林帯の中に入っていく
1025 両側は雑草などが生い茂っている
0
12/15 10:25
1025 両側は雑草などが生い茂っている
1028 東富士ダムは確か富士山に一番近い人工のダムで、川の水や雨水が溜まるのではなく、湧水が溜まっているというのが富士山らしい
0
12/15 10:28
1028 東富士ダムは確か富士山に一番近い人工のダムで、川の水や雨水が溜まるのではなく、湧水が溜まっているというのが富士山らしい
1028-2 ダムからは写真左より金時山や箱根の山並みが見渡せる
0
12/15 10:28
1028-2 ダムからは写真左より金時山や箱根の山並みが見渡せる
1041 ポニーちゃんが2頭
0
12/15 10:41
1041 ポニーちゃんが2頭
1046 かなり格の高い乗馬クラブのようだ
0
12/15 10:46
1046 かなり格の高い乗馬クラブのようだ
1046-2 ヴィルタスライディングクラブ
1
12/15 10:46
1046-2 ヴィルタスライディングクラブ
1048 馬術競技の強化トレーニングセンターもある
0
12/15 10:48
1048 馬術競技の強化トレーニングセンターもある
1049 富士山は裾野まですっぽり覆われてしまった
0
12/15 10:49
1049 富士山は裾野まですっぽり覆われてしまった
1104 桜公園にある富士山宝永噴火三百年記念碑
0
12/15 11:04
1104 桜公園にある富士山宝永噴火三百年記念碑
1104-2 1707年12月16日〜25日まで火山灰が堆積していった地層の断面
0
12/15 11:04
1104-2 1707年12月16日〜25日まで火山灰が堆積していった地層の断面
1105 桜公園内の管理事務所や自販機・トイレ
0
12/15 11:05
1105 桜公園内の管理事務所や自販機・トイレ
1115 公園内にはローラー式の長ーい滑り台などもある
0
12/15 11:15
1115 公園内にはローラー式の長ーい滑り台などもある
1133 富士山が頂上だけちょっと姿を見せた
0
12/15 11:33
1133 富士山が頂上だけちょっと姿を見せた
1137 田の農道みたいな所を抜けていく
0
12/15 11:37
1137 田の農道みたいな所を抜けていく
1141 川柳浅間神社に到着
0
12/15 11:41
1141 川柳浅間神社に到着
1142-2 川柳浅間神社の巨木は推定樹齢500年といわれ、宝永大噴火の時は既に樹齢200年ほどになっていた
0
12/15 11:42
1142-2 川柳浅間神社の巨木は推定樹齢500年といわれ、宝永大噴火の時は既に樹齢200年ほどになっていた
1144 川柳浅間神社の芙桑樹は推定樹齢500年といわれもともと2本の樹の根本が成長するにつれて融合したもの
0
12/15 11:44
1144 川柳浅間神社の芙桑樹は推定樹齢500年といわれもともと2本の樹の根本が成長するにつれて融合したもの
1144-2 川柳浅間神社の芙桑樹の間隔は1.1mしかないため根本が融合してしまった
0
12/15 11:44
1144-2 川柳浅間神社の芙桑樹の間隔は1.1mしかないため根本が融合してしまった
1146 名前は忘れたが、百姓だった人が人の役に立つことをしたいと建てた道標の石碑が今も健在している
0
12/15 11:46
1146 名前は忘れたが、百姓だった人が人の役に立つことをしたいと建てた道標の石碑が今も健在している
1147 川柳浅間神社の杉の巨木
0
12/15 11:47
1147 川柳浅間神社の杉の巨木
1155 こちらもその道しるべ
0
12/15 11:55
1155 こちらもその道しるべ
1215 富士山の頂上が顔を出した
0
12/15 12:15
1215 富士山の頂上が顔を出した
1215-2 アップで、頂上には八つの峰があるそうだ
0
12/15 12:15
1215-2 アップで、頂上には八つの峰があるそうだ
1222 流れてきた溶岩が止まった所(右側の高くなった所が溶岩の先端)
0
12/15 12:22
1222 流れてきた溶岩が止まった所(右側の高くなった所が溶岩の先端)
1223 流れてきた溶岩の中にできた空洞
0
12/15 12:23
1223 流れてきた溶岩の中にできた空洞
1232 ゴール地点の富士山樹空の森が見えてきた、自衛隊と近隣住民の親睦のための施設らしい
1
12/15 12:32
1232 ゴール地点の富士山樹空の森が見えてきた、自衛隊と近隣住民の親睦のための施設らしい
1301-2 多用途ヘリコプターUH-1Hが展示されている
0
12/15 13:01
1301-2 多用途ヘリコプターUH-1Hが展示されている
1303 屋外催し会場のまるびドームとふれあい広場
0
12/15 13:03
1303 屋外催し会場のまるびドームとふれあい広場
1305 堀金北溶岩樹型、約1400年前の噴火の際に流れ出た溶岩が樹木を取り巻き、中の樹木が燃えた後の空洞、網で囲まれているため中には入れない
1
12/15 13:05
1305 堀金北溶岩樹型、約1400年前の噴火の際に流れ出た溶岩が樹木を取り巻き、中の樹木が燃えた後の空洞、網で囲まれているため中には入れない
1309 富士山の裾野に広がる東富士演習場と駐屯地
1
1309 富士山の裾野に広がる東富士演習場と駐屯地
今回のルート、6時間51分、16.9km、標高差748m、2日間の延べ運動量はスマホの万歩計によれば、24.5km、38082歩となった
1
今回のルート、6時間51分、16.9km、標高差748m、2日間の延べ運動量はスマホの万歩計によれば、24.5km、38082歩となった
いいねした人