記録ID: 1029183
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳(本沢温泉から)
2016年12月17日(土) ~
2016年12月18日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 30:15
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:24
距離 5.7km
登り 569m
下り 76m
11:39
2日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:24
距離 9.2km
登り 746m
下り 1,108m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
さらさらの雪道で稜線に出るまでアイゼンなしで行けました。 が、本沢温泉から12本爪アイゼンを装着しました。 夏沢峠の樹林帯を抜けると強風で何度かよろけました。 |
その他周辺情報 | 湯元本沢温泉 1泊2食 個室1万円 |
写真
前日、本沢温泉小屋の方に積雪情報など問い合わせましたところ、本沢温泉入口駐車場は「四駆かチェーンが必要かもしれません」とお聞きし、持っていたけど着けたことがなかったチェーンを初めて自分で着けてみました^_^;
感想
雪山に行きたい♪
でも早く歩けないから1泊で♪
そして寒くない温泉のある小屋から♪(^v^)
ということで、本沢温泉から硫黄岳に行ってきました。
カモシカさんに遇え、石楠花の湯であったまりました。
夏用シュラフを持参した方が暖かく眠れますよ、と小屋の方からアドバイスをいただき持参。結果、小屋到着時と寝る前の2回温泉で温まり、夜中はポカポカ良く眠れました。
雪はサラサラで軽く、夏沢峠まではアイゼンなしでも大丈夫でした。
しかし樹林帯を抜けると強風で体があおられ、立っていると何度もよろけて、膝をついて休みました。(雪山講習に行っておいて良かった〜☆)
山頂も冷たい爆風でデジカメがブレブレ(T_T)
山頂の強烈な風のせいか顔も体もつっぱって鼻水ダーダー…どっと疲れが出ました。
スノーシューも持って行ってしまい反省↓
でも友人と「またいつかの1月か2月、雪上車で送迎してくれる時期に来てみたいね♪」なんて
懲りずに話しながらの下山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
るるさん、こんばんは!
日曜日は硫黄岳にいたんですか〜!
私は10時頃、阿弥陀岳の山頂にいましたよ〜。
なんと、るるさんと、10km以内の大接近だったわけですね。(何を一人で感動してるんねん
本沢温泉、私も去年の今頃に泊まりましたよ。あそこ、寒いですよね〜。でも、硫黄岳はいいですよね〜。
次は是非、赤岳鉱泉に泊まって赤岳に登ってみて下さい。
いーぐるさん、こんにちは(^^ゞ
えっ!?阿弥陀に?ちかーい!と私もほっこりしましたよ〜。
本沢温泉は、17日12時頃で外気温ー7度でした。一昨年11月テン泊して、今回お宿は初でしたが、前回もカモシカさんに遇え、今回も遇えてラッキーです。
赤岳鉱泉のアイスキャンディーも見たいですが、冬はお風呂がない?
それに赤岳は急登で私には無理じゃぁないかと。。。
今回あまりの強風にたじたじ。
「次はスキーにしよっか?」なんて友人と話してます^_^;
るるさん、スタッドレスタイヤにチェーンを巻くのは無意味〜という見解が多いですよ。
双方の得手不得手はあると思いますが、最近の高性能スタッドレスタイヤは、チェーンよりも格段に優れているそうです。(反論もあるようですが・・・
ですかー。。。
何しろ人生の初のスタッドレスも3年目となり、劣化してるかな?という心配とチェーンの取り付けも初めて❤
やればできるじゃないかーと内心嬉しかったんです^m^
冬物使いに全く慣れていませんので、保険だと思って車に積んでます(^^)
まさか、50代になってこのような事をするとは思いませんでした^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する