記録ID: 1030981
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山から堂所山を経て夕焼小焼 眺め良し
2016年12月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:50
距離 17.2km
登り 1,159m
下り 1,100m
<高尾山口駅から景信山>
京王線始発で高尾山口駅へ。暗い中をヘッドライトを付けて歩きます。
高尾山へは稲荷山コースで。途中の展望台では朝焼けの中、東京タワー、スカイツリーのライトアップが楽しめました。手持ちでは撮れませんでしたが。。。
地平線上に雲があったたため、高尾山でのご来光に、なんとか間に合いました。
富士山の赤みに期待していましたが、今一つでした。
気温は5℃位。風が無かったので、先週の清八山(−2℃風有り)に較べると、とても過ごしやすく感じました。
高尾山から小仏城山へ向かいます。一丁平付近あたりからうっすらと霜がおりてました。小仏城山で、都心、富士山、ネコを眺めて小休止。
景信山山頂には8時30分過ぎに到着。まだ都心方面も見えます。
山頂にいる人は少なめか。
<景信山から堂所山経由夕やけ小やけ>
景信山北側は、霜が溶け出し滑るので注意しながら歩きました。ここは春先もどろどろになり、手ごわいところですね。
小ピークを何度か越えて、堂所山へのアプローチ。久しぶりに景信側からのアプローチです。手をつかずに登りたかったのですが、だめでした。
堂所山で早お昼。約10分程休憩しましたが、誰もこないので静かな時間を楽しめました。
堂所山から暫くは、急坂はありませんが、途中から急坂が何度か出てきます。
最近よく歩いている富嶽十二景の山々よりも厳しい感じがします。
基本は尾根道で、痩せて両脇が落ちている雰囲気ではないのですが、慎重に歩くのが吉です。
今回歩いて、私設の?道標に気づきました。シンプルで判り易く助かります。
黒ドッケ、夕やけ小やけ間を歩くのは今回が初めてです。
黒ドッケからの下りは、北高尾山稜とはうって変わり、急坂はありません。急な斜面にもしっかり九十九折がついていました。
黒ドッケから誰にも会わずに夕やけ小やけに下りました。
京王線始発で高尾山口駅へ。暗い中をヘッドライトを付けて歩きます。
高尾山へは稲荷山コースで。途中の展望台では朝焼けの中、東京タワー、スカイツリーのライトアップが楽しめました。手持ちでは撮れませんでしたが。。。
地平線上に雲があったたため、高尾山でのご来光に、なんとか間に合いました。
富士山の赤みに期待していましたが、今一つでした。
気温は5℃位。風が無かったので、先週の清八山(−2℃風有り)に較べると、とても過ごしやすく感じました。
高尾山から小仏城山へ向かいます。一丁平付近あたりからうっすらと霜がおりてました。小仏城山で、都心、富士山、ネコを眺めて小休止。
景信山山頂には8時30分過ぎに到着。まだ都心方面も見えます。
山頂にいる人は少なめか。
<景信山から堂所山経由夕やけ小やけ>
景信山北側は、霜が溶け出し滑るので注意しながら歩きました。ここは春先もどろどろになり、手ごわいところですね。
小ピークを何度か越えて、堂所山へのアプローチ。久しぶりに景信側からのアプローチです。手をつかずに登りたかったのですが、だめでした。
堂所山で早お昼。約10分程休憩しましたが、誰もこないので静かな時間を楽しめました。
堂所山から暫くは、急坂はありませんが、途中から急坂が何度か出てきます。
最近よく歩いている富嶽十二景の山々よりも厳しい感じがします。
基本は尾根道で、痩せて両脇が落ちている雰囲気ではないのですが、慎重に歩くのが吉です。
今回歩いて、私設の?道標に気づきました。シンプルで判り易く助かります。
黒ドッケ、夕やけ小やけ間を歩くのは今回が初めてです。
黒ドッケからの下りは、北高尾山稜とはうって変わり、急坂はありません。急な斜面にもしっかり九十九折がついていました。
黒ドッケから誰にも会わずに夕やけ小やけに下りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:夕焼小焼バス停からJR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北高尾山稜は所々急坂あり |
その他周辺情報 | 夕やけ小やけふれあいの里があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴 ローカット
ザック 30L
昼ご飯
飲料 250ml
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック 折りたたみ
カメラ
|
---|
感想
富士山、都心方面が良く見えました。
今日は24日。さすがに人は少なめでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する