記録ID: 1031424
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢蓮嶺Vol.2 湯ノ沢峠〜滝子山〜初狩駅
2016年12月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4c650c0660b1f61.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 543m
- 下り
- 1,737m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:45
距離 14.9km
登り 548m
下り 1,740m
15:23
ゴール地点
【本日の確認生物】鹿(足跡のみ)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
タクシー:この時期焼山沢真木林道は通行止めの為、湯ノ沢峠まではいけません。 湯ノ沢登山口までもいけません。登山口遥か手前のゲートまで約3000円。 初狩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸】 ■なだらかなアップダウン。快適な尾根道。 ■所々10cm以上の霜柱道で歩きにくいです。気温が上がってこれが溶けたらもっと大変でしょう。 【ハマイバ丸〜大谷ヶ丸】 ■天下石手前の急斜面は泥の滑り台となっています。どう頑張っても滑ります。登山道脇の木はトゲだらけでうっかり�拙まれば血だらけになります。この時期難所です。 ■米背負峠からの登高差100mの登り返しはキツイ。 【大谷ヶ丸〜滝子山】 ■大谷ヶ丸山頂から滝子山へ下る標識があるが、途中で踏み跡は消えます。本来の方向よりも右側に行ってしまうので入らないほうが良いです。 ■1567mピークの先、落ち葉のたまるこの時期コース不明瞭です。我々は幅広の尾根道そのまま真っ直ぐ行ってしまいコースアウト。右側の小ピーク方向に尾根の付け替えです。標識が欲しい所、この時期コースロスト注意です。葉が落ちて視界が利き目標が見えているのが救いです。 ■滝子山山頂直下、稜線に出る手前の北斜面は残雪が凍ってます。短いのでアイゼン無しで行きがちですが、バランス崩して落ちたらシャレになりません。 【滝子山〜滝子山入り口】 ■山頂直下は急斜面さらに落ち葉で浮石や木の根が見えないので慎重に。 ■要所に標識があり迷う事は無いでしょう。 |
その他周辺情報 | 【甲斐大和駅】 ・トイレ:有(駅構内改札横) ・自販機:有 ・コンビニ:有(セブン・ヤマザキ) ・食事処:駅前に「雅」という土産物と軽食(生ビール有)の店あり 【湯ノ沢峠駐車場】 ・トイレ:有(冬期は使えません) ・自販機無 【初狩駅】 ・トイレ:有 ・自販機:有 ・コンビニ:駅からまっすぐ歩いて国道の角にあり ・食事処:駅周辺には無いと思う |
写真
撮影機器:
感想
小金沢連嶺前編から5ヶ月も経過してしまった・・
フォロワーの皆さんの素晴らしい画像をうらやましく見ていました。今年の俺はいったい何なんだ!青空バックの日本一様を拝めてないぞー!!
宿題を残したまま新年を迎えるわけにはいかない。家庭サービスは25日にする事で了解をもらい、イブの山行&山麓酒場となりました。
人気のこのエリアもすっかり人も少なくなり、小金沢連嶺貸し切りでした。
やっと青空バックの日本一様をカメラに収めることが出来、赤線は柳沢峠から河口湖まで繋がり、安心して新年を迎えることが出来そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人
subaruさん、こんにちは。
有言実行の南大菩薩踏破、脱帽です。
来年に宿題を残さなかった事の御褒美は、素晴らしい天気と優しいおじさんでしたね。
誰にも会わなかったようで、あられと霜柱の静かな道をガシガシという踏む音しか聞こえない最高の山行だっただろうと、写真をじっくり眺めさせて頂きました。
風邪を引いたようでこの連休は家にこもっていました。
来年は、早々に目標を達成すべく行動しますので、Aプランへの御協力よろしくお願いします。
washinさん今晩は
ギリギリでしたが何とか宿題を終わらせる事が出来ました
ハマイバあたりまでは優しい稜線歩きに余裕をカマシテましたが、その後泥んこ坂に苦しみ、大谷ヶ丸への登り返しに喘ぎ、滝子山からの長い下りで結構体力使ってしまいました・・
再会を楽しみにしております
subaru5272さん こんばんは
悲願の小金沢ですね
それにしても軽トラ荷台とは
湯ノ沢峠まで荷物となったわけですね
A計画は時間差だったようです。
今年はもう会えないか、残念
また来年よろしくお願いします
hamburg🚅
hamburgさん今晩は
色々とハプニングがありましたが何とか年内に赤線繋ぎで来ました
優しいオジサンとの出会い今日はラッキーでした
来年もよろしく
subaruさん
hamさんと、今日は、小金沢行ってるんだろうなって
噂してたんですよ
Aコース達成は、1日前でした、。
お会い出来ず残念でしたが、良いお年を御迎え下さい、来年もよろしくお願いします🙏
でわ、、また、、
muttyann
muttyannさん今晩は
イブも山でしたか
来年も楽しき山行が出来る事を祈っております
年内に果たされましたねー
湯ノ沢峠まで結構な林道、楽しましたね(笑)
で、ボルドータイム
小春日和
cyberdocさんコメントありがとうございます
歩いた事ない部分だったら断ってましたが、楽させていただきました
ちょっとズルした感じですが、気分良く今年締めが出来ました
あっ違った・・最終はホームグラウンドの景信山で31日にボルドータイムでした
subaruさん、こんにちは。やっとレコ見つけました。
小金沢連嶺、私は大菩薩峠から滝子山までを一気通貫しようと思い歩きましたが、実力が伴わず、米背負峠で脱落しました。その米背負峠から笹子駅までを来年春に歩こうと思っています。
道の様子など参考にさせていただきました。
あさかわは、1日違いだったようです。来年もまた、席が近くになりましたら楽しい話を聞かせてください。
aideieiでした。
aideieiさん今晩は
大菩薩峠からですか・・距離もさることながらアップダウンも割ときついですよね・・
大谷ヶ丸〜滝子山間の幅の広い尾根部分だけルートロスに御注意ください
A食堂でお会いした時はよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する