ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1031629
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【奥秩父】三峰神社から雲取山へ。富士山が綺麗に見えていました。

2016年12月23日(金) ~ 2016年12月24日(土)
 - 拍手
GPS
49:07
距離
20.6km
登り
1,401m
下り
1,930m

コースタイム

1日目
山行
5:24
休憩
0:31
合計
5:55
10:31
21
三峰神社バス停
10:52
10:52
55
11:47
11:49
30
炭焼平
12:19
12:29
12
地蔵峠
12:41
12:41
13
12:54
12:54
53
13:47
13:51
18
14:09
14:14
17
14:31
14:38
29
15:07
15:09
46
15:55
15:56
30
16:26
2日目
山行
4:41
休憩
0:38
合計
5:19
6:00
41
6:41
6:53
38
7:31
7:38
66
8:44
8:58
41
七ツ石小屋
9:39
9:39
17
9:56
10:01
49
1150地点
10:50
10:50
29
■距離:20.58km
■累積標高差:+1494m/-1966m
■コースタイム:4時間49分+4時間17分=9時間6分
■行動時間:5時間55分+5時間19分=11時間14分<1.17>
天候 二日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■集合場所:西武鉄道秩父駅
■集合時間:9時

■往路:成瀬駅(6:21-8:46/\1373)西武鉄道秩父駅(9:10-10:25/\930)三峰神社
■復路:鴨沢BS(12:20-12:36/\630)奥多摩駅(-/\1080)成瀬駅
    
◇バス時刻表:西武鉄道秩父駅<=>三峰神社&鴨沢<=>奥多摩駅
http://kumotorisansou.com/jikoku.htm
コース状況/
危険箇所等
■ほとんど危険なところはありません。登りで一か所鎖場がありましたが、鎖が無くても歩けます。
■鴨沢への下りでトラバース道が狭いところがありますが、すれ違いには注意が必要です。
■雪も凍結箇所も全くありませんでした。
その他周辺情報 ■鴨沢バス停の前に飲食店が出来ていました。時間調整で利用しました。
西武秩父駅から9時10分発のバスで1時間15分ほど乗ると三峰神社の入り口に着きます。ここが実質的な登山口になります。
2016年12月23日 10:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:31
西武秩父駅から9時10分発のバスで1時間15分ほど乗ると三峰神社の入り口に着きます。ここが実質的な登山口になります。
時間が無いので三峰神社への参拝は今回は割愛させていただき歩き始めます。
2016年12月23日 10:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:48
時間が無いので三峰神社への参拝は今回は割愛させていただき歩き始めます。
木の鳥居のところに着きましたが、登山届はここで提出します。
2016年12月23日 10:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:52
木の鳥居のところに着きましたが、登山届はここで提出します。
奥宮への入り口も通過。
2016年12月23日 11:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:08
奥宮への入り口も通過。
のんびりとした雰囲気の中を歩いて行きます。これでは、なかなか標高は稼げないですね。
2016年12月23日 11:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:15
のんびりとした雰囲気の中を歩いて行きます。これでは、なかなか標高は稼げないですね。
炭焼平着。ここには炭焼き窯が残っていました。
2016年12月23日 11:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:49
炭焼平着。ここには炭焼き窯が残っていました。
標高が記載された標識が所々にあります。目安になり助かります。
2016年12月23日 12:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:01
標高が記載された標識が所々にあります。目安になり助かります。
こちらの標識は距離を表示しています。
2016年12月23日 12:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:16
こちらの標識は距離を表示しています。
地蔵峠着。要所要所には、標識があります。地図で位置を確認します。
2016年12月23日 12:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:19
地蔵峠着。要所要所には、標識があります。地図で位置を確認します。
地蔵峠を少し行ったところに、
2016年12月23日 12:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:29
地蔵峠を少し行ったところに、
三角点がありました。
2016年12月23日 12:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:33
三角点がありました。
ここからは、両神山の全容を見ることが出来ます。初めて見る山容です。
2016年12月23日 12:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 12:33
ここからは、両神山の全容を見ることが出来ます。初めて見る山容です。
霧藻ヶ峰の小屋に着きました。ここでは、飲み物等が用意されています。
2016年12月23日 12:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:41
霧藻ヶ峰の小屋に着きました。ここでは、飲み物等が用意されています。
次に目指すのは、前白岩山です。
2016年12月23日 12:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:47
次に目指すのは、前白岩山です。
お清平。この先から一気に傾斜がきつくなってきます。
2016年12月23日 12:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:54
お清平。この先から一気に傾斜がきつくなってきます。
岩場も出て来ます。
2016年12月23日 12:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:59
岩場も出て来ます。
唯一の鎖場です。岩場をトラバースしていきますので、そのための鎖です。鎖が無くとも歩けます。
2016年12月23日 13:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:08
唯一の鎖場です。岩場をトラバースしていきますので、そのための鎖です。鎖が無くとも歩けます。
鎖の次は、ハシゴです。左が切れています。
2016年12月23日 13:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:09
鎖の次は、ハシゴです。左が切れています。
ようやく半分が過ぎました。それでも、まだ5劼△蠅泙后
2016年12月23日 13:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:27
ようやく半分が過ぎました。それでも、まだ5劼△蠅泙后
まだ白岩山には着いていません。
2016年12月23日 13:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:47
まだ白岩山には着いていません。
前白岩山着。
2016年12月23日 14:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 14:09
前白岩山着。
遠くに見えているのが雲取山かな?
2016年12月23日 14:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:14
遠くに見えているのが雲取山かな?
朽ち果てた白岩小屋。
2016年12月23日 14:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 14:31
朽ち果てた白岩小屋。
白岩小屋からの展望。西の方向です。
2016年12月23日 14:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 14:31
白岩小屋からの展望。西の方向です。
白岩小屋後にして白岩山に向かいます。
2016年12月23日 14:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:39
白岩小屋後にして白岩山に向かいます。
白岩山着。ここには三角点がありました。
2016年12月23日 15:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:07
白岩山着。ここには三角点がありました。
この先注意と言われても・・・・・。
2016年12月23日 15:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:14
この先注意と言われても・・・・・。
芋ノ木ドッケも通過します。
2016年12月23日 15:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:14
芋ノ木ドッケも通過します。
雲取山と雲取山荘が見えて来ました。
2016年12月23日 15:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:16
雲取山と雲取山荘が見えて来ました。
飛龍山も見えています。
2016年12月23日 15:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:17
飛龍山も見えています。
酉谷山への分岐を分けます。
2016年12月23日 15:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:35
酉谷山への分岐を分けます。
雲取山も近づいて来ました。
2016年12月23日 15:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:37
雲取山も近づいて来ました。
まさしくオオダワを過ぎて、
2016年12月23日 15:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:55
まさしくオオダワを過ぎて、
一登りで廃屋に着きます。
2016年12月23日 16:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:17
一登りで廃屋に着きます。
下界もすこし焼けて来ています。暗くなる前に着きたいものです。
2016年12月23日 16:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:17
下界もすこし焼けて来ています。暗くなる前に着きたいものです。
道が平らになった先に、
2016年12月23日 16:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:20
道が平らになった先に、
雲取山荘が見えて来ました。
2016年12月23日 16:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 16:26
雲取山荘が見えて来ました。
チェックインして部屋に入りましたが、今夜は3人で一部屋でした。食事も美味しくいただきました。消灯時間まで部屋で飲んでいましたが、これが翌日の体調不良の一因です。
2016年12月23日 16:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:39
チェックインして部屋に入りましたが、今夜は3人で一部屋でした。食事も美味しくいただきました。消灯時間まで部屋で飲んでいましたが、これが翌日の体調不良の一因です。
翌朝は、6時過ぎに出発します。
2016年12月24日 06:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 6:00
翌朝は、6時過ぎに出発します。
朝焼けが綺麗です。
2016年12月24日 06:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 6:01
朝焼けが綺麗です。
雲取山山頂からの富士山ですが、少し赤く染まっています。
2016年12月24日 06:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/24 6:41
雲取山山頂からの富士山ですが、少し赤く染まっています。
飛龍の奥には、南アルプスも見えています。
2016年12月24日 06:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 6:42
飛龍の奥には、南アルプスも見えています。
綺麗な富士山です。
2016年12月24日 06:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/24 6:42
綺麗な富士山です。
2016年12月24日 06:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 6:43
取りあえず記念撮影。
2016年12月24日 06:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/24 6:44
取りあえず記念撮影。
富士山をバックに。
2016年12月24日 06:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 6:47
富士山をバックに。
2016年12月24日 06:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 6:48
2016年12月24日 06:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 6:48
山頂の三角点に挨拶をして下り始めます。
2016年12月24日 06:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 6:50
山頂の三角点に挨拶をして下り始めます。
避難小屋にも沢山泊まっていたようです。
2016年12月24日 06:53撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 6:53
避難小屋にも沢山泊まっていたようです。
避難小屋からの富士山ですが、これから富士山の写真が続きます。
2016年12月24日 06:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 6:54
避難小屋からの富士山ですが、これから富士山の写真が続きます。
2016年12月24日 06:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 6:54
2016年12月24日 06:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 6:58
飛龍山。気になる山です。
2016年12月24日 07:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 7:05
飛龍山。気になる山です。
2016年12月24日 07:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:05
2016年12月24日 07:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 7:08
いよいよ下りが始まります。
2016年12月24日 07:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:16
いよいよ下りが始まります。
霜柱。綺麗です。
2016年12月24日 07:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:17
霜柱。綺麗です。
2016年12月24日 07:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 7:38
小雲取山を通過。
2016年12月24日 07:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:38
小雲取山を通過。
奥多摩小屋も通過。
2016年12月24日 07:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:45
奥多摩小屋も通過。
テント泊の人もいました。ここからも富士山が見えます。
2016年12月24日 07:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:47
テント泊の人もいました。ここからも富士山が見えます。
飛龍山からの長い尾根。
2016年12月24日 07:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:59
飛龍山からの長い尾根。
2016年12月24日 07:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:59
七ツ石山は、今回は割愛して七ツ石小屋に向かいます。
2016年12月24日 08:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:12
七ツ石山は、今回は割愛して七ツ石小屋に向かいます。
南アルプス。
2016年12月24日 08:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 8:21
南アルプス。
鴨沢への道を分けて小屋に向かいます。
2016年12月24日 08:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:26
鴨沢への道を分けて小屋に向かいます。
気持ちの良い道が続きますが、
2016年12月24日 08:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:34
気持ちの良い道が続きますが、
所々で沢を渡りますが、一部崩落しているところもあります。
2016年12月24日 08:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:41
所々で沢を渡りますが、一部崩落しているところもあります。
七ツ石小屋に着きました。ここで一休みします。後は、鴨沢への単調で長い下りが待っています。
2016年12月24日 08:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 8:44
七ツ石小屋に着きました。ここで一休みします。後は、鴨沢への単調で長い下りが待っています。
小屋からも富士山が綺麗に見えています。
2016年12月24日 08:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 8:50
小屋からも富士山が綺麗に見えています。
小屋は、この春から村営になっており、トイレも建て替えられて綺麗になっています。
2016年12月24日 08:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 8:58
小屋は、この春から村営になっており、トイレも建て替えられて綺麗になっています。
富士山の見納め。
2016年12月24日 09:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:14
富士山の見納め。
堂所通過。
2016年12月24日 09:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:39
堂所通過。
枯葉のトラバース道が続きます。
2016年12月24日 09:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:44
枯葉のトラバース道が続きます。
1150m地点で一休み。多くの人が登って来ます。
2016年12月24日 09:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:56
1150m地点で一休み。多くの人が登って来ます。
ようやく林道にたどり着きましたが、鴨沢までは、まだ結構歩きます。
2016年12月24日 10:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:50
ようやく林道にたどり着きましたが、鴨沢までは、まだ結構歩きます。
鴨沢へのショートカット道に入り、
2016年12月24日 10:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:55
鴨沢へのショートカット道に入り、
眼下に橋が見えてくると間もなくです。
2016年12月24日 11:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:10
眼下に橋が見えてくると間もなくです。
ようやく鴨沢バス停に着きました。ここにはトイレがありました。今日も無事の下山お疲れ様でした。
2016年12月24日 11:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:19
ようやく鴨沢バス停に着きました。ここにはトイレがありました。今日も無事の下山お疲れ様でした。

感想

<脊柱管狭窄症の手術後:9ヶ月+14日>

久しぶりの小屋泊り山行は雲取山。以前から歩いて見たいと思っていた三峰神社口から入山し、その日は雲取山荘に宿泊し、翌日雲取山の山頂を踏んで鴨沢に下って来ましたが、二日間とも好天に恵まれ絶好の山日和になりました。ルート上には、雪のかけれもありませんでした。

三峰神社からのルートは、霧藻ヶ峰、前白岩山、白岩山と1500mから1800mの三つのピークを越えて行きますので、結構タフはルートでした。体も重く、なかなかペースが上がらないままの一日でした。両神山の特徴的な山容が印象に残りました。

翌日は5時に朝食を取り、6時過ぎから歩き始めましたが、この日も前日同様調子の出ない一日でした。何故か前日なかなか眠れずに寝不足状態での歩行になりました。それでも、雲取山山頂から七ツ石小屋分岐地点までは常に富士山を前方に眺めながら歩きますので、疲れも癒されますが、七ツ石小屋からの鴨沢までの長い下りにはうんざりしました。下山時は、疲れ切っていました。今回は、体調管理に失敗したようです。

今回は、二日間とも晴天で、富士山を始めとした展望を楽しめましたが、飛龍山に来年のシャクナゲの時期に行こうと思っていましたので、飛龍山とその長い稜線がはっきりと見えていたのも幸運でした。また、楽しみが一つ増えました。

ちなみに百名山の山行履歴は以下の通りです。今年は、腰の手術などもあり3座しか増えませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-111830

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら