ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1035790
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳周回

2016年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
9.0km
登り
887m
下り
871m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:23
合計
4:31
6:38
6:38
38
7:16
7:19
42
8:01
8:01
14
8:15
8:17
34
8:51
8:53
13
9:06
9:12
4
9:16
9:16
30
9:46
9:46
5
9:51
9:51
24
10:15
10:25
39
11:04
11:04
2
11:06
ゴール地点
6:35駐車場-7:55第一展望台-8:15第二展望台-8:50西天狗岳-9:07東天狗岳-9:46中山峠-9:50黒百合ヒュッテ-11:05駐車場
天候 快晴
森林限界より上は微風・弱風
樹林帯の中はほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉の駐車場を利用。朝6時の時点ではまだ余裕あり。ここまでの道路は凍結箇所多数で滑り止め必携。到着時(6時頃)の気温マイナス10℃、出発時(11:30頃)の気温-5℃。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から山頂までずっと雪道の上を歩くが、標高2000メートル程度までは木の根や露岩が見えるミックスの状態で、この区間はアイゼンは要らないと思う。全般的に凍っている箇所はなく、トレースもばっちりなので歩き易い。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
第一展望台の手前付近。ここで樹林帯を抜け視界が広がる。
2016年12月31日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/31 7:52
第一展望台の手前付近。ここで樹林帯を抜け視界が広がる。
逆光だが八ヶ岳の主峰方向
2016年12月31日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 7:52
逆光だが八ヶ岳の主峰方向
これも逆光だが西天狗岳
2016年12月31日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 8:15
これも逆光だが西天狗岳
西天狗岳山頂
2016年12月31日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/31 8:51
西天狗岳山頂
西天狗岳山頂から八ヶ岳の主峰を見る
2016年12月31日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 8:52
西天狗岳山頂から八ヶ岳の主峰を見る
西天狗岳山頂より北方
2016年12月31日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 8:52
西天狗岳山頂より北方
東天狗岳
2016年12月31日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 8:52
東天狗岳
この斜面ならもう少し雪があれば滑れそう
2016年12月31日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/31 8:56
この斜面ならもう少し雪があれば滑れそう
やはりこっちを見てしまう
2016年12月31日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 8:56
やはりこっちを見てしまう
東天狗への登り
2016年12月31日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/31 8:58
東天狗への登り
西天狗岳を見る
2016年12月31日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/31 8:58
西天狗岳を見る
東天狗岳山頂
2016年12月31日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/31 9:08
東天狗岳山頂
東天狗から西天狗
2016年12月31日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/31 9:08
東天狗から西天狗
絵になる
2016年12月31日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/31 9:08
絵になる
浅間山が写っている
2016年12月31日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 9:22
浅間山が写っている
大分下ったところから西天狗
2016年12月31日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 9:22
大分下ったところから西天狗
トレースはばっちり
2016年12月31日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 9:26
トレースはばっちり
中山峠
2016年12月31日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 9:46
中山峠
黒百合ヒュッテ
2016年12月31日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 9:50
黒百合ヒュッテ
駐車場
2016年12月31日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/31 11:04
駐車場

感想

今年最後の山行は、過去同じ時期に2度訪問したことがある北八の天狗岳とした。この地域も他と同様に雪が少なかったが、雪山を味わうには十分だった。

まだ暗い6時頃に唐沢鉱泉の駐車場に到着。大晦日であり世の中休暇シーズンなので駐車場の空きが気になったがこの時点ではまだ余裕があった。外の気温はマイナス10℃。かなり寒いがこの時期の標高1800メートル超としては穏やかと言っても良いかと思う。風もないので外で準備していても厚着していればなんとかなった。素手はダメだったが。昨日とほぼ同時刻に歩き始める。駐車場から既に圧雪というか雪があるのでアイゼンを付けるか少し迷うがそのままで歩き始める。この判断はあたりで、登山道にも雪はあるものの、歩き出しはまだ雪はまだらでアイゼンを付けていたらむしろ邪魔だったように思えた。昨日の疲れが残っているのでペースが上がらないが、それでも止まらずに歩き続ける。傾斜が緩いので息も続く。駐車場を出て1時間強で樹林帯を抜け、見晴の良いところに出てきた。南方の八ヶ岳主峰がよく見える。向こうにも多くの登山者がいることだろう。樹林帯を抜けても風は弱く、それほど寒さは感じない。第一展望台では特に休憩せず素通りし先に進む。再び樹林に入るがすぐまた明るくなるので歩いていても楽しい。ここまでアイゼンを付けていないが、付けないと歩けないようなところも見受けられなかった。第二展望台に到着し先を見ると西天狗の登りは結構急だし岩場もありそうなのでアイゼンを付けるか悩むところ。が、急傾斜ならあったほうが良いと判断し、展望台の先で風を凌げる所にてアイゼンを装着。ここで今日初めての給水。気温が低いので体は温まっても汗をかくほどではなかった。食料は特に口にせず水のみで進む。樹林帯から出て西天狗の登りに取り掛かる。登山者が何人か降りてくるが、皆バラクラバにゴーグルをしていて、ひょっとして上はとんでもない強風なのか?と少しビビる。西天狗の岩場をこなしつつ登るが風はそれほど強くはなく、ハードシェルのフードを目深に被っても一部顔の皮膚が露出するので寒いが我慢できないほどではなかった。そも、この登りとて2時間も3時間も続くわけではなく、ものの15分で終わるものだった。西天狗の山頂には先客が多くいて写真を撮ったりしていた。景色は良く、八ヶ岳が全部見えるし、南北アルプスも見える。心配だった風もそよ風程度で、これならゴーグルは曇らせるだけのように感じられた。自分も写真を撮り東天狗へ向けての下りに取り掛かる。この付近は今日はまだ雪が少ないが、もう50cmくらい積もれば結構良いゲレンデになるように思えた。ここまで板を運んでくるのは楽ではないだろうし、兼用靴で登って来るのも楽ではなかろう。下り始めると不思議と風が止む。雪からの照り返しもあり寒さは感じなくなる。がそんな場所もごく限られていたようで、先に進むとまた風に吹かれ寒さを感じるようになる。東天狗の登りも大したことはなく割と簡単に山頂に到着。以前1月初旬にここに来たときは、腕時計の温度計が検出限界であるマイナス10℃を下回ったが、今日はそこまでは寒くはならなかった。こちらのピークも眺めはすこぶる良い。ピークとしては狭いがちょうど人のいない時間帯だったので周りをグルグル見渡してから中山峠への下りに取り掛かる。東天狗の山頂も風は大したことはなかったが、下り始めると左手から寒風が吹き付けて顔が寒い。何か被ろうかとも思ったがここで止まってザックを開けるのも面倒だし、何よりあと10分も下れば樹林帯に入るので我慢してそのまま進む。今日は我慢ばかりだが、ゴーグルもバラクラバもザックには入っていた。中山峠からは続々人が登ってきてその度に止まって道を譲る。挨拶してくれる人も何もない人もいる。標高2400メートルの中山峠はみどり池からもこの時期上がってくることができるし、今日の時点でもはっきりとしたトレースがあった。今度天狗岳を狙うとしたらこのルートか?但しみどり池からとなると西天狗は諦める必要があるかもしれない。休憩は黒百合ヒュッテでしようと思い降りてきたが、そのヒュッテは人が多すぎて休む所もないくらいだった。ここも写真のみで素通りとなった。出発から既に3時間以上経過しているが、今日は水を飲んだ以外何も口にしていない。案外何とかなるものだと我ながら関心。ここから唐沢鉱泉までは消化試合というか、怪我だけには気を付けて下る。やはり続々登って来る登山者とすれ違いながらの下山となる。テント泊の人も多いが、あのスペースに張り切れるだろうか。黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉までは傾斜が緩いのでアイゼンはほぼ不要だし、実際に登って来る人がみなつぼ足なのを見ると、何処で外そうか?という思いになる。唐沢鉱泉と渋の湯の分岐付近で外したが、もっと早くても良かった。アイゼンを外した後は軽快そのもので、小走りで雪の上を行動できるくらいだった。11時過ぎに唐沢鉱泉には戻ったが、当然というか、これから出発する登山者も多く見られた。日の短い時期だけど、黒百合ヒュッテまでならチンタラ歩いても3時間も掛からないので、昼から出ても十分間に合うのだろう。自分は絶対にしないけど。終わってみると前回同じコースを歩いた時より1時間ほど短くなっていたが、これは何よりほとんど休憩しなかったのが効いたのだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら