記録ID: 1039395
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山
2017年01月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 851m
- 下り
- 850m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 4:21
距離 10.3km
登り 851m
下り 852m
0538 自宅発、コンビニで食料調達 0555発
0711 名神八日市IC出る
0739 御幸橋駐車場着、107.6km、12台止まっている
0748 駐車場スタート
0805 ヒミズ谷出合小屋通過
0818 一合目通過
0830 二合目通過
0839 三合目通過
0843 あざみ小舎通過
0850 四合目通過
0859 五合目小屋通過
0909 六合目通過
0916 七合目業者コバ通過
0930 ストック・アイゼン、上着追加
1006 竜王山方面分岐
1009 綿向山頂上(1110m)、ランチタイム
1035 下山開始
1059 七合目通過
1119 五合目小屋通過
1130 あざみ小舎通過
1156 ヒミズ谷出合小屋通過
1211 駐車場ゴール
1230 駐車場発、竜王ICより高速に入る
1348 草津SAで小休止、郡山で給油
1541 自宅着、総走行距離219.3km
0711 名神八日市IC出る
0739 御幸橋駐車場着、107.6km、12台止まっている
0748 駐車場スタート
0805 ヒミズ谷出合小屋通過
0818 一合目通過
0830 二合目通過
0839 三合目通過
0843 あざみ小舎通過
0850 四合目通過
0859 五合目小屋通過
0909 六合目通過
0916 七合目業者コバ通過
0930 ストック・アイゼン、上着追加
1006 竜王山方面分岐
1009 綿向山頂上(1110m)、ランチタイム
1035 下山開始
1059 七合目通過
1119 五合目小屋通過
1130 あざみ小舎通過
1156 ヒミズ谷出合小屋通過
1211 駐車場ゴール
1230 駐車場発、竜王ICより高速に入る
1348 草津SAで小休止、郡山で給油
1541 自宅着、総走行距離219.3km
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、ぬかるみは多い |
その他周辺情報 | 御幸橋駐車場への林道入口に公衆トイレがある、これが最後 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
(予備手袋)
防寒着
(雨具)
(ネックウォーマー)
毛帽子
靴
ザック
サブザック
12本爪アイゼン
(6本爪アイゼン)
昼ご飯
(行動食)
水筒(保温性)
(レジャーシート)
(笛)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホのGPS
(筆記用具)
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
時計
サングラス
(タオル)
(スパッツ)
ストック
カメラ
( )内は今回不使用
|
---|
感想
最近の登山記録を見ていると余り雪が無いとのことだったが、天気もそこそこのようなので綿向山に行くことに。今日は登山会の行事でも竜王山〜綿向山コースの例会があるのだが、参加申込みしていないので個人で行くことに。
駐車場をスタートするが一向に雪が見えないのでどんどん進む。雪は無いが登山道にはぬかるみが多く、できるだけ避けて通るがどうしても泥だらけになってしまう。五合目小屋に着くとやっと登山道に雪が現れた。・・・と思ったら小屋を過ぎたらまた地肌の登山道に変わる。七合目を過ぎても雪はわずかで、いつもならここからの急斜面で見られる樹氷景色もさっぱりだ。
竜王山からの合流地点手前でやっと樹氷に巡り会え、しかも青空が広がるという幸運に恵まれた(^_^)。合流点を過ぎると風に飛ばされてしまうのか、また樹氷も無くなり、頂上も半分以上地肌が露出している始末だ。竜王山方面もほとんど白い所は見受けられず、地肌色になっているので余り景色を楽しむ状況ではないが、太陽が出て気持ちが良いので周辺の山々を眺めながら超早いランチタイム。
登ってきた人も長居をすることもなく、どんどんUターンしていくので、ランチタイムの後は早々に下山。今日も非常にゆっくりゆっくりの歩きで、アイゼンの脱着以外は飲食・休憩無しで山頂まで行き、駐車場まで下山。登り始めも下山後も天候は曇りだったが、肝心の所だけ青空が広がり、雪は少なかったが、非常にラッキーではあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
いいねした人