ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1039395
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山

2017年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
10.3km
登り
851m
下り
850m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:20
合計
4:21
距離 10.3km 登り 851m 下り 852m
7:50
14
8:04
8:07
27
8:34
8:41
2
8:43
8:47
4
8:51
9:01
15
9:16
9:18
50
10:08
10:33
24
10:57
11:09
10
11:19
11:26
2
11:28
11:32
1
11:33
11:36
17
11:53
11:56
14
12:10
1
12:11
ゴール地点
0538 自宅発、コンビニで食料調達 0555発
0711 名神八日市IC出る
0739 御幸橋駐車場着、107.6km、12台止まっている

0748 駐車場スタート
0805 ヒミズ谷出合小屋通過
0818 一合目通過
0830 二合目通過
0839 三合目通過
0843 あざみ小舎通過
0850 四合目通過
0859 五合目小屋通過
0909 六合目通過
0916 七合目業者コバ通過
0930 ストック・アイゼン、上着追加
1006 竜王山方面分岐
1009 綿向山頂上(1110m)、ランチタイム
1035 下山開始
1059 七合目通過
1119 五合目小屋通過
1130 あざみ小舎通過
1156 ヒミズ谷出合小屋通過
1211 駐車場ゴール

1230 駐車場発、竜王ICより高速に入る
1348 草津SAで小休止、郡山で給油
1541 自宅着、総走行距離219.3km
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無いが、ぬかるみは多い
その他周辺情報 御幸橋駐車場への林道入口に公衆トイレがある、これが最後
0736 駐車場への入口にある公衆トイレ
2017年01月04日 07:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 7:36
0736 駐車場への入口にある公衆トイレ
0737 綿向山ガイドマップ
2017年01月04日 07:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 7:37
0737 綿向山ガイドマップ
0749 御幸橋駐車場に到着
2017年01月04日 07:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 7:49
0749 御幸橋駐車場に到着
0750 駐車場の両側はほぼ埋まっていたがまだ駐車可能
2017年01月04日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 7:50
0750 駐車場の両側はほぼ埋まっていたがまだ駐車可能
0753 駐車場の横を川に沿って登っていく
2017年01月04日 07:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 7:53
0753 駐車場の横を川に沿って登っていく
0754 大きな砂防ダムが見えてくる
2017年01月04日 07:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 7:54
0754 大きな砂防ダムが見えてくる
0758 暫くは北畑林道を進んでいく、凍結などは無かった
2017年01月04日 07:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 7:58
0758 暫くは北畑林道を進んでいく、凍結などは無かった
0804 林道終点、ヒミズ谷出合小屋が見えてくる
2017年01月04日 08:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:04
0804 林道終点、ヒミズ谷出合小屋が見えてくる
0805 ヒミズ谷出合い小屋、ここに登山届けがある
2017年01月04日 08:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:05
0805 ヒミズ谷出合い小屋、ここに登山届けがある
0813 登山道の様子、雪のかけらも見られない
2017年01月04日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:13
0813 登山道の様子、雪のかけらも見られない
0818 一合目通過
2017年01月04日 08:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:18
0818 一合目通過
0818-2 登山道の様子、まだまだ雪無し
2017年01月04日 08:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:18
0818-2 登山道の様子、まだまだ雪無し
0830 二合目も通過
2017年01月04日 08:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:30
0830 二合目も通過
0839 三合目の林道に出る
2017年01月04日 08:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:39
0839 三合目の林道に出る
0840 林道から登山道への入口
2017年01月04日 08:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:40
0840 林道から登山道への入口
0843 あざみ小舎を通過
2017年01月04日 08:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:43
0843 あざみ小舎を通過
0850 四合目通過
2017年01月04日 08:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:50
0850 四合目通過
0850-2 ここもまだ全く雪が無い
2017年01月04日 08:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:50
0850-2 ここもまだ全く雪が無い
0852 雪は無くても登山道はグチャグチャ
2017年01月04日 08:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:52
0852 雪は無くても登山道はグチャグチャ
0859 五合目小屋に到着、ここも素通り
2017年01月04日 08:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 8:59
0859 五合目小屋に到着、ここも素通り
0901 いつ見ても五合目小屋の屋根はよく映える
2017年01月04日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 9:01
0901 いつ見ても五合目小屋の屋根はよく映える
0909 六合目もこんな状態
2017年01月04日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 9:09
0909 六合目もこんな状態
0914 やっと雪が見えだしたが、まだこんな状態
2017年01月04日 09:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 9:14
0914 やっと雪が見えだしたが、まだこんな状態
0916 七合目・業者コバの辺りもまだこんな状態
2017年01月04日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 9:16
0916 七合目・業者コバの辺りもまだこんな状態
0916-2 七合目の祠
2017年01月04日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 9:16
0916-2 七合目の祠
0917 雪は少ないけれど夏山ルートは閉鎖されている
2017年01月04日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 9:17
0917 雪は少ないけれど夏山ルートは閉鎖されている
0958-2 やっと雪山らしくなってきて、樹氷も出始めた
2017年01月04日 09:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 9:58
0958-2 やっと雪山らしくなってきて、樹氷も出始めた
1002 この辺りからはなかなか見応えがある
2017年01月04日 10:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 10:02
1002 この辺りからはなかなか見応えがある
1005-2 青空をバックにできたのは幸運
2017年01月04日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 10:05
1005-2 青空をバックにできたのは幸運
1006 竜王山方面からの合流点
2017年01月04日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 10:06
1006 竜王山方面からの合流点
1007 山頂近くは樹氷も風に飛ばされて残っていない
2017年01月04日 10:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 10:07
1007 山頂近くは樹氷も風に飛ばされて残っていない
1009 綿向山頂上(1110m)も地肌が見えている
2017年01月04日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 10:09
1009 綿向山頂上(1110m)も地肌が見えている
1010 樹氷もなく、竜王山方面も地肌色になっている
2017年01月04日 10:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 10:10
1010 樹氷もなく、竜王山方面も地肌色になっている
1011 頂上からの眺望、この景色を見ながらランチタイム
2017年01月04日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 10:11
1011 頂上からの眺望、この景色を見ながらランチタイム
1037 下山開始
2017年01月04日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 10:37
1037 下山開始
1210 駐車場に到着
2017年01月04日 12:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 12:10
1210 駐車場に到着
1242-2 道路をお猿さんが歩いていた
2017年01月04日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/4 12:42
1242-2 道路をお猿さんが歩いていた
本日のルート、4時間22分、10.2km、標高差762m、今日一日の運動量はスマホの万歩計によれば、13.4km、19320歩
本日のルート、4時間22分、10.2km、標高差762m、今日一日の運動量はスマホの万歩計によれば、13.4km、19320歩
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ (予備手袋) 防寒着 (雨具) (ネックウォーマー) 毛帽子 ザック サブザック 12本爪アイゼン (6本爪アイゼン) 昼ご飯 (行動食) 水筒(保温性) (レジャーシート) (笛) (ヘッドランプ) (予備電池) スマホのGPS (筆記用具) (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 時計 サングラス (タオル) (スパッツ) ストック カメラ ( )内は今回不使用

感想

最近の登山記録を見ていると余り雪が無いとのことだったが、天気もそこそこのようなので綿向山に行くことに。今日は登山会の行事でも竜王山〜綿向山コースの例会があるのだが、参加申込みしていないので個人で行くことに。

駐車場をスタートするが一向に雪が見えないのでどんどん進む。雪は無いが登山道にはぬかるみが多く、できるだけ避けて通るがどうしても泥だらけになってしまう。五合目小屋に着くとやっと登山道に雪が現れた。・・・と思ったら小屋を過ぎたらまた地肌の登山道に変わる。七合目を過ぎても雪はわずかで、いつもならここからの急斜面で見られる樹氷景色もさっぱりだ。

竜王山からの合流地点手前でやっと樹氷に巡り会え、しかも青空が広がるという幸運に恵まれた(^_^)。合流点を過ぎると風に飛ばされてしまうのか、また樹氷も無くなり、頂上も半分以上地肌が露出している始末だ。竜王山方面もほとんど白い所は見受けられず、地肌色になっているので余り景色を楽しむ状況ではないが、太陽が出て気持ちが良いので周辺の山々を眺めながら超早いランチタイム。

登ってきた人も長居をすることもなく、どんどんUターンしていくので、ランチタイムの後は早々に下山。今日も非常にゆっくりゆっくりの歩きで、アイゼンの脱着以外は飲食・休憩無しで山頂まで行き、駐車場まで下山。登り始めも下山後も天候は曇りだったが、肝心の所だけ青空が広がり、雪は少なかったが、非常にラッキーではあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら