ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103973
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山 〜高尾山口駅からピストン〜

2011年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.5km
登り
1,438m
下り
1,422m

コースタイム

6:20高尾山口駅ー7:37一丁平ー8:34景信山ー9:28明王峠ー9:56陣馬山(休憩19分)10:15ー13:20高尾山口駅
天候 快晴 〜スカイツリーもはっきり見えました〜
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京王線高尾山口の有料駐車場(1000円)は節電のため、6時ではバーが開かず、その奥の駐車スペースに停め、出庫時に支払いました。
先客は10数台といったところ。
コース状況/
危険箇所等
往路はまだ寒かったので、ぬかるみは陣馬山の手前1キロくらいまでは靴も汚れずいい感じで歩けました。
その後残雪が凍結した道になりますが、100m位続きますが、もちろん軽アイゼンなどなくても問題ありません。
陣馬山直近はいつも通りの泥濘で、靴は泥まみれになりました。
復路は気温も上がり、往路で問題なく歩けた箇所も滑り易くなってました。
高尾山口駅前の案内図。
お気に入りの稲荷山コースで陣馬山へ向います。
2011年03月27日 06:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/27 6:18
高尾山口駅前の案内図。
お気に入りの稲荷山コースで陣馬山へ向います。
稲荷山コースは明るく歩きやすいコースです。
2011年03月27日 06:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/27 6:56
稲荷山コースは明るく歩きやすいコースです。
富士山も見えました。
2011年03月27日 07:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/27 7:16
富士山も見えました。
肉眼でははっきり見えたのですが…
2011年03月27日 08:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/27 8:26
肉眼でははっきり見えたのですが…
陣馬山の手前1キロくらいに凍結した箇所があります。
特に問題なく歩けます。
2011年03月27日 09:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/27 9:52
陣馬山の手前1キロくらいに凍結した箇所があります。
特に問題なく歩けます。
ようやく陣馬山が近づいて来ました。
2011年03月27日 09:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/27 9:54
ようやく陣馬山が近づいて来ました。
南アルプスも見えました。
2011年03月27日 09:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/27 9:56
南アルプスも見えました。
巻き道を有効利用しても、結構長い道のりでした。
2011年03月27日 17:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/27 17:15
巻き道を有効利用しても、結構長い道のりでした。

感想

今回はガソリン10リットルで往復できる範囲の山行を考え、高尾山へ行く計画を立てました。
とはいえ、高尾山では少々物足りないので、実際は高尾山をスル―して、その先の陣馬山を往復することにしました。
天気は快晴ですが、予想以上に寒さ(気温0℃)を感じながら6時20分高尾山口駅を出発。
駅と駐車場周辺には、2人組と4人組のグループがいるだけで、他に人の気配はありません。
スタート時点では「これが日曜日の高尾?」という感じでした。
景信山くらいまで、トレランの人にたまにすれ違うだけで、登山者とすれ違ったのは数人ほどだったと思います。
ところが、9時をまわり陣馬山が近づくにつれ、登山者も次第に増え、何だかホッとした気持ちになりました。
陣馬山山頂は20人程度登山者がいたかと思います。
復路は気温も上昇したせいか、ツルツル、ドロドロの箇所が増えて、歩きにくくなっていました。
また、時間の経過とともに、人の数も増えてきました。
景信山、小仏峠、一丁平などの各休憩ポイントはお昼の時間ということもあり、お弁当を食べる人たちで賑わってました。
お子様連れのファミリーも晴天の下、笑顔で溢れていました。
このような、穏やかな日常が少しでも早く被災された方、復旧、復興に携わっている方々等々に訪れる日が来ることを願わずにいられません。
今自分にできる支援金、節電等を地道に続けていこうと思います。
そして、その上で、山は山で楽しもうと思います。
ちなみに、ガソリン消費は、エコカーであったこともあり、往復130キロのところ、5.3リットル(24.5/リットル)ですみました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人

コメント

satoyamaさん、こんばんは。
陣馬山お疲れ様です。

今日は天気が良くて富士山もくっきりでしたね。
空の青さに誘われて登山者も増えたのでしょう。

今首都圏の人間にできることは、ガソリン節約もさることながら、震災後の復興に向けた生活支援のための募金が一番なんでしょうね。
2011/3/27 23:34
MATSUさん、コメントありがとうございます。
マラニック頑張ってください。
今日私は28キロ歩いて、結構足がパンパンになってます。その2倍以上の距離を走るというのは、想像を絶する世界です。
日ごろの鍛錬が偲ばれます。

今日はじめて、私もトレランシューズ(ミッドカットですが)を履いたのですが、すっかりとりこになってしました
2011/3/28 0:16
いよいよですね!
satoyamaさん、こんにちは!

活動再開ですね   それにしても九州遠征以来?
での28kmやりますね〜。

燃料も落ち着いてきたようなので私もぼちぼち百名山再開したいと思います

2週間以上空いてしまったのでまずは短い距離から
では、また宜しくお願いします

fall
2011/3/28 8:43
すっきりしました。
fallさん、おはようございます。
28キロといっても、巻き道活用の高低差の少ないトレラン向きのコースなので、歩き易かったですね。
久々だったので、丁度いいトレーニングになりました。
でも、ふくらはぎが筋肉痛です

fallさんも百名山そろそろ再会ですか。
わたしも、これからの季節に行ける百名山を研究してます
今年は雪がまだ多いようなので、すんなり行き先が決まりませんが、研究するだけでも楽しいですね
2011/3/28 9:32
いいルートですね
satoyamaさん

こんにちは

改めてじっくり拝見させていただきました

28kmですか〜いいですね〜

最近高尾山にも行ってないし、今度このルート歩いてみます!
もう少し暖かくなってから、お花やお蕎麦を楽しみに!

Utundu
2011/3/28 14:25
稲荷山コースがおススメです。
Utunduさん、コメントありがとうございます。
稲荷山コースは舗装路や極端に狭い箇所も少ない明るい登山道で、私は気に行ってます。
ただ、人が多過ぎると楽しさも半減してしまうので、ご注意を
下山後、とろろ蕎麦を横目で見ながらも、焼き団子で我慢し、そそくさと帰宅を急ぎました。
おっと、失礼、焼き団子も思いのほか、おいしかったです
2011/3/28 17:04
お会い出来れば良かったです。
satoyamaさん、こんばんは。

時間が少しずれてお会いできず残念です。
昨日は天気も展望も良くて登山日和でしたよね。

感想にも書かれているように時間とともにだんだん登山者も増えて賑わっていました。

私も景信山でなめこ汁を弟と食べながら、早くみんなの笑顔が戻ってくることを望みました。

いつかお会い出来る日を楽しみにしています
2011/3/28 19:31
ゲスト
satoyamaさん,こんばんは!
Araさんと同じ山でしたか!

天気が良くて最高でしたね!
また、膝痛も問題なさそうでなによりです。

エコカーは凄いですね!
そんな良い話を伺うと次は絶対ハイブリットが欲しいですね〜。

自分も遠征が多かったわけですが、
アクセルを踏まないと50%は燃費が良くなることを、
最近悟りました・・・
今までは時間を金で買う派だったんですが・・・
今や時代はエコですからね。
2011/3/28 21:17
Araさん、コメントありがとうございます。
モントレイルのトレランシューズ(ミッドカットなので、正式には違うと思いますが)あまりに履き心地がいいので、タカタッタno.7を購入してみます。
Araさんはアルプスもトレランするなんて、何て気持ちのいいことでしょう
これからも、情報よろしくお願いします。
日記も楽しみにしてます
2011/3/28 23:06
Ulmatsuさん、コメントありがとうございます。
Ulmatsuさん、ホント、時代はエコですね。
山は鈍足ですが、車はかっ飛ばし派だったのですが、今やハイブリッドカーで、燃費計を気にして走ってます
Ulmatsuさんほど遠距離遠征は無理かもしれませんが、大台ケ原山、伊吹山くらいなら給油なしで行けそうなので、今年は百名山ハントに励みたいと思ってます

おかげさまで、膝の具合はすこぶる順調です。
モントレイルマゾヒスト(ミッド)も私にはジャストフィットでした
2011/3/28 23:20
いい車お持ちですね。
こんにちは。

リッター24 経済的ですね!

カタログ数値の70%と言われているので、カタログ上では、35前後ですね。今の世の中にマッチした車で、羨ましい限りです。

28kmを昼過ぎには完了ですか。これまた驚きです。satoyamaさんなら、高尾山の沢山のコースの一筆書きも出来ますね。
2011/4/1 17:32
Ilbonさん、こんばんは。
HVカーは、初期投資にお金がかかりますが、年間2万キロくらい走行するので、長く乗って、元を取ろうとおもってます。

このコースは、28キロもあるとは思えない、楽ちんなコースで足ならしにはピッタリでした。

明日は、赤岳は雪が多く、自分のレベルでは、まだ危険そうなので、甲武信のリベンジを考えてます。
今度は、スノーシューをもって万全を期します
2011/4/2 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら