上野原駅北口、井戸行きのバス(8時10分発)です。このほかにも3〜4台のバスが停車しており、駅前が狭いこともあり、タクシーの駐車もあって大渋滞となっていました。
0
12/6 8:01
上野原駅北口、井戸行きのバス(8時10分発)です。このほかにも3〜4台のバスが停車しており、駅前が狭いこともあり、タクシーの駐車もあって大渋滞となっていました。
25分ほどで井戸バス停に到着♪終点ですので安心して乗っていることができました。降りたのは6名ほど。
0
12/6 8:34
25分ほどで井戸バス停に到着♪終点ですので安心して乗っていることができました。降りたのは6名ほど。
バス停からの風景。権現山です。
0
12/6 8:39
バス停からの風景。権現山です。
井戸集落に到着。軍刀利神社の案内板に従って進みます。
0
12/6 8:45
井戸集落に到着。軍刀利神社の案内板に従って進みます。
すすむと、軍刀利神社入口の立派な石柱がありました。
0
12/6 8:46
すすむと、軍刀利神社入口の立派な石柱がありました。
どんどん進むと、鳥居が!
0
12/6 8:48
どんどん進むと、鳥居が!
結構な急坂です。左手に社務所が。
0
12/6 8:54
結構な急坂です。左手に社務所が。
急坂を登ると、左手にトイレがありました。参拝の方用でしょうか。
0
12/6 8:56
急坂を登ると、左手にトイレがありました。参拝の方用でしょうか。
ここを登ると、軍刀利神社ですが、それにしてもこの石段。いったい何段あるのでしょうか。。。
0
12/6 8:57
ここを登ると、軍刀利神社ですが、それにしてもこの石段。いったい何段あるのでしょうか。。。
軍刀利神社は、あの「日本武尊」を御神祭としているとか。拝殿の横には巨大な剣が立てられており、この剣は、日本武尊が東征の帰りにここ三国山の山頂で草薙の剣を神実として祀ったことに由来しているようです。
0
12/6 8:57
軍刀利神社は、あの「日本武尊」を御神祭としているとか。拝殿の横には巨大な剣が立てられており、この剣は、日本武尊が東征の帰りにここ三国山の山頂で草薙の剣を神実として祀ったことに由来しているようです。
うっ・・長い・・
0
12/6 8:57
うっ・・長い・・
階段を登りきると目にとびこんできたのが、拝殿。諸事、お願いをしました。
0
12/6 9:00
階段を登りきると目にとびこんできたのが、拝殿。諸事、お願いをしました。
絵馬殿。長い木刀が奉納されています。
0
12/6 9:00
絵馬殿。長い木刀が奉納されています。
拝殿の左側を抜けると、拝殿の後ろに本殿がありました。
0
12/6 9:01
拝殿の左側を抜けると、拝殿の後ろに本殿がありました。
2つ目の鳥居に到着。
0
12/6 9:02
2つ目の鳥居に到着。
さらに進むと、3つ目の鳥居があらわれました。奥の院です。
0
12/6 9:08
さらに進むと、3つ目の鳥居があらわれました。奥の院です。
奥の院にある桂の木。とにかくその大きさに圧倒されます。推定樹齢500年、高さ33m、目通り9m、根回り14m。この木の根元から冷たい清水が絶えることなく湧き出ることから「水の木」と呼ばれているとか。
0
12/6 9:09
奥の院にある桂の木。とにかくその大きさに圧倒されます。推定樹齢500年、高さ33m、目通り9m、根回り14m。この木の根元から冷たい清水が絶えることなく湧き出ることから「水の木」と呼ばれているとか。
奥の院の左側の小道を進みます。
0
12/6 9:11
奥の院の左側の小道を進みます。
奥の院から最初の坂を登り小川をわたる手前に元社への案内板がありますが、今回は、真っすぐに三国山を目指すことにしました。いざ、三国山へ!
0
12/6 9:12
奥の院から最初の坂を登り小川をわたる手前に元社への案内板がありますが、今回は、真っすぐに三国山を目指すことにしました。いざ、三国山へ!
歩きやすい山道が続きます。
0
12/6 9:15
歩きやすい山道が続きます。
女坂・元社への分岐が。上野原駅でいただいたチラシに「雨上がりスベル注意」の記載があったので、三国山の方に進みましたが・・、女坂のほうがショートカットになっているようで早いようですね。私の後からのハイカーの方がこちらを使ったようであり、三国山山頂では同じになりました。
0
12/6 9:35
女坂・元社への分岐が。上野原駅でいただいたチラシに「雨上がりスベル注意」の記載があったので、三国山の方に進みましたが・・、女坂のほうがショートカットになっているようで早いようですね。私の後からのハイカーの方がこちらを使ったようであり、三国山山頂では同じになりました。
三国山への登山道の様子。
0
12/6 9:35
三国山への登山道の様子。
稜線にでました。三国山・鎌沢分岐です。三国山方向に進みます。
0
12/6 9:47
稜線にでました。三国山・鎌沢分岐です。三国山方向に進みます。
山頂へのかわいらしい案内板。
0
12/6 9:54
山頂へのかわいらしい案内板。
ひと踏ん張り、三国山山頂に到着♪
0
12/6 9:56
ひと踏ん張り、三国山山頂に到着♪
疲れも吹っ飛びました!素晴らしい富士が出迎えてくれました。
0
12/6 9:56
疲れも吹っ飛びました!素晴らしい富士が出迎えてくれました。
三国山山頂で新しいザックもパシャリ。Mさんからのいただきものです。思いの外、たくさんの荷物を入れることができました。荷物がかさばる冬山の季節、重宝しそうです。
0
12/6 10:00
三国山山頂で新しいザックもパシャリ。Mさんからのいただきものです。思いの外、たくさんの荷物を入れることができました。荷物がかさばる冬山の季節、重宝しそうです。
いざ、生藤山へ!生藤山へ続く登山道。
0
12/6 10:04
いざ、生藤山へ!生藤山へ続く登山道。
うっかり生藤山山頂への登山道を見落としてしまったようであり、巻き道を進んでしまいました。。。巻き道と生藤山からの下りの合流地点から登り返す形になりました。。。
0
12/6 10:17
うっかり生藤山山頂への登山道を見落としてしまったようであり、巻き道を進んでしまいました。。。巻き道と生藤山からの下りの合流地点から登り返す形になりました。。。
いいですねー、パシャリ!
0
12/6 10:17
いいですねー、パシャリ!
横にして、パシャリ!
0
12/6 10:19
横にして、パシャリ!
生藤山山頂の様子。なぜか、景色にそぐわない、ドラム缶がずらっと・・・。しばしの休憩ののちに茅丸に向かいます。
0
12/6 10:19
生藤山山頂の様子。なぜか、景色にそぐわない、ドラム缶がずらっと・・・。しばしの休憩ののちに茅丸に向かいます。
茅丸・巻き道(醍醐丸へ直接いけるようです)の分岐。もちろん、茅丸に向かいます。
0
12/6 10:35
茅丸・巻き道(醍醐丸へ直接いけるようです)の分岐。もちろん、茅丸に向かいます。
茅丸への登山道の様子。
0
12/6 10:35
茅丸への登山道の様子。
茅丸山頂到着♪ 木が生い茂っており、あまり眺望はありません。
0
12/6 10:38
茅丸山頂到着♪ 木が生い茂っており、あまり眺望はありません。
次は連行山に向かいます。連行山に向かう登山道の様子。
0
12/6 10:38
次は連行山に向かいます。連行山に向かう登山道の様子。
連行山山頂。案内板の柱の下に「連行山」とかわいらしく書いてあります。それにしても物騒な名前ですね・・・。
0
12/6 11:02
連行山山頂。案内板の柱の下に「連行山」とかわいらしく書いてあります。それにしても物騒な名前ですね・・・。
山頂の表示は小さいですが、ちゃんとベンチがありました。先を急ぐので、醍醐丸にむけてすぐに出発です。
0
12/6 11:03
山頂の表示は小さいですが、ちゃんとベンチがありました。先を急ぐので、醍醐丸にむけてすぐに出発です。
紅葉がきれいだったので、おもわず、パシャリ。腕のせでしょうか、写真ではなかなか素晴らしをお伝えすることができません。。
0
12/6 11:24
紅葉がきれいだったので、おもわず、パシャリ。腕のせでしょうか、写真ではなかなか素晴らしをお伝えすることができません。。
「山の神」に到着。案内板の柱の下に小さく書いてあります。和田バス停への分岐なんですね。醍醐丸を目指して進みます。
0
12/6 11:30
「山の神」に到着。案内板の柱の下に小さく書いてあります。和田バス停への分岐なんですね。醍醐丸を目指して進みます。
醍醐丸への登山道。
0
12/6 11:30
醍醐丸への登山道。
大蔵里山・・はて、地図にはなかったような。。
0
12/6 11:42
大蔵里山・・はて、地図にはなかったような。。
醍醐丸でしょうか?
0
12/6 11:43
醍醐丸でしょうか?
醍醐丸の近くに巻き道がありました。足が若干疲れてきたため、思わず誘惑にかられましたが、えぃとばかりに、醍醐丸へ進みました。
0
12/6 11:47
醍醐丸の近くに巻き道がありました。足が若干疲れてきたため、思わず誘惑にかられましたが、えぃとばかりに、醍醐丸へ進みました。
醍醐丸へ続く登山道。
0
12/6 11:58
醍醐丸へ続く登山道。
醍醐丸に到着。ここも案内板の柱にかわいらしく表記がされていました。
0
12/6 12:07
醍醐丸に到着。ここも案内板の柱にかわいらしく表記がされていました。
人間味あふれる表記も。ちなみに山頂は木々に覆われて全く眺望はありません。
0
12/6 12:07
人間味あふれる表記も。ちなみに山頂は木々に覆われて全く眺望はありません。
山頂にベンチがあります。ここは八王子になるんですね。白い柱には、しっかりと「八王子」の文字が記してあります。
0
12/6 12:08
山頂にベンチがあります。ここは八王子になるんですね。白い柱には、しっかりと「八王子」の文字が記してあります。
最後の目的地、陣馬山に向かいます。陣馬山へ向かう登山道の様子。
0
12/6 12:26
最後の目的地、陣馬山に向かいます。陣馬山へ向かう登山道の様子。
ここらも和田峠バス停・藤野駅にいけるようです。
0
12/6 12:34
ここらも和田峠バス停・藤野駅にいけるようです。
初志貫徹、陣馬山の方向(和田峠)に進みます。和田峠への登山道の様子。
0
12/6 12:34
初志貫徹、陣馬山の方向(和田峠)に進みます。和田峠への登山道の様子。
登山道を進むと醍醐林道に合流します。醍醐林道の合流点にある案内板。和田峠はここから100m先のようです。
0
12/6 12:52
登山道を進むと醍醐林道に合流します。醍醐林道の合流点にある案内板。和田峠はここから100m先のようです。
醍醐林道から下ってきた登山道を振りかえって、パシャリ。
0
12/6 12:52
醍醐林道から下ってきた登山道を振りかえって、パシャリ。
醍醐林道、この100m先に和田峠あるはず!
0
12/6 12:52
醍醐林道、この100m先に和田峠あるはず!
和田峠到着。たくさんの車が止まっていました。
0
12/6 12:54
和田峠到着。たくさんの車が止まっていました。
和田峠到着。たくさんの車が止まっていました。
0
12/6 12:54
和田峠到着。たくさんの車が止まっていました。
峠の茶屋。閑散としているのではなく、お客さんの顔が入らないアングルで写しただけですので(^^;
0
12/6 12:54
峠の茶屋。閑散としているのではなく、お客さんの顔が入らないアングルで写しただけですので(^^;
陣馬山へは峠の茶屋の横の階段を登っていきます。いつも、藤野駅から歩いて登っていたので、初めてのコースすです。
0
12/6 12:55
陣馬山へは峠の茶屋の横の階段を登っていきます。いつも、藤野駅から歩いて登っていたので、初めてのコースすです。
山頂が見えてきました。それにしても、こうした階段は歩幅があわず登りにくい・・・。
0
12/6 13:09
山頂が見えてきました。それにしても、こうした階段は歩幅があわず登りにくい・・・。
山頂までもう少し。これまでの静かな山行とはうってかわって大賑わいです。
0
12/6 13:12
山頂までもう少し。これまでの静かな山行とはうってかわって大賑わいです。
振り返ると、生藤山が♪おもわず、パシャリ!
0
12/6 13:13
振り返ると、生藤山が♪おもわず、パシャリ!
陣馬山山頂♪今年4月に登って以来です。
0
12/6 13:14
陣馬山山頂♪今年4月に登って以来です。
お約束の写真です♪
0
12/6 13:15
お約束の写真です♪
富士山も♪
0
12/6 13:25
富士山も♪
軽く休憩をした後、明応峠に向かいます。
0
12/6 13:26
軽く休憩をした後、明応峠に向かいます。
山頂では建物に遮られてなかなかいい角度で写真がとれなかったのですが、山頂を少し下ったところで、パシャリ!
0
12/6 13:28
山頂では建物に遮られてなかなかいい角度で写真がとれなかったのですが、山頂を少し下ったところで、パシャリ!
明王峠に到着♪
0
12/6 13:54
明王峠に到着♪
明王峠茶屋です。
0
12/6 13:54
明王峠茶屋です。
明王峠からの眺めです。
0
12/6 13:54
明王峠からの眺めです。
明王峠から相模湖駅に向かいます。相模湖駅に向かう登山道の様子。
0
12/6 14:04
明王峠から相模湖駅に向かいます。相模湖駅に向かう登山道の様子。
明王峠から南へ下ったところにある石投げ地蔵。
0
12/6 14:13
明王峠から南へ下ったところにある石投げ地蔵。
栃谷底沢林道を横切ります。右に見えるのは陣馬山へのハイカーの車でしょうか?
0
12/6 14:17
栃谷底沢林道を横切ります。右に見えるのは陣馬山へのハイカーの車でしょうか?
めざすは相模湖駅(与瀬神社の方向)です。
0
12/6 14:17
めざすは相模湖駅(与瀬神社の方向)です。
相模湖駅(与瀬神社)に向かう登山道の様子。
0
12/6 14:18
相模湖駅(与瀬神社)に向かう登山道の様子。
大平小屋、営業はされていないようですね。
0
12/6 14:35
大平小屋、営業はされていないようですね。
孫山・小原宿への分岐
0
12/6 14:35
孫山・小原宿への分岐
孫山による気力がなく、まっすぐ与瀬神社に向かいます。
0
12/6 14:49
孫山による気力がなく、まっすぐ与瀬神社に向かいます。
与瀬神社到着♪ 今日の登山の無事の御礼と・・。
0
12/6 15:13
与瀬神社到着♪ 今日の登山の無事の御礼と・・。
参拝をおえて、相模湖駅にむかいます・・足がすくむ様なこの石段をおります。
0
12/6 15:14
参拝をおえて、相模湖駅にむかいます・・足がすくむ様なこの石段をおります。
与瀬神社をでてすぐにある中央道の陸橋から。相模湖をのぞんでパシャリ!
0
12/6 15:18
与瀬神社をでてすぐにある中央道の陸橋から。相模湖をのぞんでパシャリ!
同じく、与瀬神社を振り返ってパシャリ!
0
12/6 15:18
同じく、与瀬神社を振り返ってパシャリ!
相模湖駅の近くでパシャリ、きれいですね。
0
12/6 15:21
相模湖駅の近くでパシャリ、きれいですね。
相模湖駅に到着しました♪
0
12/6 15:28
相模湖駅に到着しました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する