ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104099
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

金剛堂山 〜絶好の好天☆雪の白桜〜

2011年03月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
8.9km
登り
992m
下り
979m

コースタイム

スノーバレー利賀駐車場7:50→9:50片折岳→11:30金剛堂山山頂13:10→
→13:50片折岳→14:40スノーバレー利賀駐車場
天候 【富山県伏木の天気】
天  気:晴れ
最高気温:9.1℃
最低気温:-2.1℃
露点温度:-6.1℃
湿  度:36%
風  向:北東
風  速:4m/s
現地気圧:1024.7hPa
海面気圧:1026.3hPa
降 水 量:0.0mm
積 雪 深:0cm
日 の 出:5:44
日の入り:18:09

雲ひとつない好天。山頂も無風。
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スノーバレー利賀駐車までマイカーで
国道471号線で朝は凍結した箇所ありましたが安全運転で問題なし。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:なし。
登 山 道 :雪崩れ箇所なし。
     片折岳からの尾根では雪庇あり。
     1470mまではスンーシューやスキーのトレースあり。
     しかし、1470m以降は積雪の為はトレースなしで
     トレースの無い新雪を気持ちよく膝下ラッセルしあがらの登り。
雪   質:片折岳までは締雪で壷足でも可。
     1470m以降はパウダースノーで
     ワカンかスノーシューは必須。
他の登山者:高岡のベテランOさんと一緒に登頂。
      とても美味しい肩落肉の焼肉をご馳走になる。
      山の話から人生の話まで色々お話できて楽しかったです。
      また、何処かの山でお会いできる日を楽しみにしてます。

      28日の登山者はOさんと自分のみ。
スノーバレー利賀の駐車場から取り付きます
2011年03月28日 07:49撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 7:49
スノーバレー利賀の駐車場から取り付きます
スキーのトレースが多いなぁ〜
2011年03月28日 08:04撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 8:04
スキーのトレースが多いなぁ〜
百瀬川沿いを振り返り
2011年03月28日 08:20撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 8:20
百瀬川沿いを振り返り
スノーバレー利賀
2011年03月28日 08:19撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 8:19
スノーバレー利賀
スキー場は27日で営業終了と
2011年03月28日 09:08撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 9:08
スキー場は27日で営業終了と
絵になる木
2011年03月28日 09:07撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 9:07
絵になる木
栃の木林を抜けてブナ林へ
2011年03月28日 09:33撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 9:33
栃の木林を抜けてブナ林へ
これは・・・何の繭だろ?
どんな成虫が!!
2011年03月28日 09:38撮影 by  CX3 , RICOH
2
3/28 9:38
これは・・・何の繭だろ?
どんな成虫が!!
絵になる木
2011年03月28日 09:40撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 9:40
絵になる木
絵になる木
2011年03月28日 09:46撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 9:46
絵になる木
片折岳に到着☆
2011年03月28日 09:51撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 9:51
片折岳に到着☆
絵になる木
2011年03月28日 09:59撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 9:59
絵になる木
片折岳から白山
2011年03月28日 09:54撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 9:54
片折岳から白山
片折岳からりゅうこ峰
2011年03月28日 09:57撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 9:57
片折岳からりゅうこ峰
りゅうこ峰の合間から剣岳が顔を出してる
2011年03月28日 09:57撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 9:57
りゅうこ峰の合間から剣岳が顔を出してる
片折岳から高落場山・高清水山・赤祖父山系
2011年03月28日 10:38撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 10:38
片折岳から高落場山・高清水山・赤祖父山系
片折岳から三方山・猿ヶ山そして
大門山から大笠山へ
2011年03月28日 10:38撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 10:38
片折岳から三方山・猿ヶ山そして
大門山から大笠山へ
片折岳から金剛堂山を望んで
2011年03月28日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 10:03
片折岳から金剛堂山を望んで
絵になる木
2011年03月28日 10:29撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 10:29
絵になる木
気持ちの尾根に出て
2011年03月28日 10:12撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 10:12
気持ちの尾根に出て
雪庇ってますね
2011年03月28日 10:42撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 10:42
雪庇ってますね
絵になる木
2011年03月28日 10:51撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 10:51
絵になる木
1470m付近より新雪でトレース消えてます。
2011年03月28日 10:56撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 10:56
1470m付近より新雪でトレース消えてます。
ザクザク歩きます。膝下ラッセル開始。
2011年03月28日 10:57撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 10:57
ザクザク歩きます。膝下ラッセル開始。
新雪の尾根は気持ちイイッス。
2011年03月28日 10:57撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 10:57
新雪の尾根は気持ちイイッス。
白山が追ってきます
2011年03月28日 11:00撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 11:00
白山が追ってきます
新雪尾根を振り返って
2011年03月28日 11:01撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:01
新雪尾根を振り返って
やや・・木々が着氷してる
2011年03月28日 11:01撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:01
やや・・木々が着氷してる
着氷の木々
2011年03月28日 11:02撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:02
着氷の木々
着氷した木々が光ってます
2011年03月28日 11:04撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:04
着氷した木々が光ってます
まるで白い桜。
2011年03月28日 11:07撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 11:07
まるで白い桜。
着氷した木
2011年03月28日 11:16撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:16
着氷した木
着氷木越しの山々も光ってます。
2011年03月28日 11:19撮影 by  CX3 , RICOH
2
3/28 11:19
着氷木越しの山々も光ってます。
最盛期の霧氷祭り
参考画面
2013年01月24日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
1/24 11:41
最盛期の霧氷祭り
参考画面
絵になる木
2011年03月28日 11:10撮影 by  CX3 , RICOH
2
3/28 11:10
絵になる木
そして山頂へ
2011年03月28日 11:22撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:22
そして山頂へ
山頂への尾根を振り返って
2011年03月28日 11:27撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 11:27
山頂への尾根を振り返って
方位盤や祠は雪の下。奥には奥座峰
2011年03月28日 11:47撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:47
方位盤や祠は雪の下。奥には奥座峰
中金剛
そして360度の大パノラマが・・・・
2011年03月28日 12:48撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 12:48
中金剛
そして360度の大パノラマが・・・・
西から霊峰白山
2011年03月28日 11:34撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:34
西から霊峰白山
三ヶ辻山・人形山そして
奥に 笈ヶ岳から大門山へ
2011年03月28日 11:34撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:34
三ヶ辻山・人形山そして
奥に 笈ヶ岳から大門山へ
高落場山・高清水山そして奥に医王山
2011年03月28日 11:34撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:34
高落場山・高清水山そして奥に医王山
白木峰の奥に立山連峰
2011年03月28日 11:35撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:35
白木峰の奥に立山連峰
東美濃の山々の奥に北アルプス
2011年03月28日 13:02撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 13:02
東美濃の山々の奥に北アルプス
毛勝三山から奥に後立山連峰そして大日岳へ
2011年03月28日 12:52撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 12:52
毛勝三山から奥に後立山連峰そして大日岳へ
剣岳から名峰立山連峰へ
2011年03月28日 11:35撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:35
剣岳から名峰立山連峰へ
剣岳にズーム
2011年03月28日 11:49撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 11:49
剣岳にズーム
薬師岳から鷲羽岳そして三俣蓮華岳
2011年03月28日 12:52撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 12:52
薬師岳から鷲羽岳そして三俣蓮華岳
槍から穂高連峰へ
2011年03月28日 12:53撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 12:53
槍から穂高連峰へ
乗鞍岳
2011年03月28日 11:37撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 11:37
乗鞍岳
御嶽山。
2011年03月28日 12:50撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 12:50
御嶽山。
ずっと見ていても飽きない景観。
名残惜しいのですが下山することに・・・
2011年03月28日 13:04撮影 by  CX3 , RICOH
1
3/28 13:04
ずっと見ていても飽きない景観。
名残惜しいのですが下山することに・・・
「雪虫」と呼ばれるセッケイカワゲラ
2014年01月28日 13:10撮影 by  CX4 , RICOH
1/28 13:10
「雪虫」と呼ばれるセッケイカワゲラ
昼過ぎても雲ひとつ無い空。
そして尾根伝いに下山。
2011年03月28日 13:33撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 13:33
昼過ぎても雲ひとつ無い空。
そして尾根伝いに下山。
まだ着氷している木々。
2011年03月28日 13:15撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 13:15
まだ着氷している木々。
無事下山。
ありがとう金剛堂山さん。
2011年03月28日 14:40撮影 by  CX3 , RICOH
3/28 14:40
無事下山。
ありがとう金剛堂山さん。
撮影機器:

感想

27日の夜勤帰り空いっぱいの星
28日は好天の天気予報通り。
大辻山を考えていたんですが
夜勤明けということもあり、近場の金剛堂山へ

栃谷登山口までの林道は除雪はされておらず
スノーバレー利賀スキー場の駐車場から取り付くことに
登り始めは、スキーやスノーシューのトレースがあり。
今日はイイ雪質だと思うんですが登りも下山時も
スノーバレー利賀のリフトは動いておらず、今日は休業日かと思いきや
3月27日(日)で今シーズンの営業を終了したとのことでした。

片折岳に到着すると白山はもちろんの事、りゅうこ峰の合間から
剣岳も顔を覗かせてテンションも上がります。
片折岳から少し行ってた1470m付近から雪質もかわり
パウダースノーに・・・昨晩にでも積雪があたのでしょうトレースも消えて
誰も足を踏み入れていない新雪を膝下ラッセル開始。

この雲ひとつ無い好天の下、誰も踏み入れていない新雪を気持ちよくラッセルし
進んでいきます。
すると着氷した木々が現われて・・・
まるで雪の白桜のように見えて幻想的。
とても、イイものを眺める事ができました。
そして
東に名峰立山連峰。西に白山を眺めながら新雪の尾根を進み
山頂に登頂。
方位盤はもちろんのこと祠も全て雪の下でした。

金剛堂山の醍醐味は360度の大パノラマです。
しかも雪の金剛堂山から眺める360度の大パノラマは圧巻ですね。
富山湾から海そして、毛勝三山から剣岳に名峰立山連峰そして薬師岳から
三俣蓮華岳から穂高連峰へ。そして乗鞍岳に御嶽と
そして富士山に南アルプスと
名だたる山々を堪能できました。

それ以上に感動したのは
山頂の登頂時に登ってこられた高岡市のOさん。
初対面なのですが
気さくな方でラッセルのお礼にと
なんと、お肉をご馳走に♪
有名なお肉屋さんの豚の肩落ち肉を焼肉に
とてもとても美味しかったです。
そして360度の大パノラマを見ながら焼肉をつつきながら
山の話や、人生の先輩としてのお話など
Oさんはかなりのベテランさんで
土曜日には大辻山、積雪深く途中で撤退。だから日曜日日は尖山へ
そして、今日は好天なので金剛堂山へと
暇があれば山行きって日々を送られておられる、もう骨の髄まで山好きな方でした
気付いたら1時間半も話していました。

美味しいお肉に美味しいチーズに、楽しいお話。
Oさんありがとうございました。
また、何処かの山でお会いできる事を楽しみにしてます。

13:00の下山時も風は無く、雲ひとつ無い空。
14:30に駐車場に無事に下山した頃には、この好天で雪焼けして顔がヒリヒリでした

本当にイイ山行きでした。
ありがとう金剛堂山さん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2149人

コメント

同じ山とは思えないですね
kennkenさん、初めまして。

富山の山も無雪期にはほんの数回訪れましたが、とても積雪期には行けませんので、kennkenさんの記録楽しみにしています。自分の行った山や行きたい山、興味津々です。

昨年秋に素晴らしい紅葉を見せてくれた金剛堂山。あの山頂の祠がすっぽり雪の下なんですか、さすが富山ですね。

素晴らしい景色をありがとうございます。
2011/3/29 0:21
雪山の醍醐味
rei715さん
おはようございます。
山行記録を楽しみに頂きありがとうございます。
楽しみにして頂いている方がいると
『山行記録の書き甲斐』が出てきます。

紅葉の金剛堂山もとても綺麗ですよね。
そして雪の金剛堂山もとてもイイです。

山頂でご一緒したOさんによると
この時期で祠がスッポリ雪の中なのは、
今年は雪が深く多い積雪量だとの事です。

冬季の雪を冠した山は、夏季の緑萌える山以上に
雄弁で色々語り掛けてくる気がします。

積雪期とは言わず、5月の残雪期の山々も
きっと綺麗だと思うので
是非チャレンジしてみてはどうですか?
きっと雪を冠した山々が手を広げて迎えてくれますよ
2011/3/29 8:37
こんにちわ
kenkenさんこんにちわ。happy01

360度パノラマきれいですね〜。
金剛堂山は、中学校の合宿でリタイヤしてしまった山です。sad情けない。。
お花が咲く頃オススメだよ。と高岡の方が(もしかして同一人物?名前は忘れましたが、毎週山に行っているようで沢山話してくれました)教えてくれたことを思い出しました。
雪が解けたら行ってみたいと思います。
2011/4/8 15:08
こんばんは
usavichさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。

私の周囲でも小・中学生の頃に
金剛堂山に学校行事で登ったという人がいますね。
ちなみに自分は立山(雄山)でした。

もしかしたら高岡のO氏はusavichさんの会った方と
同一人物かもしれませんね♪
とにかく、壁が無くすぐに打ち解けて
いっぱいお話しました。
私も
またお花の咲く頃にも金剛堂山に登りたいと思います
2011/4/8 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら