ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1041637
全員に公開
ハイキング
近畿

書写山★六坂道全周遊(^o^)ふるさと兵庫100山NO.80

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
21.1km
登り
1,067m
下り
1,052m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:07
合計
6:00
7:04
28
7:32
7:35
44
8:19
8:21
51
9:12
9:14
32
9:46
9:46
41
10:27
10:27
156
13:03
13:03
1
13:04
ゴール地点
天候 晴れ 朝冷え込み 風なし 
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姫路バイパス中地下車。北へ名古山霊園のトンネルを出た後、東辻井2丁目交差点を左折。あとは書写山の標識をたよりにロープウェイ駐車場(無料)に
コース状況/
危険箇所等
1・置塩坂〜尾根道で適度な勾配で明瞭・快適
2・鯰尾坂〜ゆるやかな勾配、距離はあるが快適。木立の中を歩いていきます
3・刀出坂〜石畳状の登山道、渡渉あり。整備されていて歩きやすいです。
4・六角坂〜沢沿いの、ちょっと荒れて急な所もあります。麓付近は快適
5・西坂〜大学の横から登る超急勾配。車も通れるようにコンクリート舗装されています。一般車は通行できないみたいです。
6・東坂〜ロープウェイの駅から下まで続く道、南側で日差しも良く当たり暑い、主に岩場と巻道あり
書写山のロープウェイの駐車場。寒い朝です。早く歩いて体温上げよ(^o^)
2017年01月07日 07:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 7:03
書写山のロープウェイの駐車場。寒い朝です。早く歩いて体温上げよ(^o^)
夢前川沿いに北へ置塩登山口をめざします。すぐにある美術工芸館の建物
2017年01月07日 07:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 7:08
夢前川沿いに北へ置塩登山口をめざします。すぐにある美術工芸館の建物
竹林の中の細い道を行きます。近畿自然歩道の標識もあります
2017年01月07日 07:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 7:08
竹林の中の細い道を行きます。近畿自然歩道の標識もあります
川沿いに来ました。道がな〜いと思ったら水門の奥に道がつながっていました。
2017年01月07日 07:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 7:12
川沿いに来ました。道がな〜いと思ったら水門の奥に道がつながっていました。
一旦、道路にでました。
2017年01月07日 07:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 7:25
一旦、道路にでました。
ほどなく、はやくも下山してきている人がいましたので、見てみるとここが登山口のようです。まずは置塩登山口から!
2017年01月07日 07:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
1/7 7:31
ほどなく、はやくも下山してきている人がいましたので、見てみるとここが登山口のようです。まずは置塩登山口から!
足元、快適な道です。シダとかない(´ω`)
2017年01月07日 07:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
1/7 7:32
足元、快適な道です。シダとかない(´ω`)
中央より少し左。置塩城跡の山だそうです。
2017年01月07日 07:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
1/7 7:45
中央より少し左。置塩城跡の山だそうです。
眺望よきかな
2017年01月07日 07:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
1/7 7:48
眺望よきかな
風も無く、煙突の煙が見えます。
2017年01月07日 07:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
1/7 7:49
風も無く、煙突の煙が見えます。
登っていると、真ん中に五輪塔現る
2017年01月07日 07:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 7:57
登っていると、真ん中に五輪塔現る
土手のように一旦下りになると、境内に入ってました。有名な摩尼殿です。
2017年01月07日 08:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
1/7 8:07
土手のように一旦下りになると、境内に入ってました。有名な摩尼殿です。
瑞光院。詳しくは知りません(^_^;)
2017年01月07日 08:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 8:11
瑞光院。詳しくは知りません(^_^;)
説明
2017年01月07日 08:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 8:11
説明
土塀が印象的
2017年01月07日 08:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
1/7 8:11
土塀が印象的
三つの堂。ここも有名なところです。まずは手前右側から書写山最高地点「白山権現」へ行きました。
2017年01月07日 08:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
1/7 8:13
三つの堂。ここも有名なところです。まずは手前右側から書写山最高地点「白山権現」へ行きました。
白山権現ってところどころに標識があります。
2017年01月07日 08:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 8:18
白山権現ってところどころに標識があります。
2017年01月07日 08:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 8:19
ここが最高地点だとは書いていないですが、まわりを見回してみると、ここが最高地点だと思われます。
2017年01月07日 08:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
1/7 8:19
ここが最高地点だとは書いていないですが、まわりを見回してみると、ここが最高地点だと思われます。
うらに回ると書かれていました(^o^)
でも三角点はここじゃないんですよ!
2017年01月07日 08:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6
1/7 8:20
うらに回ると書かれていました(^o^)
でも三角点はここじゃないんですよ!
奥の院、開山堂。絶えず明かりが灯されているようです
2017年01月07日 08:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 8:26
奥の院、開山堂。絶えず明かりが灯されているようです
奥の院の左側に道が続いています。鯰尾坂です。
2017年01月07日 08:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 8:28
奥の院の左側に道が続いています。鯰尾坂です。
快適な尾根道の鯰尾
2017年01月07日 08:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 8:37
快適な尾根道の鯰尾
途中分岐があり、三角点峰へ寄り道です。
2017年01月07日 08:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 8:47
途中分岐があり、三角点峰へ寄り道です。
行者堂とかあるようです。
2017年01月07日 08:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 8:39
行者堂とかあるようです。
きつい坂などはなく、すぐに到着!
2017年01月07日 08:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
1/7 8:43
きつい坂などはなく、すぐに到着!
三角点ゲッツ!!(^o^)
2017年01月07日 08:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
1/7 8:43
三角点ゲッツ!!(^o^)
あるある探検隊じゃなくて北摂探検隊
2017年01月07日 08:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
1/7 8:43
あるある探検隊じゃなくて北摂探検隊
幅広お地蔵さんゆえに、ひもが長げえ〜
2017年01月07日 08:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 8:48
幅広お地蔵さんゆえに、ひもが長げえ〜
鯰尾坂は自然がいっぱいの、勾配が緩〜い、最高に気持ちいい道でした。一番よかったかな・・・
2017年01月07日 08:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 8:52
鯰尾坂は自然がいっぱいの、勾配が緩〜い、最高に気持ちいい道でした。一番よかったかな・・・
下りてきたところ。裏参道であまり歩かれていない道のようですね。良い道なのに・・・
2017年01月07日 09:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 9:11
下りてきたところ。裏参道であまり歩かれていない道のようですね。良い道なのに・・・
川を渡らず、川沿いに進むと最後に階段で住宅街へ。できるだけ車道は避けたいので。
2017年01月07日 09:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 9:17
川を渡らず、川沿いに進むと最後に階段で住宅街へ。できるだけ車道は避けたいので。
車道にでるとスーパーあり、食料に困りませんね。
2017年01月07日 09:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 9:20
車道にでるとスーパーあり、食料に困りませんね。
コンビニも、飲み物の補充もできます。
2017年01月07日 09:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 9:21
コンビニも、飲み物の補充もできます。
川を渡って・・・
2017年01月07日 09:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 9:23
川を渡って・・・
車道をはずれ、川沿いに歩きます。土手を歩くのでとても快適
2017年01月07日 09:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 9:23
車道をはずれ、川沿いに歩きます。土手を歩くのでとても快適
のどか〜。よい(^o^)
2017年01月07日 09:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 9:27
のどか〜。よい(^o^)
さっき外れた車道との合流です。橋を左に行きます。
2017年01月07日 09:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 9:32
さっき外れた車道との合流です。橋を左に行きます。
ほどなく、刀出の地名がちらほらと。蔵があるなと思ったら
2017年01月07日 09:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 9:38
ほどなく、刀出の地名がちらほらと。蔵があるなと思ったら
ここから登山口「刀出坂」のようです
2017年01月07日 09:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 9:38
ここから登山口「刀出坂」のようです
書写山・刀出坂と書いてあります。
2017年01月07日 09:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 9:39
書写山・刀出坂と書いてあります。
ひんやりしています
2017年01月07日 09:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 9:40
ひんやりしています
ここには登山者用の駐車場もあるようです。
2017年01月07日 09:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 9:41
ここには登山者用の駐車場もあるようです。
ソーラーパネルの横を登って行きます。
2017年01月07日 09:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 9:42
ソーラーパネルの横を登って行きます。
とちゅう向こう側の山に、西洋のお城が!!!( ゜Д゜)疲れ目ひどいな〜・・・なんてね(^_^;)太陽公園っていうところみたいです
2017年01月07日 09:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
1/7 9:44
とちゅう向こう側の山に、西洋のお城が!!!( ゜Д゜)疲れ目ひどいな〜・・・なんてね(^_^;)太陽公園っていうところみたいです
しっかりいろいろ看板たってます。まず間違いない
2017年01月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 9:45
しっかりいろいろ看板たってます。まず間違いない
ここは石畳み状の登山道でした。坂ごとにいろんな個性があって同じ山を登っているとは思えない新鮮さがあります。
2017年01月07日 09:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 9:56
ここは石畳み状の登山道でした。坂ごとにいろんな個性があって同じ山を登っているとは思えない新鮮さがあります。
勾配はそんなにで、石が多いです
2017年01月07日 09:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 9:59
勾配はそんなにで、石が多いです
お、さっき下山した奥の院が見えてきました。また登ってきました〜(^o^)
2017年01月07日 10:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 10:14
お、さっき下山した奥の院が見えてきました。また登ってきました〜(^o^)
ちょっと寄り道できそうなポイントに寄ってみます。
2017年01月07日 10:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 10:16
ちょっと寄り道できそうなポイントに寄ってみます。
展望台の所、小さな公園みたいになっています。
2017年01月07日 10:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 10:18
展望台の所、小さな公園みたいになっています。
展望広場にあった金剛堂。いってみれば「ダイヤモン堂」ってことですよね
2017年01月07日 10:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 10:18
展望広場にあった金剛堂。いってみれば「ダイヤモン堂」ってことですよね
展望台の展望。ちょとかすんでました
2017年01月07日 10:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 10:20
展望台の展望。ちょとかすんでました
再び「三つの堂」です。日が上がって朝とは違う雰囲気。
2017年01月07日 10:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 10:24
再び「三つの堂」です。日が上がって朝とは違う雰囲気。
2017年01月07日 10:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 10:24
三つの堂から歩いて摩尼殿の後ろから回ってきました。
2017年01月07日 10:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 10:29
三つの堂から歩いて摩尼殿の後ろから回ってきました。
でっかいです
2017年01月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
1/7 10:32
でっかいです
この構造って、上に載せてるだけらしいですよ
2017年01月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
1/7 10:32
この構造って、上に載せてるだけらしいですよ
はづき茶屋の交差点のところ
2017年01月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 10:32
はづき茶屋の交差点のところ
はづき茶屋を越え、橋を渡ってすぐに、山道へ下山する道があります。ちょっとわかりにくい。六角坂を下ります。
2017年01月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 10:38
はづき茶屋を越え、橋を渡ってすぐに、山道へ下山する道があります。ちょっとわかりにくい。六角坂を下ります。
バリケードしてたら余計わかりにくかった。ロープウェイからの観光客が間違って下りないように封鎖しているようです。山登りの人は進んでも良いです
2017年01月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 10:38
バリケードしてたら余計わかりにくかった。ロープウェイからの観光客が間違って下りないように封鎖しているようです。山登りの人は進んでも良いです
六角坂は上の方、結構急なところもあります。ゴロゴロ岩があって歩きにくい。ちょっと荒れていますね。下の方は快適になりました。
2017年01月07日 10:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 10:54
六角坂は上の方、結構急なところもあります。ゴロゴロ岩があって歩きにくい。ちょっと荒れていますね。下の方は快適になりました。
六角坂の下の方
2017年01月07日 11:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 11:05
六角坂の下の方
道路に下りてきました〜。へばってきた(;´д`)
2017年01月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 11:09
道路に下りてきました〜。へばってきた(;´д`)
大年神社があります。
2017年01月07日 11:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 11:10
大年神社があります。
六角坂参道を下りてきました。次は西坂といわれる道へ
2017年01月07日 11:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 11:10
六角坂参道を下りてきました。次は西坂といわれる道へ
道路沿い、またまたコンビニあり。便利だね〜。下りるごとに行動食などを調整できるので、はじめからあまり持たなくてもよいですね。
2017年01月07日 11:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 11:18
道路沿い、またまたコンビニあり。便利だね〜。下りるごとに行動食などを調整できるので、はじめからあまり持たなくてもよいですね。
大学を過ぎてすぐの道、日吉神社の参道です。ここのようですね。
2017年01月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 11:29
大学を過ぎてすぐの道、日吉神社の参道です。ここのようですね。
一番奥に、日吉神社の鳥居が見えます。
2017年01月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 11:29
一番奥に、日吉神社の鳥居が見えます。
日吉神社まで行くと道が右へみりなりに。そこから自然に書写山の参道になってました。ここ西坂は超急勾配!!
2017年01月07日 11:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 11:42
日吉神社まで行くと道が右へみりなりに。そこから自然に書写山の参道になってました。ここ西坂は超急勾配!!
この角度です( ゜Д゜)縫!!最大傾斜45度くらいありそう
2017年01月07日 11:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 11:43
この角度です( ゜Д゜)縫!!最大傾斜45度くらいありそう
もんじゅ堂を過ぎたあたりから、勾配が緩くなってきました。よかった。もう足が無い(;´д`)
2017年01月07日 12:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 12:02
もんじゅ堂を過ぎたあたりから、勾配が緩くなってきました。よかった。もう足が無い(;´д`)
宿坊あたりに出てきました。今日三度目の摩尼殿。さすがに今回は「はづき茶屋」で休憩しました。
2017年01月07日 12:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 12:13
宿坊あたりに出てきました。今日三度目の摩尼殿。さすがに今回は「はづき茶屋」で休憩しました。
三回見た、摩尼殿。もうこれで下山します。
2017年01月07日 12:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 12:14
三回見た、摩尼殿。もうこれで下山します。
仁王門
2017年01月07日 12:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 12:25
仁王門
振り返って仁王門。立派ですね
2017年01月07日 12:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 12:26
振り返って仁王門。立派ですね
両側に仏像が並ぶ、ロープウェイからの道
2017年01月07日 12:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 12:26
両側に仏像が並ぶ、ロープウェイからの道
故岡本太郎氏の独特の字の石碑
2017年01月07日 12:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 12:34
故岡本太郎氏の独特の字の石碑
ロープウェイの駅。まっすぐに行くと東坂の下山路
2017年01月07日 12:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1/7 12:35
ロープウェイの駅。まっすぐに行くと東坂の下山路
眺望のイイ、グリップ最高の岩肌の道です
2017年01月07日 12:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
1/7 12:39
眺望のイイ、グリップ最高の岩肌の道です
これで六つのすべての坂を通りました
2017年01月07日 12:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
1/7 12:53
これで六つのすべての坂を通りました
駐車場へ向かって帰りました。GPSで22キロほどになりました(;´д`)
2017年01月07日 12:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
1/7 12:59
駐車場へ向かって帰りました。GPSで22キロほどになりました(;´д`)

感想

ふるさと兵庫100山に書写山も入っているのですが、登山口が沢山あり、どこから登るといいのだろうかといろいろ調べていましたら、全部一筆書きで登っている人がいるので、それやってみようということで、やっちゃいました(^_^;)

人によってスタートとゴール地点が何パターンかあるのですが、ロープウェイ駐車場に車を停める関係上、今日のようなコースどりになりました。

六つある参道はどれも個性的で、同じ山を登っているとは思えないほどで、退屈せず楽しめました。登っては下りを三回繰り返し、まさにある意味「書写アルプス」でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら