山科駅からスタートです。
0
1/7 7:59
山科駅からスタートです。
清掃車でしょうか。
このために水流を止めているのかな。
0
1/7 8:06
清掃車でしょうか。
このために水流を止めているのかな。
キセキレイ。
1
1/7 8:07
キセキレイ。
浅くなったのでエサを取りやすいようですね。
1
1/7 8:09
浅くなったのでエサを取りやすいようですね。
公園の東端が登山口になっています。
ここまでの道のり、疏水を見たかったので遠回りしていますが、近道があるはずです。
0
1/7 8:18
公園の東端が登山口になっています。
ここまでの道のり、疏水を見たかったので遠回りしていますが、近道があるはずです。
最初はやや急な斜面。
落葉が堆積していて、下りだと滑りやすそう。
0
1/7 8:21
最初はやや急な斜面。
落葉が堆積していて、下りだと滑りやすそう。
振り返ると、山科の市街が見えています。
1
1/7 8:24
振り返ると、山科の市街が見えています。
最初のピークは諸羽山でした。
0
1/7 8:35
最初のピークは諸羽山でした。
白岩と呼ばれているようです。
0
1/7 8:37
白岩と呼ばれているようです。
白岩からは西側の展望が開けています。
0
1/7 8:38
白岩からは西側の展望が開けています。
P261。
0
1/7 8:46
P261。
判別しにくいけど、他のプレートに書かれていたのによると、蔭山ですね。
0
1/7 9:00
判別しにくいけど、他のプレートに書かれていたのによると、蔭山ですね。
この日もいくつもの鉄塔を通過しました。
0
1/7 9:13
この日もいくつもの鉄塔を通過しました。
分岐がいくつかあるので、進路に注意です。
尾根をそのまま辿るので、ここは左へ。
0
1/7 9:14
分岐がいくつかあるので、進路に注意です。
尾根をそのまま辿るので、ここは左へ。
P381の直下。
左は巻き道のはずで、右へ進みます。
0
1/7 9:26
P381の直下。
左は巻き道のはずで、右へ進みます。
P381に到着。
登山道を確認するため、一旦、下山します。
0
1/7 9:29
P381に到着。
登山道を確認するため、一旦、下山します。
毘沙門堂の前まで下りて来ました。
ここまでの道は面白味がなく、早く下山したい時に使うぐらいかなという印象。
0
1/7 9:54
毘沙門堂の前まで下りて来ました。
ここまでの道は面白味がなく、早く下山したい時に使うぐらいかなという印象。
ここから登り返します。
0
1/7 10:00
ここから登り返します。
毘沙門堂の東の沢沿いの道ですね。
下りて来た道よりも、こちらの方が歩いていて楽しいです。
0
1/7 10:03
毘沙門堂の東の沢沿いの道ですね。
下りて来た道よりも、こちらの方が歩いていて楽しいです。
橋の手前を渡渉しました。
0
1/7 10:04
橋の手前を渡渉しました。
ここから沢を離れ、関電の巡視路を登るようです。
尾根道です。
0
1/7 10:10
ここから沢を離れ、関電の巡視路を登るようです。
尾根道です。
まずまずの急登で、歩き慣れている人向けのルートでしょうか。
0
1/7 10:14
まずまずの急登で、歩き慣れている人向けのルートでしょうか。
巡視路なので、鉄塔を通過しながらになります。
0
1/7 10:21
巡視路なので、鉄塔を通過しながらになります。
『ダメ』に釣られてしまい・・・
0
1/7 10:21
『ダメ』に釣られてしまい・・・
尾根道のはずなのに、変だな・・・
ここで間違いに気付き、引き返しました。
0
1/7 10:24
尾根道のはずなのに、変だな・・・
ここで間違いに気付き、引き返しました。
引き返して、『ダメ』の方角である尾根道を進みます。
初歩的なミスをしてしまい、軽く落ち込んでいた辺りです。
0
1/7 10:32
引き返して、『ダメ』の方角である尾根道を進みます。
初歩的なミスをしてしまい、軽く落ち込んでいた辺りです。
P381の直下に戻って来ました。
左はP381への道ですが、右が巻き道なのかを確認して、P381へ進みました。
0
1/7 10:36
P381の直下に戻って来ました。
左はP381への道ですが、右が巻き道なのかを確認して、P381へ進みました。
P381、再び。
ここまで全く何も摂取していなかったので、プレートを見ながらのパン休憩です。
0
1/7 10:40
P381、再び。
ここまで全く何も摂取していなかったので、プレートを見ながらのパン休憩です。
雨社までもう少しの地点。
この標識を撮影していると、右から大きな吠え声がしました。
驚きながら振り向くと、大きな黒い生き物がこちらへ向かって来ます。
熊かと思いましたが、そうではないと分かり、次は猟犬だと思い、身構えようとしたら、離れた位置から飼い主の呼び戻す声がして、犬は去って行きました。
0
1/7 11:06
雨社までもう少しの地点。
この標識を撮影していると、右から大きな吠え声がしました。
驚きながら振り向くと、大きな黒い生き物がこちらへ向かって来ます。
熊かと思いましたが、そうではないと分かり、次は猟犬だと思い、身構えようとしたら、離れた位置から飼い主の呼び戻す声がして、犬は去って行きました。
その後、飼い主さんと一緒にこちらへやって来ました。
当たり前ですが、猟犬ではありませんでした。
驚かせたお詫びなのか、人懐っこく接してくれて、癒されました。
話を伺うと、人通りの少ないルートなので、ここを散歩されているとの事。
写真を撮らせてもらいましたが、まだ動転していたのか、ちょっとピンボケなのが悔やまれます。
0
1/7 11:08
その後、飼い主さんと一緒にこちらへやって来ました。
当たり前ですが、猟犬ではありませんでした。
驚かせたお詫びなのか、人懐っこく接してくれて、癒されました。
話を伺うと、人通りの少ないルートなので、ここを散歩されているとの事。
写真を撮らせてもらいましたが、まだ動転していたのか、ちょっとピンボケなのが悔やまれます。
雨社大神の横を通過中。
後で寄ります。
0
1/7 11:11
雨社大神の横を通過中。
後で寄ります。
この分岐は左へ。
0
1/7 11:12
この分岐は左へ。
謎の標識の植林帯。
0
1/7 11:15
謎の標識の植林帯。
如意ヶ岳の山頂付近に到着。
0
1/7 11:22
如意ヶ岳の山頂付近に到着。
山頂にある航空施設。
0
1/7 11:22
山頂にある航空施設。
ヤカン。
誰が持ち込むんでしょうね?
0
1/7 11:23
ヤカン。
誰が持ち込むんでしょうね?
前回は足が痛くて撤退しましたが、この日は東へ向かいました。
0
1/7 11:27
前回は足が痛くて撤退しましたが、この日は東へ向かいました。
琵琶湖が見えています。
近江大橋でしょうか。
昨年の秋に石山寺からの帰り道に歩きました。
1
1/7 11:31
琵琶湖が見えています。
近江大橋でしょうか。
昨年の秋に石山寺からの帰り道に歩きました。
ガードレールをくぐって、山道へ入ります。
これよりも手前から入る事もできるようですが、未確認なので、いずれはそちらも歩いてみよう。
0
1/7 11:35
ガードレールをくぐって、山道へ入ります。
これよりも手前から入る事もできるようですが、未確認なので、いずれはそちらも歩いてみよう。
来た道を振り返り。
0
1/7 11:36
来た道を振り返り。
P408にあったプレート。
これ以外は見当たりませんでした。
ヤマレコMAPでは、このピークは長等山になってしまっていますね。
0
1/7 11:45
P408にあったプレート。
これ以外は見当たりませんでした。
ヤマレコMAPでは、このピークは長等山になってしまっていますね。
如意越の標識。
ここは四つ辻になっており、ここを起点に三角点と長等山の山頂へピストンします。
0
1/7 11:54
如意越の標識。
ここは四つ辻になっており、ここを起点に三角点と長等山の山頂へピストンします。
P370.1三角点。
0
1/7 12:01
P370.1三角点。
登山記録を記入するノートが置かれていました。
地元の人に親しまれている山のようです。
1
1/7 12:02
登山記録を記入するノートが置かれていました。
地元の人に親しまれている山のようです。
三角点からの展望。
ノートに気を取られていたのか、プレートを探すのをすっかり忘れていました。
1
1/7 12:04
三角点からの展望。
ノートに気を取られていたのか、プレートを探すのをすっかり忘れていました。
四つ辻に戻り、長等山へ向けて下っています。
この先は結構な急坂です。
0
1/7 12:10
四つ辻に戻り、長等山へ向けて下っています。
この先は結構な急坂です。
標識に従って進みます。
0
1/7 12:14
標識に従って進みます。
長等山山頂に到着。
0
1/7 12:16
長等山山頂に到着。
ピークハンターさんのプレート。
こういう設置のされ方は珍しいのかな?
0
1/7 12:16
ピークハンターさんのプレート。
こういう設置のされ方は珍しいのかな?
このプレートも見かける機会が増えているような?
0
1/7 12:17
このプレートも見かける機会が増えているような?
山頂からの展望。
1
1/7 12:17
山頂からの展望。
山頂の風景。
一通りの写真を撮り終えたので、ここで昼食です。
0
1/7 12:18
山頂の風景。
一通りの写真を撮り終えたので、ここで昼食です。
四つ辻に戻り、藤尾方面に向かう道を下ります。
整備された植林帯ですね。
0
1/7 12:35
四つ辻に戻り、藤尾方面に向かう道を下ります。
整備された植林帯ですね。
途中の鉄塔横からの展望。
奥の鉄塔の右のピークがP408で、左が如意ヶ岳でしょうか。
0
1/7 12:44
途中の鉄塔横からの展望。
奥の鉄塔の右のピークがP408で、左が如意ヶ岳でしょうか。
沢沿いの林道まで下りて来ました。
ここから上流の方へ、画面では右へ向かいます。
0
1/7 12:51
沢沿いの林道まで下りて来ました。
ここから上流の方へ、画面では右へ向かいます。
単調な道ですが、所々で小さな滝が見られます。
0
1/7 13:01
単調な道ですが、所々で小さな滝が見られます。
整備された植林帯が続きます。
日差しも限られているので、暑い時期向きの道でしょうか。
0
1/7 13:04
整備された植林帯が続きます。
日差しも限られているので、暑い時期向きの道でしょうか。
この辺りで林道は終わり、山道に。
0
1/7 13:11
この辺りで林道は終わり、山道に。
メインの沢を離れます。
人によっては、踏み跡が分かりにくいと感じる道かも知れません。
0
1/7 13:16
メインの沢を離れます。
人によっては、踏み跡が分かりにくいと感じる道かも知れません。
タブレットの画面を見ながら歩いていたら、目の前の道が崩落しているのに寸前で気付きました。
0
1/7 13:20
タブレットの画面を見ながら歩いていたら、目の前の道が崩落しているのに寸前で気付きました。
崩落地点の少し手前。
右上へ向かうのが正しい道です。
危うく落ちてしまうとこでした・・・
0
1/7 13:20
崩落地点の少し手前。
右上へ向かうのが正しい道です。
危うく落ちてしまうとこでした・・・
もう少しで如意ヶ岳に通じる道と合流です。
0
1/7 13:26
もう少しで如意ヶ岳に通じる道と合流です。
ワンちゃんに吠えられた所まで戻って来ました。
何故だか標識は下に置かれていますが。
0
1/7 13:27
ワンちゃんに吠えられた所まで戻って来ました。
何故だか標識は下に置かれていますが。
雨社大神に到着。
山行の無事をお祈り。
0
1/7 13:30
雨社大神に到着。
山行の無事をお祈り。
P444。
特に変化は見られず。
0
1/7 13:36
P444。
特に変化は見られず。
右へ進むと、大文字山山頂までもう少し。
0
1/7 13:44
右へ進むと、大文字山山頂までもう少し。
大文字山山頂。
0
1/7 13:50
大文字山山頂。
三角点。
1
1/7 13:51
三角点。
展望。
0
1/7 13:51
展望。
霞んでいますね。
0
1/7 13:52
霞んでいますね。
山頂の裏の斜面を下り、大文字山北斜面に分け入ります。
0
1/7 13:56
山頂の裏の斜面を下り、大文字山北斜面に分け入ります。
この日は気ままに進んでみる事にしました。
0
1/7 13:59
この日は気ままに進んでみる事にしました。
意外と踏み跡がはっきりしていたりします。
0
1/7 14:02
意外と踏み跡がはっきりしていたりします。
出逢坂のプレート。
ピークハンターさんのプレートもあるようだけど、この日も見つけられず。
次回以降に持ち越しですね。
1
1/7 14:05
出逢坂のプレート。
ピークハンターさんのプレートもあるようだけど、この日も見つけられず。
次回以降に持ち越しですね。
歩いているだけで楽しいのです。
0
1/7 14:10
歩いているだけで楽しいのです。
名もなきピークを踏み、尾根をそのまま進んでみました。
0
1/7 14:22
名もなきピークを踏み、尾根をそのまま進んでみました。
尾根の終端から斜面を振り返り。
0
1/7 14:30
尾根の終端から斜面を振り返り。
谷に出ました。
障害物が多そうだけど、ここを下ってみます。
0
1/7 14:31
谷に出ました。
障害物が多そうだけど、ここを下ってみます。
沢の流れがはっきりとして来ました。
0
1/7 14:36
沢の流れがはっきりとして来ました。
迫力のある倒木。
この辺りで見られる灰色の土が根っこに絡まっていますね。
0
1/7 14:40
迫力のある倒木。
この辺りで見られる灰色の土が根っこに絡まっていますね。
楽しい道です。
0
1/7 14:41
楽しい道です。
沢に近い辺りを進むか迷いましたが、高巻く道があるのは理由があるからだろうと判断し、左上へ。
0
1/7 14:44
沢に近い辺りを進むか迷いましたが、高巻く道があるのは理由があるからだろうと判断し、左上へ。
左から合流してくる沢が見えて来ました。
この沢は山中越の方へ向かっているようです。
0
1/7 14:46
左から合流してくる沢が見えて来ました。
この沢は山中越の方へ向かっているようです。
見下ろしていた沢に下りて来ました。
次はこの沢沿いを登って行きます。
0
1/7 14:48
見下ろしていた沢に下りて来ました。
次はこの沢沿いを登って行きます。
さっきまでよりは進みやすいですね。
こちらの方が歩く人も多いのでしょう。
0
1/7 14:50
さっきまでよりは進みやすいですね。
こちらの方が歩く人も多いのでしょう。
沢の合流地点。
真ん中を進んで行きます。
0
1/7 14:51
沢の合流地点。
真ん中を進んで行きます。
こんな感じ。
0
1/7 14:55
こんな感じ。
右は涸れ気味の沢で進みやすそうだけど、左へ向かいました。
0
1/7 14:58
右は涸れ気味の沢で進みやすそうだけど、左へ向かいました。
程なくして滝が見えて来ました。
0
1/7 14:59
程なくして滝が見えて来ました。
これが中尾の滝かなと思いながら距離を詰めます。
0
1/7 15:00
これが中尾の滝かなと思いながら距離を詰めます。
暑い時期なら、清涼感を感じられるんでしょうね。
1
1/7 15:02
暑い時期なら、清涼感を感じられるんでしょうね。
付近を見回すと、ありました!
中尾の滝ですね。
苦労して辿り着いたので、達成感がありました。
0
1/7 15:03
付近を見回すと、ありました!
中尾の滝ですね。
苦労して辿り着いたので、達成感がありました。
また来ます。
0
1/7 15:03
また来ます。
滝の上に回り込んでみましたが、あまり良く分からない写真になっていますね。
高所恐怖症なので、これよりも前に進むのは無理です。
0
1/7 15:10
滝の上に回り込んでみましたが、あまり良く分からない写真になっていますね。
高所恐怖症なので、これよりも前に進むのは無理です。
沢を離れ、ここから尾根に乗ります。
0
1/7 15:11
沢を離れ、ここから尾根に乗ります。
分岐があるけど、尾根を進みます。
0
1/7 15:24
分岐があるけど、尾根を進みます。
山頂と火床を結ぶ道に合流。
A17の標識のすぐ近くでした。
0
1/7 15:30
山頂と火床を結ぶ道に合流。
A17の標識のすぐ近くでした。
火床に下りて来ました。
0
1/7 15:36
火床に下りて来ました。
霞んでいますが、それでも絶景です。
1
1/7 15:36
霞んでいますが、それでも絶景です。
何度でも来たくなる場所ですね。
0
1/7 15:36
何度でも来たくなる場所ですね。
愛宕山方面をアップで。
次の積雪時には、あちらの頂に立っていたいですね。
1
1/7 15:37
愛宕山方面をアップで。
次の積雪時には、あちらの頂に立っていたいですね。
少し下って、横棒の端っこで休憩。
0
1/7 15:51
少し下って、横棒の端っこで休憩。
代表写真用に撮影しておきました。
結局、中尾の滝の写真を代表写真にしましたが。
0
1/7 15:53
代表写真用に撮影しておきました。
結局、中尾の滝の写真を代表写真にしましたが。
階段を下り、ここで一般の登山道から再び逸れます。
0
1/7 15:59
階段を下り、ここで一般の登山道から再び逸れます。
傘のぶら下がっている所で左折。
0
1/7 16:04
傘のぶら下がっている所で左折。
ここも尾根を外さずに進みます。
この辺りは前回も通った道でしょうか。
0
1/7 16:14
ここも尾根を外さずに進みます。
この辺りは前回も通った道でしょうか。
中尾城址に到着。
そろそろ時間が気になって来ました。
0
1/7 16:18
中尾城址に到着。
そろそろ時間が気になって来ました。
痛そう。
0
1/7 16:19
痛そう。
尾根をそのまま進みそうになりますが、ここで階段を下って行きます。
0
1/7 16:20
尾根をそのまま進みそうになりますが、ここで階段を下って行きます。
前回は何も見つけられなかったピークに到着。
改めて付近を探ってみますが、何もなし・・・
0
1/7 16:27
前回は何も見つけられなかったピークに到着。
改めて付近を探ってみますが、何もなし・・・
諦めて下山しかけたけど、怪しげな方へ向かってみると・・・
ありました!
この日の任務完了という感じでした。
0
1/7 16:34
諦めて下山しかけたけど、怪しげな方へ向かってみると・・・
ありました!
この日の任務完了という感じでした。
付近の風景。
0
1/7 16:35
付近の風景。
近くにあった石柱。
奥の方には『郡林』と書かれています。
この日も色々と見て回ったので、これにて下山します。
0
1/7 16:38
近くにあった石柱。
奥の方には『郡林』と書かれています。
この日も色々と見て回ったので、これにて下山します。
銀閣寺の柵が見えて来ました。
0
1/7 16:45
銀閣寺の柵が見えて来ました。
無事に下山できました。
少し歩き足りないかなと思い、河原町駅まで歩く事に。
0
1/7 16:48
無事に下山できました。
少し歩き足りないかなと思い、河原町駅まで歩く事に。
子安観音。
志賀越道に面して鎮座しています。
0
1/7 17:04
子安観音。
志賀越道に面して鎮座しています。
荒神橋近くのイルミネーション。
帰宅後に子安観音について少し調べていると、荒神橋の辺りが志賀越道の起点だとか。
0
1/7 17:26
荒神橋近くのイルミネーション。
帰宅後に子安観音について少し調べていると、荒神橋の辺りが志賀越道の起点だとか。
何となく写してみたら、意外と良い雰囲気。
1
1/7 17:35
何となく写してみたら、意外と良い雰囲気。
鴨川の水量が多いような気がします。
暗さのせいでそう感じるだけかも知れませんが。
0
1/7 17:42
鴨川の水量が多いような気がします。
暗さのせいでそう感じるだけかも知れませんが。
河原町駅の出入口に到着、ここでゴールとしました。
0
1/7 17:50
河原町駅の出入口に到着、ここでゴールとしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する