標高2017m雲取山はサプライズ山行(↑ヨモギ尾根↓三峯神社)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:23
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,525m
- 下り
- 2,709m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大輪〜三峰口駅(16:09発バス;310円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道に雪はありませんでした。 ・ヨモギ尾根は破線ルートとなってますが、整備も行き届いて実線並みです。 |
写真
感想
2017年第1弾は標高0mからの山行でしたが、
第2弾は標高2017mの雲取山に照準を合わせます。
数日前の新聞に2017mバージョンの今年限定標柱が設置されたと掲載されたので
混雑が予想されますが、マイナールートで登頂を目指すことにしました。
奥多摩通のyoutaroさんお勧めのヨモギ尾根、
本来は紅葉の時期が良さそうなのですが、冬枯れも期待できそうです。
奥多摩駅発のバスの乗客はほとんどが鴨沢で下車、
終点の鴨沢西まで乗っていたのは自分ともう一人。
私が先に出発しますが、寒い林道歩きなのでスピード早めに歩きます。
ところが、もう一人の方は同じペースでついてきます。
追いつかれた時に会話をすると、「ヨモギ尾根は何度も来ている」「下山は奥多摩むかし道」といったキーワードが現れます。
「もしかしてyoutaroさんですか」と尋ねると、大当たり。
youtaroさんお勧めのコースを歩いたら、まさかの本人との出会い。
年に数回はニアミスするyoutaroさんですが、ようやく出会うことができました。
雲取山までは同じルートなので、同行させていただきます。
年末年始に体重が増えたとおっしゃっていましたが、
登りで息が切れることもなく、そんなことは微塵も感じさせません。
ヨモギ尾根の魅力から始まり、奥多摩、西上州、浅間山域と話のネタは尽きず。
気が付けばあっという間にヨモギ尾根を登っていました。
石尾根に合流すると人がぐっと増えますが、最高の天気と眺望に恵まれ、
雲取山までがとても短く感じました。
昼食を共にした後、握手を交わしてそれぞれのコースに分かれます。
三峯神社へのルートは石尾根とうって変わって人がとても少なく、静かでした。
一方、天気が穏やかなため上信越〜北アまで雪山がずらっと見えたのは圧巻。
毎回新たな発見があって、これだから山はやめられません。
三峯神社は初詣の期間とあって賑わっていました。
いつもはバスの時間に追われるのですが、今日は時間たっぷりあったため、
一通り見学することができました。
最後に落とし穴、バスの時間まで余裕があったため遊歩道を散策しますが、
たどり着いた岡本バス停に「西武秩父行のバスは停まりません」との注意書き。
バスの時間まで10分あったので、大急ぎで当初予定の大輪バス停まで走り、
何とかぎりぎり間に合いました。
今日は天気にも恵まれましたが、何と言ってもロングの師匠と仰ぐ
youtaroさんに出会えたのはエキサイティングでした。
山名や地名がこれだけポンポンと出てくる方はなかなかいないので、
雲取山までの会話を楽しむことができました。
さすが標高2017mの今年の山、何か持ってますね。
hirokさん、おはようございます。
昨日はお疲れ様でした
hirokさんと分かった時の驚き、今もはっきりと
思い出します。毎年何度もニアミスを繰り返していましたから。
そして、ご一緒出来た4時間程はとても充実した時間で
あっという間に飛龍の稜線が迫り、雲取山まであとわずか。。。
な感じでした。
山名・地名がポンポンと書かれていますが、フルネームで
なかなか出てこない私のいいかげんな記憶
言うと、すぐにXX山ですねとの返答が。さすがです。
帰りはスムーズだったでしょうか。私は19時前に帰宅した
のですが、hirokさんはどうだろう?なんて思ってました。
youtaroさん、おはようございます
こちらこそ、ありがとうございました。
以前すれ違った時は、帰宅してからヤマレコ見て気づいたパターンだったので、
顔もしっかりと認識せず、装備からおやっ?と思ったぐらいでした。
昨日は、ずいぶんと早い方が後ろからやってくるなあ、と思っていたのですが、
「ヨモギ尾根」「むかし道」で、閃いたものが
毎年、今年こそはお会いできるかなあと思っていたのですが、
2017年早々にお会いできるとは、ビックサプライズでしたね
三峯神社ルートは10人も会わないぐらい空いていました。
北の山がこんなに見えるルートだったと初めて認識。
また、急行バスがあるという認識がなかったため、最後はドタバタになりましたが、
何とか予定通りのバスに乗れ、19時justに帰宅できました。
予定通りいかなかったのは、三峰口駅での乗り換え時間が短すぎて、
youtaroさんとご一緒されたのですね。
そして、hirokさんといえば数年前のハコネダケ、と思い出し、
レコを拝見しましたら、昨年11月にも再びハコネダケ攻撃に遭われていたのですね
ヨモギ尾根から三峰ルートを日帰りのロング、さすがです。
三峰ルートはしばらく歩いていないので、行きたくなりました。
Pengin22さん、こんばんは
お久しぶりです!
マイナールートを歩くと、ヤマレコの知り合いと会うというジンクスがあるのですが、
今回はまさにその通りになりました
ハコネダケ、よく覚えていましたね。
私はすっかり以前の記憶が飛んで、今回はもっと厳しい局面に遭遇しました。
今となればこれも良い思い出ですが。
この日は空気がすごく澄んでいたので、
三峯神社へのルートがこんなに眺望良かったとは、新しい発見でした。
鹿島槍ヶ岳や白馬岳が見えた時は、思わずガッツポーズでした
hirokさん、こんばんは
そして新年おめでとうございます。
youtaroさんお気に入りのルートでご本人に出会うなんて
大変な幸運ですね✨
今年はhirokさんにとってとてもよい年になりそうです。
北アや尾瀬まで見える最高の好天もそれを象徴している
ようです。
今年もhirokさんらしいルートで、絶景巡りのレコ
楽しみにしております。
今年もよろしくお願いいたします😉
shigetoshiさん、明けましておめでとうございます。
本当にラッキーな出会いでした
奥多摩はyoutaroさんの後追いでルートを選択することが多く、
今回もそのパターンだったのですが、まさか本人が来ているとは
同じ方向だったので、一緒に歩くことができて会話を楽しめました。
こんなに穏やかな天候なのに、眺望がここまでよいことも珍しく、
まさに登山日和の一日でした。
今日は山はかなりの雪が降っているようなので、来週末は状況が一変しそうですが。
shigetoshiさんも新年から精力的に滑ってますね。
今年もよろしくお願いします。
hirokさん コンばんは
今年もお山早速行かれましたね〜
正月が非常に多かったみたいですが、人が少なく感じますワイ
奥宮のオオカミ墓場には行かなかったのは個人的に非常に残念ずら
kazuhagiさん、こんばんは
雲取山の新しい標柱のことは新聞2紙に掲載されていたので、
2017年は話題性十分の山のようです。
ただ、ちょっと大き過ぎて、以前の地味な方が好きだったりしますが。
10時台でも20人程度山頂にいましたが、
もう少し時間が経つと、もっと増えるのでしょう。
奥宮のある妙法ヶ岳は行ったことがありますが、
オオカミ墓場というポイントがあるんですか
次回は立ち寄ってみないと。
hirokさん、こんばんは。
長きにわたり、惜しいニアミスが続いてきたyoutaroさんとの出会い。
よかったですね〜。
同じバスで、
おりたのが2人だけてってドラマチックです。
2017年、きっと、いい年になると思います。
sat4さん、こんばんは
バスは10人ほど乗っていたのですが、鴨沢からは2人のみ。
ある意味最高のシチュエーションですが、
youtaroさんと知る由もないので、淡々と歩いていたのですが、
やけに歩くのが早い方だなあとは思っていました。
お気に入りのコースだけあって、youtaroさんの解説付きでヨモギ尾根を楽しめました。
ずっと話しながら歩いていたせいか、かなり予定より早く雲取山に着きました。
2017年はこれからどんな出会いがあるのか、楽しみが増えました。
hirokさん、こんばんは!
私にとって、前門の虎・後門の狼的なお二人が、遂に遭遇しましたか
以前から、「何故コラボしないのかな〜」そう思うほど似通ったお二人。
会話も進み、やはり気が合うようですね
お二人のファンである私も、思わずニヤケながら拝見しました!
でも、ここまでご一緒であれば、最後までコラボでも良いのに
そうすれば、コメが1回で済みますし
と、言う訳で、ここまでを使い回しさせて頂きます
しかし、早くも2回目の出撃ですか
やはり年間登山回数の更新、現実味を帯びますね。
2017の意味、そう言うことでしたか。
どうも世相に疎く、当初は分かりませんでしたよ
こんな事だから、○○クラブにも入会出来ず、留守番隊長を務めるハメに
こんな好天の中、絶景三昧を見せつけられると、思わず僻み根性丸出しになります。
今日は雪になったでしょうね。良い時に登られ、何よりでした!
tailwindさん、おはようございます
随分と歩くのが早い方が後ろにピッタリいるなあ、と思っていたのですが、
まさかのリアルyoutaroさんでした
今年の山ということで選んだ雲取山が、youtaroさんの新年第1弾ということもあって、
引き合わせてくれたのだと思います。
歩くペースも同じなので、自然と会話も弾みました。
もちろん、tailwindさんのことも話題に上りましたよ
話した内容は、秘密にしておきましょうね。
youtaroさんとの出会いを果たせたので、次なる目標はtailwindさんとの出会いですね。
年末の竜ヶ岳は一日違いで惜しかったですから。
冬はtailwindさんが行くような高山には私は行けないので、少々ハードルは高そうですが、
ツキを持っているかもしれない2017年、楽しみにしてます
↑「遅っせえよ、kazuro」・・。って事になりますね
hirokさん、遅ればせながら新年おめでとうございます。
youtaroさんとの出会いはお互い認識する中では
初めてだったのですね
以外に人の少なそう、あるいは歩かない?ようなルートを
選んだりすると遭遇率が上がったりするのかも知れません
私もyoutaroさんとお会いした時は、ムギチロの尾根でしたから
それにいつもhirokさんの山座同定?は参考にさせていただいております。
で、私もビックリなのは、三峰神社へ向けた尾根上から北アも
見えたのですねっ
で、一番右端あたりが白馬と言う事でしょうか。これは凄い
三峰へ下りる方向はこの時期になると、雪の量や凍結なども心配に
なりそうな感じですが、そのあたりの心配はなかったのですね。
30km超えくらいhirokさんには新年のウォーミングアップ?的な
感覚だったかも知れません
ところどころ切り取った部分は参考にさせて頂くかも知れません
ピッタリとhirokさんの背後に付く、私めにもご注意くださいませ
kazuroさん、新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします!
そうなんです、一度御坂山塊ですれ違ったことがあるのですが、
帰宅してからヤマレコを見て気づいたので、顔も認識できていなかったのです。
今回は2人しかいないシチュエーションだったので、
当たり障りのない会話から始まり、会話の内容からyoutaroさんと気づいた次第です
私の経験上、ヤマレコユーザーとの出会いはほとんどがマイナールート。
えっ!こんな所で、というパターンが多いですね。
今回もまさにそんな感じでした。
白岩小屋の脇は絶景ポイントなんですが、
何と北アが見えたではありませんか
何度か通っているルートですが、初めて気づきました。
ご指摘の通り左から2番目が鹿島槍で、右端が白馬鑓ヶ岳だと思います。
山は行くたびに発見があって楽しいですね
ちょうどこの日までは雪も凍結箇所も全くなく、快適に歩けました。
次回からは雪山を想定して装備しないと、厳しそうですね。
背後霊
kazuroさんも良い山旅を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する