ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042040
全員に公開
ハイキング
奥秩父

高川山

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
Kubo-jun その他2人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
640m
下り
736m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
1:10
合計
4:58
8:25
22
8:47
3
高川山登山道入口
8:50
16
沢コース分岐
9:06
22
男坂・女坂分岐
9:28
9:30
15
男坂・女坂合流地点
9:45
10:43
7
10:50
37
馬頭観音
11:27
11:29
59
12:28
25
12:53
13:00
6
13:06
13:07
16
むすび山展望台登山口
13:23
0
13:23
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
初狩駅→高川山→大月駅
※地図のルートは手入力です。
コース状況/
危険箇所等
《初狩駅→高川山山頂》
駅から登山口までは、案内標識があるので分かりやすいです。
登山口には、数台分の駐車スペースと仮設トイレ、入山者カウンターがあります。
登山口から山頂までは男坂を選択しましたが、急登で一部補助ロープも設置されています。急登な分、あっという間に高度が稼げます。
山頂は、360度の展望が開けています。特に富士山は絶景!ただ、あまり広くないので、混雑時は休憩スペースの確保が難しいかな?
《高川山山頂→大月駅》
序盤は急下降&細い道となり、滑落に要注意です。
その後は、むすび山まで、緩やかなアップダウンを繰り返します。一部は両側が切り立ったヤセ尾根となっています。また、道が藪っぽくなっている区画(特に田野倉駅への分岐を過ぎた辺りから)があります。
むすび山にはベンチが設置されてあり、北側に岩殿山や百蔵山、西側に滝子山、南側に富士山などが見渡せます。
むすび山から急下降を少しこなせば、大月駅側の登山口(民家の庭先っぽい!)に到着します。駅までは、案内標識に従って進みます。
その他周辺情報 反省会は、大月駅前の「古民家麺処かつら」にて。大月ぎょうざが美味しかったです。
新宿駅7:00発の特急スーパーあずさ1号です。相変わらず、この列車は、ハイカーで混み合っていました。今日は大月駅まで乗車します。
2017年01月07日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/7 6:45
新宿駅7:00発の特急スーパーあずさ1号です。相変わらず、この列車は、ハイカーで混み合っていました。今日は大月駅まで乗車します。
初狩駅。前回は、クリスマスイブの滝子山山行のゴール地点でしたが、今回はスタート地点となります。
2017年01月07日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 8:24
初狩駅。前回は、クリスマスイブの滝子山山行のゴール地点でしたが、今回はスタート地点となります。
高川山登山口までの途中、滝子山が望めました。それにしても、スッキリ快晴でテンションも上がります☀
2017年01月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 8:34
高川山登山口までの途中、滝子山が望めました。それにしても、スッキリ快晴でテンションも上がります☀
高川山登山道入口。今回の山行は、私のレコにたびたび登場する山さん、そして二人の元上司にして山&飲み友であるKさんの3人で取り組みます。
2017年01月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 8:47
高川山登山道入口。今回の山行は、私のレコにたびたび登場する山さん、そして二人の元上司にして山&飲み友であるKさんの3人で取り組みます。
沢コースを右側に分け、基本M男子な我々は、敢えて急登の男坂で登ります。
2017年01月07日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 8:50
沢コースを右側に分け、基本M男子な我々は、敢えて急登の男坂で登ります。
まずは小手調べ的な登り。
2017年01月07日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 8:54
まずは小手調べ的な登り。
女坂との分岐点。多少、女坂に未練がありそうな山さんを叱咤激励し、予定どおり男坂へ。
2017年01月07日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 9:06
女坂との分岐点。多少、女坂に未練がありそうな山さんを叱咤激励し、予定どおり男坂へ。
一部ロープもあったり、着実に高度を稼げる急登です。下山には、あまり使いたくないかも。
2017年01月07日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 9:24
一部ロープもあったり、着実に高度を稼げる急登です。下山には、あまり使いたくないかも。
再び女坂との合流する地点では、ご覧のように富士山が望めます。雲一つ無い、絶好の富士山鑑賞日和です✨
2017年01月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/7 9:28
再び女坂との合流する地点では、ご覧のように富士山が望めます。雲一つ無い、絶好の富士山鑑賞日和です✨
高川山山頂まで、もうちょいです。
2017年01月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 9:35
高川山山頂まで、もうちょいです。
高川山山頂に到着!山頂には先行のハイカーさんが一人だけ。思いの外、空いててラッキー👍山さん&Kさんも、この絶景に大喜びでした😆
2017年01月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 9:47
高川山山頂に到着!山頂には先行のハイカーさんが一人だけ。思いの外、空いててラッキー👍山さん&Kさんも、この絶景に大喜びでした😆
富士山アップ!
2017年01月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/7 9:48
富士山アップ!
こちらは九鬼山方面。山梨リニア実験線も見えます。
2017年01月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 9:48
こちらは九鬼山方面。山梨リニア実験線も見えます。
高川山の山頂標識と富士山🗻
2017年01月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/7 9:49
高川山の山頂標識と富士山🗻
高川山の山頂標識と富士山🗻
2017年01月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 9:50
高川山の山頂標識と富士山🗻
山頂から一段降りた辺りで、お昼休憩とします。まずは登頂と久しぶりの再会に乾杯🍺俺だけロング缶…😅
2017年01月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 9:58
山頂から一段降りた辺りで、お昼休憩とします。まずは登頂と久しぶりの再会に乾杯🍺俺だけロング缶…😅
山さんとKさん。二人とも人生の大先輩ですが、本当に気さくで楽しい方たちです。このメンバーの山行は、2014年GWの金峰・瑞牆以来です。
2017年01月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 10:11
山さんとKさん。二人とも人生の大先輩ですが、本当に気さくで楽しい方たちです。このメンバーの山行は、2014年GWの金峰・瑞牆以来です。
お昼のメインは、Kさんプロデュースのマルちゃん正麺です。ご馳走さまです!
2017年01月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 10:11
お昼のメインは、Kさんプロデュースのマルちゃん正麺です。ご馳走さまです!
山頂も徐々に賑やかになって来ました。
2017年01月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 10:32
山頂も徐々に賑やかになって来ました。
山頂に戻り、ビッキーの祠に手を合わせます。
2017年01月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/7 10:39
山頂に戻り、ビッキーの祠に手を合わせます。
ついでに三角点にも、タッチしときます。
2017年01月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 10:40
ついでに三角点にも、タッチしときます。
西側に目を向けると、ひときわ真っ白な山頂が。あれは南アルプスの間ノ岳でしょうか?
2017年01月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 10:41
西側に目を向けると、ひときわ真っ白な山頂が。あれは南アルプスの間ノ岳でしょうか?
下山を前に、3人で富士山をバックに記念撮影を📷
撮っていただいたハイカーさん、ありがとうございます!
2017年01月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/7 10:43
下山を前に、3人で富士山をバックに記念撮影を📷
撮っていただいたハイカーさん、ありがとうございます!
では、大月駅に向かって下山開始。いきなりの急下降です。油断して滑落しないように。
2017年01月07日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 11:36
では、大月駅に向かって下山開始。いきなりの急下降です。油断して滑落しないように。
むすび山コースは、なかなかのアップダウンです。
2017年01月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 12:04
むすび山コースは、なかなかのアップダウンです。
時々、休憩を入れながら、のんびり下ります。
2017年01月07日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 12:09
時々、休憩を入れながら、のんびり下ります。
大月市街地が一望出来ます。
2017年01月07日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 12:13
大月市街地が一望出来ます。
相変わらずのアップダウンが続きます。
2017年01月07日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 12:19
相変わらずのアップダウンが続きます。
峯山は気付きませんでしたが、512.8mの三角点は確認出来ました。
2017年01月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 12:28
峯山は気付きませんでしたが、512.8mの三角点は確認出来ました。
風も無く、本当に快適な日です。
2017年01月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 12:38
風も無く、本当に快適な日です。
むすび山コースは2回目の私ですが、今回は楽しく歩けてます。前回は単独行だったので、途中からはかなり退屈でした。
2017年01月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 12:45
むすび山コースは2回目の私ですが、今回は楽しく歩けてます。前回は単独行だったので、途中からはかなり退屈でした。
むすび山に到着。南側に振り返ると、富士山が見えます🗻
2017年01月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 12:55
むすび山に到着。南側に振り返ると、富士山が見えます🗻
むすび山の北側の展望。岩殿山などが見えます。
2017年01月07日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 13:00
むすび山の北側の展望。岩殿山などが見えます。
むすび山展望台登山口に到着。写真のとおり、ほぼ民家の庭先です😅
2017年01月07日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 13:06
むすび山展望台登山口に到着。写真のとおり、ほぼ民家の庭先です😅
大月駅に向かい、歩きます。あの大月橋を渡って行きます。
2017年01月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 13:12
大月駅に向かい、歩きます。あの大月橋を渡って行きます。
大月駅に到着。駅の後ろには、岩殿山が鎮座しております。
2017年01月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 13:23
大月駅に到着。駅の後ろには、岩殿山が鎮座しております。
駅前の「かつら」さんで、反省会🍺
このお店のイチオシ、大月ぎょうざをいただきました。美味しかったです。
2017年01月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/7 13:43
駅前の「かつら」さんで、反省会🍺
このお店のイチオシ、大月ぎょうざをいただきました。美味しかったです。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット

感想

冬のド快晴☀&無風で、山頂でもポカポカ陽気。雲一つ無い富士山の絶景鑑賞🗻と昼食休憩で、約1時間も過ごしました。
しかも、久しぶりの仲良しメンバーだったので、いろんな話をしながら、高川山山頂から大月駅までの長い尾根道も退屈なく歩けました。静かな単独行もいいですが、たまにはこういうパーティー山行もいいですね✌
そんな訳で、2017年の山始めは、大成功❗いいスタートを切れました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら