記録ID: 1043963
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中央アルプス_田切岳・空木岳・簫ノ笛山 (黒覆尾根/池山尾根)
2017年01月07日(土) ~
2017年01月08日(日)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 33:56
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,681m
- 下り
- 2,621m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 8:38
距離 9.3km
登り 1,892m
下り 356m
2日目
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 11:13
距離 14.5km
登り 789m
下り 2,273m
天候 | 7日:晴れ 8日:曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
結局、半分近くは押して歩いたので養命酒工場あたりでタクシーを呼べば良かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■積雪 〜2000m:10cm以下 〜2500m:50cm以下 〜2900m:70cm以下 (簫ノ笛山周辺以外は黒覆尾根含めてトレースあり。ありがたく利用) ■御嶽神社〜黒覆山 整備された登山道。 傘山は予想以上の大展望で南アルプスの3000m峰全てが見える。 傘山の先では、笹薮もあるが黒覆山の直下まで刈り払われておりテープも豊富に付けられている。 ■黒覆山〜2588地点 危険な所は無いが笹薮がうるさい。 藪が雪の下に埋もれた雪の尾根歩きをイメージしていたが、積雪が中途半端でかなりの区間で笹薮漕ぎに精を出した。標高2300mあたりの伊那谷の夜景が見えるナイスな場所で雪面を掘って幕営。 ■2588地点〜赤梛岳 黒覆尾根の核心部。痩せた雪稜、ルンゼ、雪壁と色々な要素があって面白い。 2588と田切岳の間のコルへの下降は雪質次第ではロープを出した方が良いかもしれない。 積雪が中途半端で針金や鎖が一部露出していたが、どちらも何十年前のものか不明なサビサビの代物なので無視するのが安牌だと思う。 ■マセナギ〜簫ノ笛山 腰下くらいの高さの笹薮だが刈払いと踏み跡のようなものがある。 マセナギから簫ノ笛山までは笹薮の上に雪が積もっており非常に滑りやすく、何度かコケた。簫ノ笛山から林道までは必要十分な間隔で青色の古いテープが現れるため安心して下山できる。 |
感想
ナビがどう見ても車が通れない狭隘な林道を案内してくれるため、自転車をデポする場所を探すのに手間取り登山口への到着が遅れる幸先の悪いスタート。
当初は赤梛岳を南下して仙涯嶺・越百・念丈への縦走を予定していたが、南岸低気圧接近の予報を受けて、より楽な池山尾根ルートに変更。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する