ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

岩殿山

2011年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:30
距離
7.9km
登り
658m
下り
669m

コースタイム

大月駅0708 - 0750岩殿山山頂 - 0850稚児落とし - 0940大月駅
天候 うすぐもり
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大月駅7時頃着。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。
大月駅からスタート
2011年04月02日 07:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:05
大月駅からスタート
町を抜けていきます
2011年04月02日 07:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:07
町を抜けていきます
岩殿山を真正面から。
2011年04月02日 07:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:16
岩殿山を真正面から。
この橋、結構高度感あります。
川がかっくいー。
2011年04月02日 22:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:45
この橋、結構高度感あります。
川がかっくいー。
右手に折れて、、、
2011年04月02日 07:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:18
右手に折れて、、、
曇ってるけど、振り返ると富士山みえますね。
2011年04月02日 07:19撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:19
曇ってるけど、振り返ると富士山みえますね。
ほい登山スタート。
2011年04月02日 07:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:21
ほい登山スタート。
・・・といってもコンクリ道。
2011年04月02日 07:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:22
・・・といってもコンクリ道。
砂利にもなりますが、、、
2011年04月02日 07:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:23
砂利にもなりますが、、、
いずれにせよ山道じゃないなぁ。
坂道て感じ。
2011年04月02日 07:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:24
いずれにせよ山道じゃないなぁ。
坂道て感じ。
つか、公園ぽい。
2011年04月02日 07:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:27
つか、公園ぽい。
とか思ってたけど、ズバリ公園なんですね。この辺。
2011年04月02日 07:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:28
とか思ってたけど、ズバリ公園なんですね。この辺。
この盛り土が
2011年04月02日 07:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:28
この盛り土が
丸山?らしいです。
2011年04月02日 07:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:29
丸山?らしいです。
山頂はこんな感じ。平たい。
2011年04月02日 07:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:29
山頂はこんな感じ。平たい。
振り返ると下から見えてた建物があります。
プラネタリウムがあるそうですが、現在故障中。
この先トイレはないとのこと。
2011年04月02日 07:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:29
振り返ると下から見えてた建物があります。
プラネタリウムがあるそうですが、現在故障中。
この先トイレはないとのこと。
見上げます。険しいですね。
2011年04月02日 07:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:30
見上げます。険しいですね。
クマすか。。。全く出そうにないなぁ。。。
2011年04月02日 07:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:31
クマすか。。。全く出そうにないなぁ。。。
ちょこちょここんな感じの岩があります。
川底だったのが隆起したんですかね。
2011年04月02日 07:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:32
ちょこちょここんな感じの岩があります。
川底だったのが隆起したんですかね。
まだまだ舗装路。
フェンスだもんなぁ。
2011年04月02日 07:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:34
まだまだ舗装路。
フェンスだもんなぁ。
・・・フェンスだもんなぁ。
2011年04月02日 07:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:36
・・・フェンスだもんなぁ。
横からみた図。
険しいスね。
2011年04月02日 22:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:45
横からみた図。
険しいスね。
が、道は穏やか。
つづら折れで登って行きます。
2011年04月02日 07:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:38
が、道は穏やか。
つづら折れで登って行きます。
稚児落しへの分岐。
一旦、岩殿山へ向かいます。
2011年04月02日 07:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:42
稚児落しへの分岐。
一旦、岩殿山へ向かいます。
城門があったとか。
2011年04月02日 22:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:45
城門があったとか。
ほい到着。
といいつつ、ここはまだピークではないです。
2011年04月02日 07:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:46
ほい到着。
といいつつ、ここはまだピークではないです。
ピーク?
2011年04月02日 07:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:50
ピーク?
無線中継所と、、、
2011年04月02日 07:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:51
無線中継所と、、、
テレビ電波中継所があります。
2011年04月02日 07:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:51
テレビ電波中継所があります。
上から見た図。
富士山の裾の方が見えてますね。
2011年04月02日 07:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:52
上から見た図。
富士山の裾の方が見えてますね。
山頂付近は微妙に広いような。
東屋等ありましたが、なんとなく廃れた感じ。
2011年04月02日 07:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:53
山頂付近は微妙に広いような。
東屋等ありましたが、なんとなく廃れた感じ。
分岐に戻ってきました。
稚児落しへゴー!
2011年04月02日 07:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:58
分岐に戻ってきました。
稚児落しへゴー!
と、いきなり山道っぽくなってきました。わーい。
2011年04月02日 07:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:58
と、いきなり山道っぽくなってきました。わーい。
舗装はしてありますが、しっかり山道。
2011年04月02日 07:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 7:59
舗装はしてありますが、しっかり山道。
を、この辺ならクマが出ても納得が。

・・・といいつつ、遮るものがないのでここいらでも踏切の音とか聞こえてきます。ああ低山。
2011年04月02日 08:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:04
を、この辺ならクマが出ても納得が。

・・・といいつつ、遮るものがないのでここいらでも踏切の音とか聞こえてきます。ああ低山。
お。イワイワしてきました。
2011年04月02日 08:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:07
お。イワイワしてきました。
道はこんな感じ。
2011年04月02日 08:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:09
道はこんな感じ。
岩場経由で!
2011年04月02日 08:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:10
岩場経由で!
んむ。もうちょいで春って感じ。
2011年04月02日 08:11撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:11
んむ。もうちょいで春って感じ。
おお、鎖場。
・・・足下の岩が滑らないのもあり、鎖使わなくてイケます。
2011年04月02日 22:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:46
おお、鎖場。
・・・足下の岩が滑らないのもあり、鎖使わなくてイケます。
うは。いいなぁ。
ココは鎖ってか鉄のワクみたいなのを使って登ります。
2011年04月02日 22:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:46
うは。いいなぁ。
ココは鎖ってか鉄のワクみたいなのを使って登ります。
上から見た図。
2011年04月02日 22:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:46
上から見た図。
富士再び。
そろそろ見切れますね。。。
2011年04月02日 08:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:14
富士再び。
そろそろ見切れますね。。。
岩場経由で!
ん〜、デジャヴ的。
2011年04月02日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:16
岩場経由で!
ん〜、デジャヴ的。
うひー。細い。
いいねぇ。
2011年04月02日 22:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:46
うひー。細い。
いいねぇ。
ちょっとよってみましょう。
んむ、男前。
2011年04月02日 08:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:17
ちょっとよってみましょう。
んむ、男前。
足がはみ出ます。
が、そんなに高度感は無い感じ。
2011年04月02日 08:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:18
足がはみ出ます。
が、そんなに高度感は無い感じ。
振り返るとこんな感じ。
やっぱ岩質がグリップ利くのもあってそれほど不安感ないです。
2011年04月02日 08:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:18
振り返るとこんな感じ。
やっぱ岩質がグリップ利くのもあってそれほど不安感ないです。
ちょっと森っぽいとこも抜けて行きます。
2011年04月02日 08:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:24
ちょっと森っぽいとこも抜けて行きます。
こんなのや
2011年04月02日 08:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:27
こんなのや
こんなの
2011年04月02日 22:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:46
こんなの
今日イチはこいつかなぁ。
2011年04月02日 22:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:46
今日イチはこいつかなぁ。
ちょこっと登ると、、、
2011年04月02日 08:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:42
ちょこっと登ると、、、
でーんと稚児落し。
やー、画角的に入りきらない。
こんな低山とは思えないスケール。
2011年04月02日 22:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:46
でーんと稚児落し。
やー、画角的に入りきらない。
こんな低山とは思えないスケール。
お、可愛らしい。
2011年04月02日 08:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 8:46
お、可愛らしい。
来た道を振り返ると、、、
え?こんなトコ歩いてたの?て、ちょっとビックリ。
2011年04月02日 22:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 22:47
来た道を振り返ると、、、
え?こんなトコ歩いてたの?て、ちょっとビックリ。
その後も特に特色のない山道を下って行きます。
こっちのが急かな?
2011年04月02日 09:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 9:01
その後も特に特色のない山道を下って行きます。
こっちのが急かな?
山道しゅーりょー。
2011年04月02日 09:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 9:09
山道しゅーりょー。
定員二人橋。かなり揺れます。
2011年04月02日 09:11撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 9:11
定員二人橋。かなり揺れます。
あとはアスファルトー。
2011年04月02日 09:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 9:12
あとはアスファルトー。
最後の登り?
線路をまたいで行きます。
2011年04月02日 09:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 9:31
最後の登り?
線路をまたいで行きます。
右手が岩殿、左手が稚児落し手前の山。
稚児落しはこっからじゃ見えないですね。
2011年04月02日 09:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 9:32
右手が岩殿、左手が稚児落し手前の山。
稚児落しはこっからじゃ見えないですね。
と、足下を電車が抜けて行きます。
2011年04月02日 09:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 9:33
と、足下を電車が抜けて行きます。
帰着。
おつかれさまでしたー。
2011年04月02日 09:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4/2 9:36
帰着。
おつかれさまでしたー。
撮影機器:

感想

今週のお山は岩殿山。
城山らしいです。

にしても、寒さがだいぶやわらいできてますね。
移動ではシェル着てましたが駅を出るタイミングでアウト。そろそろ春かなー。

とりあえず駅を出て岩殿山方面に歩いてきます。
駅時点でイワイワした山肌を見せつけられてるので特に迷う事はありません。

橋の手前にて岩殿山を真正面に見据えます。
んむー、イワイワっぷりがステキ!

車道から山道に入って行きますが、、、ん〜、コンクリ舗装ですね。
山道じゃなくて坂道だなこりゃ。と思いつつてふてふ登って行きます。
ん〜、あのイワイワっぷりはハッタリなのかな〜。

と、丸山公園の看板が。
下から見えてた建物ですね。
ライドとかあります。
・・・と一角に盛り上がった場所が。とりあえず制覇するぜ!と登ったら丸山山頂の看板。へ?
まあいいや。本日の1ピークめ。

建物の裏手から岩殿山へ向かいます、、、がまだまだ舗装路。コンクリと砂利が交互にあらわれます。。。
つづら折れで徐々に登って行くと、、、んむー、やっぱイワイワはハッタリ止まり。
あまり岩を意識する事無く岩殿山頂着。
馬屋跡とか色々と建物の跡の場所に立て看がありましたが、ちょっと平らな場所があるなー、ぐらいです。


・・・ま、いいか。次。稚児落しへゴー!
稚児落し方面へ向かった途端山道開始。
んー、ようやく登山に来たな感が出てきます。

稚児落しへの分岐直後あたりでトラバース気味な道があり、そこが多少脆く滑りやすいかな、ぐらいで基本的にはしっかりした道です。

しばらく歩くとトラロープが張られた岩場が。わーい。
コレコレ。こーゆーの待ってた。
ここの辺の岩はなんかやたらグリップが利いて、安定感あります。

ほぼ壁ぐらいな勢いの鎖場を登ったり、20センチ程度幅の足下の箇所をトラバースしたりとなかなか楽しい道が続きます。
・・・にしても人いないなぁ。。。
ちょっとコースに対して来る時間が早すぎたかな?

アップダウンを繰り返し暫く行くと、、、でーん。稚児落し!
事前に写真で見てたんですが、これは。。。
やー、こんな低山でこれほどスケール感ある景色が見れるとは思ってなかった。
舐めてたなー、低山。

稚児落しを超えると結構急激に下ります。
とくに見所もなく登山口へ到着。
アスファルトウォーク開始!
・・・30分ほど歩いて大月駅着。
おつかれさまでしたー。



本日装備は以下。
ミッドレイヤ
 ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック)
アンダーウェア
 PPウールクルー(foxfire)
パンツ
 ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
グローブ
 Master long(LEKI)
ザック
 アクシオス 35/tall(アークテリクス)

 TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
飲料
 バームウォータ500ml(2〜3口ぐらい。)
 水1.5L(メシ&予備。先週のまま。オナカ空く前に山終わっちゃったので未使用)
その他
 iPodTouch+XGPS251

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら