ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1045231
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

越知山と越前海岸のスイセン畑

2017年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
9.7km
登り
777m
下り
778m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:16
合計
4:31
11:14
11:15
71
12:26
12:33
60
13:33
13:41
52
14:33
14:33
0
14:33
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■越知山
・福井市内から県道6号〜県道3号〜県道184号〜「越知山登山口」の看板を左に入ると直ぐに
 奥糸生地区集会所がある。その前に駐車スペースがあります。
・駐車スペースには5〜6台程度の駐車が可能です。
 集会所のトイレ(外扉)が使えました。
■越前海岸
・越知山登山口を出て左折し県道184号〜県道6号を進み海岸線を左折しR305号を進む。
・R305号周辺には水仙の見所が多く有ります。
・海岸線から見上げる水仙畑も良いですがR305号から上がった梨子ケ平付近の遊歩道から
 見下ろす水仙畑と越前海岸の景色がお勧めです。
コース状況/
危険箇所等
■越知山
・山頂付近で積雪60cmほどでした。
 その他は特に危険箇所はありません。
■越前海岸 
・日本海から吹き付ける風が冷たいので防寒対策が必要です。
その他周辺情報 ■越前岬水仙ランド
 http://www.echizen-kk.jp/suisen.html
■第42回水仙まつり 平成28年12月17日〜平成29年1月23日
 http://www.town-echizen.jp/event/detail.php?70
集会施設脇の越知山登山口からスタートします。

2017年01月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1/21 10:03
集会施設脇の越知山登山口からスタートします。

泰澄の道の表示が時々あります。

2017年01月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1/21 10:09
泰澄の道の表示が時々あります。

林道を横ぎると鉄梯子が有りました。

2017年01月21日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
1/21 10:30
林道を横ぎると鉄梯子が有りました。

徐々に雪が出て来た。
トレースがあり助かります。
駐車場所に1台車が停まっていたので先行者がいるようです。
2017年01月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
1/21 10:49
徐々に雪が出て来た。
トレースがあり助かります。
駐車場所に1台車が停まっていたので先行者がいるようです。
越知山方面

2017年01月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
1/21 11:01
越知山方面

ようやく五合目

2017年01月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1/21 11:05
ようやく五合目

お地蔵さんの首が雪の中に落ちていた。

2017年01月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
1/21 11:12
お地蔵さんの首が雪の中に落ちていた。

お乗せしておきました。

2017年01月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 11:12
お乗せしておきました。

独鈷水近くの休憩場所にも石仏が沢山あります。
一休みさせて下さいな。
2017年01月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 11:18
独鈷水近くの休憩場所にも石仏が沢山あります。
一休みさせて下さいな。
7合目を通過。
このあと8合目手前で先行者に追い付いた。
足あとから2名かと思っていたら女性3名のグループでした。
2017年01月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
1/21 11:39
7合目を通過。
このあと8合目手前で先行者に追い付いた。
足あとから2名かと思っていたら女性3名のグループでした。
立派なブナの木が立っていた。

2017年01月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
1/21 11:44
立派なブナの木が立っていた。

越知神社

2017年01月21日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
1/21 12:13
越知神社

山頂に建つ奥之院

2017年01月21日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 12:27
山頂に建つ奥之院

越知山到着

2017年01月21日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
1/21 12:31
越知山到着

今年初めてワカンを履いた。

2017年01月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
1/21 12:33
今年初めてワカンを履いた。

千体地蔵尊

2017年01月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 12:39
千体地蔵尊

凍てつくリス君

2017年01月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
1/21 12:39
凍てつくリス君

別山神社
2017年01月21日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
1/21 12:46
別山神社
福井市内方面
少し青空が出て来た。
2017年01月21日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1/21 13:30
福井市内方面
少し青空が出て来た。
白山は見えなかった。

2017年01月21日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 13:30
白山は見えなかった。

独鈷水
一口いただきました。
泰澄が修行中に岩に独鈷を付くと水が湧き出たという。
年中枯れる事無く水温も一定とか。確かに凍っていませんでした。
夏は冷たく冬は温かい。
2017年01月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 13:35
独鈷水
一口いただきました。
泰澄が修行中に岩に独鈷を付くと水が湧き出たという。
年中枯れる事無く水温も一定とか。確かに凍っていませんでした。
夏は冷たく冬は温かい。
ユキバタツバキが少し咲き出した。

2017年01月21日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
1/21 13:54
ユキバタツバキが少し咲き出した。

登山口に戻って来ました。

2017年01月21日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1/21 14:36
登山口に戻って来ました。

越知山登山口から移動し越前海岸に来ました。

2017年01月21日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
1/21 15:25
越知山登山口から移動し越前海岸に来ました。

今年も越前水仙を見に来ました。

2017年01月21日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
1/21 15:47
今年も越前水仙を見に来ました。

スイセンの別名は雪中花

2017年01月21日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
1/21 15:47
スイセンの別名は雪中花

水仙畑

2017年01月21日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 15:53
水仙畑

水仙畑

2017年01月21日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
1/21 15:54
水仙畑

ニホンズイセン
水仙の花言葉は自己愛
2017年01月21日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
1/21 15:57
ニホンズイセン
水仙の花言葉は自己愛
午後から青空も少し出て来ました。

2017年01月21日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
1/21 16:00
午後から青空も少し出て来ました。

甘い香りがします。

2017年01月21日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
1/21 16:02
甘い香りがします。

急な傾斜地の段々畑にも水仙が植わっています。

2017年01月21日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
1/21 16:14
急な傾斜地の段々畑にも水仙が植わっています。

越前海岸
夕暮れが近づいています。
2017年01月21日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 16:17
越前海岸
夕暮れが近づいています。
急斜面の水仙畑

2017年01月21日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 16:20
急斜面の水仙畑

水仙畑に立つ一本の木が印象的。

2017年01月21日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
1/21 16:24
水仙畑に立つ一本の木が印象的。

越前海岸
打ち寄せた波が白い。
波の花も少し見れました。
2017年01月21日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
1/21 16:29
越前海岸
打ち寄せた波が白い。
波の花も少し見れました。
翌22日は雪の降る中を医王山へ
2017年01月22日 09:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
1/22 9:04
翌22日は雪の降る中を医王山へ
覗休憩舎(閉鎖中)
このあと見上峠に戻ったら車が雪に埋もれていた。
2017年01月22日 13:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
1/22 13:41
覗休憩舎(閉鎖中)
このあと見上峠に戻ったら車が雪に埋もれていた。

感想

越知山は白山を開山した泰澄大師が若かりし頃に修行を積んだ修験霊場と伝えられています。
2017年は泰澄大師が白山を開山して1,300年の記念の年になります。
そんな泰澄ゆかりの地を今日は訪ねてみました。

登山口の集会所に着くと駐車地に1台の車が停まっていた。
生憎の天気なのに先行者が居るようです。
その先行者には8合目手前で追い付いた。
追い付いた途端に待ってましたとばかりに先頭を譲られた。
ここまでトレースを使わせていただいたのでお礼に山頂まで先頭で歩いた。

越知山下山後に越前海岸に寄ってスイセン畑を散策して来ました。
スイセンは花の少ない季節に楽しませてくれます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

先行の方は
okiaさん、こんにちは
 福井の山&水仙畑へようこそです

ふむふむ...土曜の福井は結構いい天気だったようですね
夕方の海岸線は日差しもあり少しででいい感じですね
しかし天気の悪かった翌日曜も雪の中歩かれるとは
 我が家は完全に諦めて午前中は家でゴロゴロしてましたよ
そして、先行者の方はヤマップで記録を掲載されてました
覗いてみてください
 https://yamap.co.jp/activity/661284
2017/1/23 10:32
Re: 先行の方は
toshiさんこんにちは。
金土とスキーだったんですね。
初日は最高の天気に恵まれて良かったですね。羨ましいです。

福井の土曜の朝は小雨が降ってましたが登山口に着くころには止んでました。
越前海岸には9日の祝日に妻と三方五湖に行った帰りにも少し寄りました。
その時に越前海岸の道の駅に寄って四万円の越前ガニを眺めて帰って来ました

ヤマップ見ましたよ。当日お会いしたのはこの方達でした。
私が乗せたお地蔵さんのお顔の事も書かれてありました。
ヤマップを初めて見ましたがヤマレコみたいなものなんですかね?
2017/1/23 17:00
Re[2]: 先行の方は
okiaさん、僕もヤマップは です(笑)
 たぶん...ヤマレコと同じ感じなんでしょうね
 ただ、地図をスマホ等でダウンロードできるみたいです
サイトは違いますが山情報を頂けるので覗く僕でした
2017/1/23 19:56
Re[3]: 先行の方は
toshiさんこんにちは。

私も時々ヤマプラを覗いてみようかと思います。
toshiさんは結構詳しそうですが、私なんか携帯やパソコンの使い方すら危ういものです。
ヤマレコの使い方もやっとやっとなのにヤマプラまでは気が回りません。

でも山情報は気になるのでヤマプラに登録だけはしました
2017/1/24 10:46
こんなところにも泰澄大師の旧跡
okiaさん、こんにちは

いつも山行記録に拍手頂きましてありがとうございます
越前にこんな立派な旧跡のある山があるんですね。
初めて知りました。
山頂付近に気になる看板もあるみたいですし、
天気のいいときに是非行ってみたいと思います

日曜日、悪天候の中、医王山に行かれたんですね。
前日は天候が安定していましたが、途中からノートレースで苦戦しました。
2017/1/23 22:49
Re: こんなところにも泰澄大師の旧跡
tomさんこんにちは。

最近tomさんのレコを見るようになり、
山を歩いてるときにふと目に入ったリス君を写してしまいます
越知山は雪が無ければ車でも上がれますがせっかくなので登山口から歩かれるのも良いと思います。距離的に物足りなければ六所山まで足を伸ばす事も出来るようです。
日曜は9時前に出発して3時過ぎに見上峠の駐車場所まで戻ったら車は雪に覆われていました
そんな天気だったので写真も殆ど撮れず改めてヤマレコにはしませんでした。
2017/1/24 11:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら