8080の富士山は最高 長者ヶ岳(山梨百名山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 665m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🚻チップ制であります。ペイパー有。洋式トイレは暖房便座です。 有難いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長者ヶ岳までは東海自然歩道で良く整備されています。木製の丸太階段が多いです。なだらかな尾根登りです。 ルートは手書き入力の為正確ではありません。 距離も往復7劼阿蕕い△蠅修Δ任后 |
写真
感想
冬の富士山が見たいと今日は長者ヶ岳へ行きました。
レコでは、天子ヶ岳とセット周回が多かったので、出来ればそうしたいとも思いましたが、150mを下って登らなければならず、天子ヶ岳からの下りも急とのこと。長者ヶ岳の登りの途中から、積雪が少しあり、アイスバーン状態の部分も有って、長者ヶ岳からの展望で、十分大満足したので、冒険無しで、即下山を決定しました。
私たちは、軽アイゼンをつけて、雪の部分は歩きましたが、他の方は靴のみの方もおられました。下山開始頃から富士山に雲が覆いかぶさり、残念ながら、田貫湖に戻った時は半分雲の中で何処も寄らずに早めに帰ってきました。
長者ヶ岳山頂からの富士山は私たちが見た富士山の中では、乙女峠からの富士山と並ぶくらい素晴らしい景色でした。
早起きして、日の出前の田貫湖の逆さ富士も見れたし、頂上からの雄大な富士山も満喫したので、今日の山行は青空の富士山ゲットで大成功でした。
まだまだ富士山見物登山は止められそうにありません。
81記
目標の樹氷は少し見れたし、次の目標富士山を見れる山登りを計画。
色々考えたのですが、雪の心配があまりない長者ヶ岳と天子ヶ岳に決めました。比較的にレコが少ないんですが。
ついて直ぐに田貫湖の逆さ富士が見られ感激でした。
途中アイゼンなかなか思うようにはけない、不器用な80でした、アイゼンは8080ですが意味はやれやれです。
長者ヶ岳からの8080(晴れ晴れ)の富士山は言葉に言い表せません、燕岳に登った時に突然目の前に槍ヶ岳が現れた時と同様な!!!
本当に山の神様からの贈り物ありがとうございます。
山やめられませんね!!!
次はネタ切れなので二人で美味しいものを、少しアルコールを入れながら楽しく計画立てたいです。
80記
追記 長者ヶ岳は山梨百名山とのこと、早速調べてみたら北岳他そうそうたるお山が並んでました。
大菩薩嶺、三ツ峠山、八ヶ岳を登っていたので4座目です、これからもお世話になりそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
8080さん、8081さん、こんばんは。
「二人で来て良かった」、この言葉が全てを表現している様で感激しました。
いつもお二人で山行をされているのに敢えて使われたこの言葉は雄大な富士山を真近でご覧になった感動が伝わって来ました。
本当に早起きして行かれた甲斐がありましたね。
今日は八王子方面からは富士山は見えませんでしたので田貫湖で逆さ富士までご覧になれるとはどえりゃー幸運ですよ。
前から富士山の眺望が可能な山行を計画されていましたが希望が叶って本当に素晴らしい山行でした。
Landsberg
Landsbergさん早速コメントありがとうございます。
四日市は木曜日からずっと強い風が吹いていて、この朝の2時頃も窓ガラスがガタガタするほどの風がありました。湾岸道の橋を渡る時の横風の怖さもあり、まず、今日出かけるかどうかを検討し、低速でゆっくり走ろうと出発しました。
次に登りかけて半ばで、残雪の凍った道に、安易に計画立てすぎていたのでは?と、少し、怖くなり、又ここでも検討しました。
一応、長者ヶ岳までは、東海自然歩道なので、軽アイゼンで行けば、何とかなると進みました。
行きたい、登りたい気持ちは二人とも大きいですが、まず、安全第一なので、力量以上と感じれば、撤退も視野に登山しています。
それもあって、山頂の絶景に出会って、二人で、喜び合いました。来れて良かったね!!と。
この富士山を見られたので、今日は満足して、予定は止めて、来た道を戻りました。
二人で、納得して行動をする大切さが山行で培われてきたようです。
何時まで二人で登れるか分かりませんが、行けるうちは行き続けて行きたいです。
80,81より
8080さん8081さんこんにちは!(^^)!
いや〜感動的なお写真ありがとうございます。
記念撮影がお互いを信頼しあってる様子が見てとれ、また感動を覚え、ついコメントしてしまいました。
長者が岳は自分も登ったことがありますが、曇っており富士山は見えなかった様な?記憶があります。やはり日頃の行いのせいですかね。
でも、8081さんがCL?
普段からしっかりコントロールされてるようですね
これからもお二人仲良く頑張っていって下さい!(^^)!
yamato2さん コメントありがとうございます。
81がCLと書いてあるのは、食事(弁当)が無い時に記入しています。
二人で行っているので、81が無理と言ったら、そこで退却せざる負えません。
そういう意味では、家でも、山でも81がCLかも知れません。
でも、これで4年半登山が続いています。
今回タイミングに恵まれ、良い富士山
レコを見て頂けるだけで励みになります。ありがとうございました。
80,81より
80さん、81さん、こんにちは!
富士山
お二人も素敵です
お二人のレコでほっこり
ni-shiさんコメントありがとうございます。
大した内容でもないレコにコメント頂いて光栄です。
シニアになって始めた登山
80,81より
8080さん、8081さん、こんにちは(*^▽^*)
冬の富士山は本当に美しいですね!
長者ヶ岳からの富士山見てみたいです(*^^*)
新年早々からこんな素晴らしい富士山の雄姿を
お二人そろって見ることができるなんて・・・
今年もきっといい年になりますねヽ(^o^)丿
chasseさん コメントありがとうございます。
お陰様で、狙ってた冬の富士山
今年も皆様のレコを拝見して、新しい山にも出かけて行きたいと思っております。昨年同様、宜しくお願い致します。
80,81より
80さん こんにちは!
深田久弥曰く「日本人は子供の時から富士の歌を歌い、富士の絵を描いて育つ。
最も美しいもの、もっとも気高いもの、最も神聖なものの普遍的な典型として、
いつも挙げられるのは不二の高根であった。」(日本百名山より)
新年から雪を抱いたきれいな富士山を拝めることができてよかったですね。
富士山は誰が何と言おうと、遠くから眺めてよし、登って日本一の高さから名だたる名山を見下ろしてよしの「日本一のお山
あの山からどんどん活力をもらいたいものです。
sugi-chanさん コメントありがとうございます。
まだ百名山を読んだことが無いので、深田久弥さんの銘文を拝読でき富士
特に冬の真っ白い雪をまとったふじ
青空にふじ
多分登ることはできないと思いますが、また機会があれば富士
見物登山計画したいです。
80,81より
早出して4時間かけて行った甲斐がありましたね。長者ヶ岳、初めて知りました。富士山の展望バッチリですね、自分たちでもこれだけ見れれば天子ヶ岳には行かないと思います長者ヶ岳で十分満足しそうです
やっぱり富士山の存在感って凄いよね、遠くの山から少し見えただけでも得した気分になります。自分たちには一生、眺めるだけのお山ですが。
まさちゃん コメントありがとうございます。
81の体質を考慮すると、ふじ
チーム80は富士見学登山を危険の無さそうな山で随時決行というところで、落ち着きそうです。
この週末は各地雪で大変そうですが、今現在、家も積雪10cm横殴りの雪あられが降っています。
ただ、まさちゃん得意のスキー場には恵みの雪となるでしょうから、 天候が落ち着いたら、スキーもしくはスノーハイクに出かけられそうですね。
その時はレコ楽しみに待ってます。
80,81より
8080さん 8081さん こんにちは
雪化粧の富士山
美しいですよねぇ〜
私も昨年末に眺めに行ってきました。
道中では雲が多くて富士山の姿がまったく見えず
「こりゃあ やっちまったなぁ...」などと思っていたら、
目的地の水ヶ塚公園に着き数分したらガスが晴れ青空に!
いやはや感動しました
昨年は念願の富士山登頂も果たしたので
なんか親近感も沸きました
いつもお二人で仲良し登山
素敵ですね
美しい富士のお写真ありがとうございました
goldengateさん コメントありがとうございます。
水ヶ塚公園からの富士山
タイミングに恵まれ、良い時に登れて良かったと二人で、話しております。
80,81より
80さん、こんばんは。
名古屋の方は今の所3センチの積雪ですんでいますが80さんの方は10センチも積もってるんだね、まだこれから増えそうですねスリップや転倒に気おつけてください
寅さんの滋賀県は30儷瓩積もってるみたいで、ただでさえ忙しい寅さん、雪かきに追われて大変なんだろうね。
寅さん家は30センチも!!
今、家も(朝6時)20センチぐらいありそう。今日は動けそうもない。
寅さんは今、お孫さんのお世話で大変そうですね。雪かきも増えてまします忙しい日になりそう。
8080さん、8081さん こんばんは!
綺麗なそして雄大な富士山を無事に見られて良かったですね!
本当こんな富士山が見えるのに一人じゃ勿体ない!
二人で共有できたらもっと素敵になりますよね!
早起きした甲斐がありましたね!
坂さ富士に朝焼けのグラデーションがとっても綺麗ですよね!
山は登るのも楽しいですが計画するのも楽しいですよね!
また次も楽しみにしていますね!
まんゆ〜十六茶
まんゆ〜さんコメントありがとうございます。
強風が一晩中吹いていて、出掛ける時も高速道路の横風を心配しつつも、行きたい気持ちが二人とも抑えられず、決行しました。思ったより風の影響はなかったので、良かったです。
冬の間は車中泊がためらわれ、早出をしています。早寝しているので、睡眠はとっています。今回はお昼には見る間に雲が増えて、タイミングが良かったので、綺麗な富士
この冬も色々出かけたいと思いますが、二人とも行きたいだけでは検討にならないので、色んな角度から考えられるように心しています。
まんゆ〜さんも、安全第一で、でも楽しいレコ待ってます。
80,81より
80.81さん、
おはようございます♪
田貫湖に映る美しい富士山は、澄み切った80.81さんの
心の表われ…
長者ヶ岳から観る素晴らしい富士山は、80.81さんの
生きる力の表われ…
そんな印象を受けたとても素敵なレコでした。。
富士山背景の80さんのお決まりのポーズも、
いつもより活力に満ちている感じがしますよ〜。
今年も80さんのアイゼン、時間が掛かってしまったようですね…。
81さん、今年も御手柔らかに。。
どえりゃービューティフルの富士山の山旅、
大変お疲れさまでした!
happuより
happuさん おはようございます。
今こちらは20センチ以上の大雪です。
近年最高の積雪で驚いてます。
富士山がこんなに近くで、こんなに雄大で、こんなにこんなに美しいとは。
最高の富士山を二人で見れてどえりゃー嬉しいです。
初心者に優しい山です、お気に入りの山がまた増えました。
来週の山行は二人で考えるだけで楽しいです。
青空晴れ晴れの80,81より
追 今年は靴も変えたので、事前に靴に合わせて、二人でアイゼンの調節をした時に、履き方の練習もしたのですが・・・・。
いざ 雪の上になると勝手が違うようで、結局・・・・。
まあ、早く登るためには助け合うしかないですね。 81感想です。
寅も富士登山は無理だね。
酸欠起こして、釣り上げられた鯉だがや
「富嶽三十六景」を描いた北斎も多分登ってないやろうな
80さん、81さん、素晴らしい富士の山容を頭にインプットされたでしょうね。
ところで、昨日はどえりゃ雪でよ〜、かまくらの中に家が建っとるみたいだった
車で買い物に出掛けたが、十字路で右に曲がるんやけど、車が言うこときかんのだわ。
吹き溜まりに突っ込んだら、今度は「カメ」で動かんってダダこねるし。
チュウタロだけは大喜びで
80さんちへも雪送ったでね
マサちゃん、心配してくれてありがとう。
寅さんコメントありがとうございます。
寅さんから送られてくる雪でもう何処へも出かけられません。
ますます、降ってきとるだぎゃあ〜。近くのビニールハウスも雪で押しつぶされています。近年にない大雪です。家もそろそろ危ないかも・・・・・。
富士
もう一度くらいトライしたいですね。
この冬は、寅さんはめっちゃ忙しそうですね。風邪などひかれませんように。
雪に埋もれて、銀世界を窓から眺めている80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する