ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1045646
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

8080の富士山は最高 長者ヶ岳(山梨百名山)

2017年01月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
665m
下り
655m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:08
合計
5:00
8:22
8:27
98
10:05
11:00
57
11:57
12:05
0
12:05
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖キャンプ場駐車場に止めさせて頂きました。
🚻チップ制であります。ペイパー有。洋式トイレは暖房便座です。
有難いです。
コース状況/
危険箇所等
長者ヶ岳までは東海自然歩道で良く整備されています。木製の丸太階段が多いです。なだらかな尾根登りです。
ルートは手書き入力の為正確ではありません。
距離も往復7劼阿蕕い△蠅修Δ任后
田貫湖キャンプ場の駐車場に7時少し前に着きました。ここまで🚻休憩したり、運転交代したりしましたが、4時間一寸でした。
早速、逆さ富士山が見れました。
2017年01月13日 06:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
78
1/13 6:57
田貫湖キャンプ場の駐車場に7時少し前に着きました。ここまで🚻休憩したり、運転交代したりしましたが、4時間一寸でした。
早速、逆さ富士山が見れました。
この時間にしては大勢の観光客がいました。外国の人たちも写真撮るのに夢中です。
2017年01月13日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
50
1/13 7:00
この時間にしては大勢の観光客がいました。外国の人たちも写真撮るのに夢中です。
富士山で雄大です、エクセレント!!
雲がかかってますが、雲が取れるのを期待します。
2017年01月13日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
25
1/13 7:00
富士山で雄大です、エクセレント!!
雲がかかってますが、雲が取れるのを期待します。
田貫湖と朝明け。心しゃきんとします。
2017年01月13日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
55
1/13 7:01
田貫湖と朝明け。心しゃきんとします。
案内板を確認してから、階段を上って出発します。
2017年01月13日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/13 7:05
案内板を確認してから、階段を上って出発します。
太陽が出てきました。
2017年01月13日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
1/13 7:10
太陽が出てきました。
先ずは整備された杉林。
2017年01月13日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/13 7:10
先ずは整備された杉林。
ゆっくり登ります。
2017年01月13日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/13 7:18
ゆっくり登ります。
分岐を左に、長者ヶ岳を目指します。
2017年01月13日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/13 7:21
分岐を左に、長者ヶ岳を目指します。
木の階段が多いです。
2017年01月13日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/13 7:22
木の階段が多いです。
霜柱もいっぱい。
2017年01月13日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/13 7:52
霜柱もいっぱい。
登る途中木々の間から富士山が見えます。途中の展望地でパチリ、パチリ。これから飽きるほどの、富士山の写真出てきます。
2017年01月13日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
22
1/13 8:02
登る途中木々の間から富士山が見えます。途中の展望地でパチリ、パチリ。これから飽きるほどの、富士山の写真出てきます。
途中の展望地で富士山をパチリ。
2017年01月13日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
53
1/13 8:02
途中の展望地で富士山をパチリ。
ズームでパチリ。
2017年01月13日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
1/13 8:02
ズームでパチリ。
81と富士山。
2017年01月13日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
41
1/13 8:03
81と富士山。
雪が出てきました。少し不安に!
2017年01月13日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/13 8:05
雪が出てきました。少し不安に!
次の展望地でパチリ。
2017年01月13日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/13 8:06
次の展望地でパチリ。
反対側の雲がとれませんが、これもいい感じです。
2017年01月13日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/13 8:19
反対側の雲がとれませんが、これもいい感じです。
やっぱし富士山は立派です。
2017年01月13日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
1/13 8:21
やっぱし富士山は立派です。
休暇村からの登山道と合流地点です。
登山道は東海自然歩道です。
各地の東海自然歩道は現在どういう状況なのでしょうか??
2017年01月13日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/13 8:22
休暇村からの登山道と合流地点です。
登山道は東海自然歩道です。
各地の東海自然歩道は現在どういう状況なのでしょうか??
雪と凍結箇所が多くなってきたので、アイゼン装着。今日も80は装着に手間取りました。
2017年01月13日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/13 8:39
雪と凍結箇所が多くなってきたので、アイゼン装着。今日も80は装着に手間取りました。
軽アイゼンです。
2017年01月13日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
1/13 9:12
軽アイゼンです。
葉っぱが落ちているので富士山が枝越に見えます。
富士山が見えるので気持ちはいいです。
2017年01月13日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/13 9:40
葉っぱが落ちているので富士山が枝越に見えます。
富士山が見えるので気持ちはいいです。
アイゼン重いですが、快適で滑りません。
2017年01月13日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
1/13 10:07
アイゼン重いですが、快適で滑りません。
そうこうするうちに長者ヶ岳に到着です。
毛無山へのルートがあるようです。
2017年01月13日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
1/13 10:07
そうこうするうちに長者ヶ岳に到着です。
毛無山へのルートがあるようです。
アッと驚く、8080(晴れ晴れ)の富士山、どえりゃービューティフル。
2017年01月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
46
1/13 10:08
アッと驚く、8080(晴れ晴れ)の富士山、どえりゃービューティフル。
二人で来てよかったを連発。
2017年01月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
1/13 10:08
二人で来てよかったを連発。
これが見たかったのです。
目標達成。
天子ヶ岳へは行かないことに、即決定しました(二人とも楽なのが大好き)
2017年01月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
43
1/13 10:08
これが見たかったのです。
目標達成。
天子ヶ岳へは行かないことに、即決定しました(二人とも楽なのが大好き)
この絶景を楽しむことに。
2017年01月13日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
49
1/13 10:09
この絶景を楽しむことに。
標識を入れて撮る。
2017年01月13日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
1/13 10:18
標識を入れて撮る。
田貫湖を入れて撮る。
2017年01月13日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
1/13 10:18
田貫湖を入れて撮る。
この青さ、富士山ブルーですかな!!
裾野を入れて撮る。
2017年01月13日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
1/13 10:18
この青さ、富士山ブルーですかな!!
裾野を入れて撮る。
雲は反対側にあるので、山頂はくっきり見えます。
大沢崩れもはっきりと。
2017年01月13日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
21
1/13 10:18
雲は反対側にあるので、山頂はくっきり見えます。
大沢崩れもはっきりと。
ズームです、どえりゃー迫力です。 
崩れ心配です、このままでいて欲しいですね。
2017年01月13日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
32
1/13 10:19
ズームです、どえりゃー迫力です。 
崩れ心配です、このままでいて欲しいですね。
恒例の記念撮影です。
2017年01月13日 10:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
108
1/13 10:20
恒例の記念撮影です。
定番のカップヌードルを食べながら富士山を見る、富士山を見ながらカップヌードルを食べる。
どえりゃー贅沢、至福の時を過ごせました。
2017年01月13日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
1/13 10:22
定番のカップヌードルを食べながら富士山を見る、富士山を見ながらカップヌードルを食べる。
どえりゃー贅沢、至福の時を過ごせました。
富士山を背景に撮りました。写真の為こっち向いてますが、実際は富士を眺めながら至福の時を過ごしました。
2017年01月13日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
1/13 10:23
富士山を背景に撮りました。写真の為こっち向いてますが、実際は富士を眺めながら至福の時を過ごしました。
縦てアングルで。
2017年01月13日 10:23撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
1/13 10:23
縦てアングルで。
もう一枚。
2017年01月13日 10:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
14
1/13 10:24
もう一枚。
色々な角度から、下手な鉄砲数うちゃ当たるで、撮りまくりです。
2017年01月13日 10:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
18
1/13 10:24
色々な角度から、下手な鉄砲数うちゃ当たるで、撮りまくりです。
ズームすると大迫力です。富士山から生きる力を貰った感じです。
2017年01月13日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
53
1/13 10:25
ズームすると大迫力です。富士山から生きる力を貰った感じです。
木を入れて撮ります。
2017年01月13日 10:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
1/13 10:25
木を入れて撮ります。
こんなきれいで、雄大な富士山見れるなんて、めったにないかも。今日も早起きは3文の得でした。
2017年01月13日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
28
1/13 10:26
こんなきれいで、雄大な富士山見れるなんて、めったにないかも。今日も早起きは3文の得でした。
富士山の左の一部です。
ど迫力です。
2017年01月13日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
1/13 10:46
富士山の左の一部です。
ど迫力です。
8080の富士山最高です。
2017年01月13日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
1/13 10:52
8080の富士山最高です。
名残惜しいですが、出発します。
2017年01月13日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
1/13 10:52
名残惜しいですが、出発します。
富士山 また 見に来ます。
2017年01月13日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
1/13 10:53
富士山 また 見に来ます。
アイゼン着けてるので、快適に下れます。
2017年01月13日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/13 11:07
アイゼン着けてるので、快適に下れます。
木の間の富士山を目にしながら、下ります。
2017年01月13日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/13 11:22
木の間の富士山を目にしながら、下ります。
下りにパチリ。
合流地点前でアイゼンを外しました。
2017年01月13日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/13 11:32
下りにパチリ。
合流地点前でアイゼンを外しました。
合流地点は開けていて、富士山が見えます。あれだけ完全に見えていた富士山にもう雲がかかってきています。
正に早起きは3文の得でした。
2017年01月13日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/13 11:59
合流地点は開けていて、富士山が見えます。あれだけ完全に見えていた富士山にもう雲がかかってきています。
正に早起きは3文の得でした。
ここで富士山を背景に4ポーズ。
2017年01月13日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
35
1/13 12:01
ここで富士山を背景に4ポーズ。
2017年01月13日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
24
1/13 12:01
2017年01月13日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
1/13 12:01
2017年01月13日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
34
1/13 12:01
あっという間にキャンプ場に着きました。
2017年01月13日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/13 12:32
あっという間にキャンプ場に着きました。
4月と8月にwダイヤモンド富士が見えるようです。詳細は調べてください。
富士山は単独峰なのでどの方向からも見えるのいいですね、スイスのマッターホルンもそうでした。
2017年01月13日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/13 12:40
4月と8月にwダイヤモンド富士が見えるようです。詳細は調べてください。
富士山は単独峰なのでどの方向からも見えるのいいですね、スイスのマッターホルンもそうでした。
雲がだいぶ掛かりましたが、帰る前にその雄姿をパチリ。
2017年01月13日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/13 12:46
雲がだいぶ掛かりましたが、帰る前にその雄姿をパチリ。
自然は一瞬一瞬が、生命の現れでしょうか。
2017年01月13日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/13 12:47
自然は一瞬一瞬が、生命の現れでしょうか。
ありがとう富士山。今日も無事帰還感謝です。
2017年01月13日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
1/13 12:47
ありがとう富士山。今日も無事帰還感謝です。
1月15日の朝。昨日から降り続いた雪が20センチぐらい。茶畑も雪かぶってます。
更に16日も降り続き場所によっては30センチ越え。
こんなこと初めて。
2017年01月15日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/15 7:36
1月15日の朝。昨日から降り続いた雪が20センチぐらい。茶畑も雪かぶってます。
更に16日も降り続き場所によっては30センチ越え。
こんなこと初めて。
17日やっと日が差してきました。
入道ヶ岳です。
2017年01月17日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/17 13:37
17日やっと日が差してきました。
入道ヶ岳です。
鎌ヶ岳です。
2017年01月17日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/17 13:37
鎌ヶ岳です。

感想

 冬の富士山が見たいと今日は長者ヶ岳へ行きました。
レコでは、天子ヶ岳とセット周回が多かったので、出来ればそうしたいとも思いましたが、150mを下って登らなければならず、天子ヶ岳からの下りも急とのこと。長者ヶ岳の登りの途中から、積雪が少しあり、アイスバーン状態の部分も有って、長者ヶ岳からの展望で、十分大満足したので、冒険無しで、即下山を決定しました。
 私たちは、軽アイゼンをつけて、雪の部分は歩きましたが、他の方は靴のみの方もおられました。下山開始頃から富士山に雲が覆いかぶさり、残念ながら、田貫湖に戻った時は半分雲の中で何処も寄らずに早めに帰ってきました。
 長者ヶ岳山頂からの富士山は私たちが見た富士山の中では、乙女峠からの富士山と並ぶくらい素晴らしい景色でした。
 早起きして、日の出前の田貫湖の逆さ富士も見れたし、頂上からの雄大な富士山も満喫したので、今日の山行は青空の富士山ゲットで大成功でした。
 まだまだ富士山見物登山は止められそうにありません。
            81記

  目標の樹氷は少し見れたし、次の目標富士山を見れる山登りを計画。
 色々考えたのですが、雪の心配があまりない長者ヶ岳と天子ヶ岳に決めました。比較的にレコが少ないんですが。
 ついて直ぐに田貫湖の逆さ富士が見られ感激でした。
 途中アイゼンなかなか思うようにはけない、不器用な80でした、アイゼンは8080ですが意味はやれやれです。
 長者ヶ岳からの8080(晴れ晴れ)の富士山は言葉に言い表せません、燕岳に登った時に突然目の前に槍ヶ岳が現れた時と同様な!!!
 本当に山の神様からの贈り物ありがとうございます。
 山やめられませんね!!!
 次はネタ切れなので二人で美味しいものを、少しアルコールを入れながら楽しく計画立てたいです。
             80記
 追記 長者ヶ岳は山梨百名山とのこと、早速調べてみたら北岳他そうそうたるお山が並んでました。
 大菩薩嶺、三ツ峠山、八ヶ岳を登っていたので4座目です、これからもお世話になりそうです。
 
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人

コメント

二人で来て良かった
8080さん、8081さん、こんばんは。

「二人で来て良かった」、この言葉が全てを表現している様で感激しました。
いつもお二人で山行をされているのに敢えて使われたこの言葉は雄大な富士山を真近でご覧になった感動が伝わって来ました。

本当に早起きして行かれた甲斐がありましたね。
今日は八王子方面からは富士山は見えませんでしたので田貫湖で逆さ富士までご覧になれるとはどえりゃー幸運ですよ。

前から富士山の眺望が可能な山行を計画されていましたが希望が叶って本当に素晴らしい山行でした。

Landsberg
2017/1/13 23:50
Re: 二人で来て良かった
Landsbergさん早速コメントありがとうございます。
 四日市は木曜日からずっと強い風が吹いていて、この朝の2時頃も窓ガラスがガタガタするほどの風がありました。湾岸道の橋を渡る時の横風の怖さもあり、まず、今日出かけるかどうかを検討し、低速でゆっくり走ろうと出発しました。
 次に登りかけて半ばで、残雪の凍った道に、安易に計画立てすぎていたのでは?と、少し、怖くなり、又ここでも検討しました。
 一応、長者ヶ岳までは、東海自然歩道なので、軽アイゼンで行けば、何とかなると進みました。
 行きたい、登りたい気持ちは二人とも大きいですが、まず、安全第一なので、力量以上と感じれば、撤退も視野に登山しています。
 それもあって、山頂の絶景に出会って、二人で、喜び合いました。来れて良かったね!!と。
 この富士山を見られたので、今日は満足して、予定は止めて、来た道を戻りました。
 二人で、納得して行動をする大切さが山行で培われてきたようです。
何時まで二人で登れるか分かりませんが、行けるうちは行き続けて行きたいです。
            80,81より
2017/1/14 6:36
感動のお写真拝見しました。
8080さん8081さんこんにちは!(^^)!
いや〜感動的なお写真ありがとうございます。
記念撮影がお互いを信頼しあってる様子が見てとれ、また感動を覚え、ついコメントしてしまいました。

長者が岳は自分も登ったことがありますが、曇っており富士山は見えなかった様な?記憶があります。やはり日頃の行いのせいですかね。
でも、8081さんがCL?
普段からしっかりコントロールされてるようですね
これからもお二人仲良く頑張っていって下さい!(^^)!
2017/1/14 9:58
Re: 感動のお写真拝見しました。
yamato2さん コメントありがとうございます。
 81がCLと書いてあるのは、食事(弁当)が無い時に記入しています。
二人で行っているので、81が無理と言ったら、そこで退却せざる負えません。
そういう意味では、家でも、山でも81がCLかも知れません。
でも、これで4年半登山が続いています。
 今回タイミングに恵まれ、良い富士山 を眺めることが出来ました。
レコを見て頂けるだけで励みになります。ありがとうございました。
         80,81より
2017/1/14 10:49
素敵ですね〜♪
80さん、81さん、こんにちは!
富士山  素敵ですね〜♪
お二人も素敵です
お二人のレコでほっこり とさせていただきました
2017/1/14 11:22
Re: 素敵ですね〜♪
ni-shiさんコメントありがとうございます。
大した内容でもないレコにコメント頂いて光栄です。
シニアになって始めた登山 なので、ハードなことはできませんが、自分達が見て感じたことが、お伝えできたら嬉しいです。これからも宜しくお願い致します。
                80,81より
2017/1/14 11:57
富士山の雄姿
8080さん、8081さん、こんにちは(*^▽^*)
冬の富士山は本当に美しいですね!
長者ヶ岳からの富士山見てみたいです(*^^*)
新年早々からこんな素晴らしい富士山の雄姿を
お二人そろって見ることができるなんて・・・
今年もきっといい年になりますねヽ(^o^)丿
2017/1/14 11:37
Re: 富士山の雄姿
chasseさん コメントありがとうございます。
 お陰様で、狙ってた冬の富士山 を見ることが出来ました。
今年も皆様のレコを拝見して、新しい山にも出かけて行きたいと思っております。昨年同様、宜しくお願い致します。
                  80,81より
2017/1/14 12:03
富士山!!🗻
80さん こんにちは!
深田久弥曰く「日本人は子供の時から富士の歌を歌い、富士の絵を描いて育つ。
最も美しいもの、もっとも気高いもの、最も神聖なものの普遍的な典型として、
いつも挙げられるのは不二の高根であった。」(日本百名山より)
新年から雪を抱いたきれいな富士山を拝めることができてよかったですね。
富士山は誰が何と言おうと、遠くから眺めてよし、登って日本一の高さから名だたる名山を見下ろしてよしの「日本一のお山 」だと思います。
あの山からどんどん活力をもらいたいものです。
2017/1/14 16:30
Re: 富士山!!🗻
sugi-chanさん コメントありがとうございます。
 まだ百名山を読んだことが無いので、深田久弥さんの銘文を拝読でき富士 に惹かれる気持ちに納得しました。
 特に冬の真っ白い雪をまとったふじ は最高です。
青空にふじ を見れただけで、とても幸せになりました。
 多分登ることはできないと思いますが、また機会があれば富士
見物登山計画したいです。
             80,81より
2017/1/14 19:06
ほんとうに早起きは三文の得だったね。
早出して4時間かけて行った甲斐がありましたね。長者ヶ岳、初めて知りました。富士山の展望バッチリですね、自分たちでもこれだけ見れれば天子ヶ岳には行かないと思います長者ヶ岳で十分満足しそうです
やっぱり富士山の存在感って凄いよね、遠くの山から少し見えただけでも得した気分になります。自分たちには一生、眺めるだけのお山ですが。
2017/1/14 17:23
Re: ほんとうに早起きは三文の得だったね。
まさちゃん コメントありがとうございます。
 81の体質を考慮すると、ふじ 登山はちょっと無理だと考えています。80は遠い昔、会社の接待旅行で富士登山を経験済みですが、この年齢では、これもかなりハードと思われます。
 チーム80は富士見学登山を危険の無さそうな山で随時決行というところで、落ち着きそうです。
 この週末は各地雪で大変そうですが、今現在、家も積雪10cm横殴りの雪あられが降っています。
 ただ、まさちゃん得意のスキー場には恵みの雪となるでしょうから、 天候が落ち着いたら、スキーもしくはスノーハイクに出かけられそうですね。
 その時はレコ楽しみに待ってます。
           80,81より
 
 
 
2017/1/14 19:20
美しき哉 富士山
8080さん 8081さん こんにちは

雪化粧の富士山
美しいですよねぇ〜

私も昨年末に眺めに行ってきました。
道中では雲が多くて富士山の姿がまったく見えず
「こりゃあ やっちまったなぁ...」などと思っていたら、
目的地の水ヶ塚公園に着き数分したらガスが晴れ青空に!
いやはや感動しました

昨年は念願の富士山登頂も果たしたので
なんか親近感も沸きました

いつもお二人で仲良し登山
素敵ですね
美しい富士のお写真ありがとうございました
2017/1/14 20:54
Re: 美しき哉 富士山
goldengateさん コメントありがとうございます。
 水ヶ塚公園からの富士山 も雄大そうですね。まだ地名も知らずレコで調べてみました。富士山 は見れただけで、お得感が半端ないお山です。帰りの車中のサイドミラー越しにちらちら見えただけでも、後ろ髪惹かれる思いでした。
 タイミングに恵まれ、良い時に登れて良かったと二人で、話しております。
               80,81より
2017/1/15 5:56
えっ10センチも
80さん、こんばんは。
名古屋の方は今の所3センチの積雪ですんでいますが80さんの方は10センチも積もってるんだね、まだこれから増えそうですねスリップや転倒に気おつけてください
寅さんの滋賀県は30儷瓩積もってるみたいで、ただでさえ忙しい寅さん、雪かきに追われて大変なんだろうね。
2017/1/14 21:27
Re: えっ10センチも
寅さん家は30センチも!!
今、家も(朝6時)20センチぐらいありそう。今日は動けそうもない。
寅さんは今、お孫さんのお世話で大変そうですね。雪かきも増えてまします忙しい日になりそう。
2017/1/15 6:14
冠雪した富士山!
8080さん、8081さん こんばんは!

綺麗なそして雄大な富士山を無事に見られて良かったですね!
本当こんな富士山が見えるのに一人じゃ勿体ない!
二人で共有できたらもっと素敵になりますよね!

早起きした甲斐がありましたね!
坂さ富士に朝焼けのグラデーションがとっても綺麗ですよね!

山は登るのも楽しいですが計画するのも楽しいですよね!
また次も楽しみにしていますね!

まんゆ〜十六茶
2017/1/14 21:33
Re: 冠雪した富士山!
まんゆ〜さんコメントありがとうございます。
 強風が一晩中吹いていて、出掛ける時も高速道路の横風を心配しつつも、行きたい気持ちが二人とも抑えられず、決行しました。思ったより風の影響はなかったので、良かったです。
 冬の間は車中泊がためらわれ、早出をしています。早寝しているので、睡眠はとっています。今回はお昼には見る間に雲が増えて、タイミングが良かったので、綺麗な富士 が見られました。
 この冬も色々出かけたいと思いますが、二人とも行きたいだけでは検討にならないので、色んな角度から考えられるように心しています。
 まんゆ〜さんも、安全第一で、でも楽しいレコ待ってます。
            80,81より
2017/1/15 6:43
どえりゃービューティフル♪
80.81さん、
おはようございます♪
田貫湖に映る美しい富士山は、澄み切った80.81さんの
心の表われ…
長者ヶ岳から観る素晴らしい富士山は、80.81さんの
生きる力の表われ…
そんな印象を受けたとても素敵なレコでした。。
富士山背景の80さんのお決まりのポーズも、
いつもより活力に満ちている感じがしますよ〜。
今年も80さんのアイゼン、時間が掛かってしまったようですね…。
81さん、今年も御手柔らかに。。
どえりゃービューティフルの富士山の山旅、
大変お疲れさまでした!
happuより
2017/1/15 9:16
Re: どえりゃービューティフル♪
happuさん おはようございます。
今こちらは20センチ以上の大雪です。
近年最高の積雪で驚いてます。

富士山がこんなに近くで、こんなに雄大で、こんなにこんなに美しいとは。
最高の富士山を二人で見れてどえりゃー嬉しいです。
初心者に優しい山です、お気に入りの山がまた増えました。
来週の山行は二人で考えるだけで楽しいです。
青空晴れ晴れの80,81より

追 今年は靴も変えたので、事前に靴に合わせて、二人でアイゼンの調節をした時に、履き方の練習もしたのですが・・・・。
 いざ 雪の上になると勝手が違うようで、結局・・・・。
 まあ、早く登るためには助け合うしかないですね。  81感想です。
2017/1/15 10:53
富士山大展望の山
寅も富士登山は無理だね。
酸欠起こして、釣り上げられた鯉だがや
「富嶽三十六景」を描いた北斎も多分登ってないやろうな
80さん、81さん、素晴らしい富士の山容を頭にインプットされたでしょうね。
ところで、昨日はどえりゃ雪でよ〜、かまくらの中に家が建っとるみたいだった
車で買い物に出掛けたが、十字路で右に曲がるんやけど、車が言うこときかんのだわ。
吹き溜まりに突っ込んだら、今度は「カメ」で動かんってダダこねるし。
チュウタロだけは大喜びで 、雪合戦で寅の大負けだた
80さんちへも雪送ったでね
マサちゃん、心配してくれてありがとう。
2017/1/16 13:09
Re: 富士山大展望の山
寅さんコメントありがとうございます。
寅さんから送られてくる雪でもう何処へも出かけられません。
ますます、降ってきとるだぎゃあ〜。近くのビニールハウスも雪で押しつぶされています。近年にない大雪です。家もそろそろ危ないかも・・・・・。
 富士 は見る山に徹して、色々な角度から楽しもうと思っています。高速代が高いので、そうそうは行けませんが、冬の富士
もう一度くらいトライしたいですね。
 この冬は、寅さんはめっちゃ忙しそうですね。風邪などひかれませんように。
    雪に埋もれて、銀世界を窓から眺めている80,81より
2017/1/16 16:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら